同志社遂にWakatte.TVのフーミンより『推志社大学』と命名される!! (155レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 08/21(木)21:11 ID:C3XFwG6L(1) AAS
同志社大余りにも指定校入学者が多いのでWakatte.TVの高田フーミンより『推志社大学』と命名された

実際調べて見ると2025年の一般率は

文系52.2% 理系57.5% 全体で関関同立最下位の53.1%

指定校推薦率は、文系23.0% 理系28.1% 全体で23.0%と高い

Wakatte.TV:動画リンク[YouTube]

120: 08/23(土)07:04 ID:9iJ3CFQK(5/8) AAS
大和大学は奈良県に本部を持つ西大和学園グループが運営していますが、キャンパスは大阪府吹田市にあります。西大和学園グループは、奈良県の西大和学園中学校・高等学校(偏差値70超の進学校)も経営しています。
近年急速に拡大していて、2020年には理工学部、2021年には社会学部、2023年には情報学部を新設し、2025年4月には理工学部に「生物生命科学専攻」が開設される予定です
121: 08/23(土)07:06 ID:vSfwUorH(1) AAS
>>116
推志社 幾ら叫んでも 推志社と言う蔑称は消えない
アーメン
122
(1): 08/23(土)07:12 ID:9iJ3CFQK(6/8) AAS
早稲田生の特徴として、先を読む力(計画性)があります。
たまに定期試験で勉強を全くしなかったり、就活に本腰を入れなかったりする人がごく少数いますが、基本的に全員先を読む力(計画性)を兼ね備えています。
この先々、“どんなアクションを取ったらどんな結果があるのか”を考えて行動できる人が早稲田生には多いです。
これは将棋に例えると分かりやすいのですが、将棋は自分の打つ手と相手の打つ手を読めるだけ読んで駒をさしていきます。
「3手先まで読める」とか「選択肢が複数思いつく」などはこの後の流れを読めている状況をさします。
早稲田生はこれが得意な傾向があります。
それは勉強を通して培われた部分もありますし、普段から考える習慣があることで、先のことを読むことが自然とできている傾向にあります。
普段から考えて行動していると、先のことをついつい無意識でも考えることができるようになります。
また、学園祭の出し物を見て貰えば分かる通り、早稲田大学生は行動力があります。
学園祭はテレビで取り上げられるレベルの完成度で、企画もとても面白いです。
「早稲田の王になる条件が、アリなどのゲテモノを早く食べること。」
という企画をしたり、埼玉の本庄市から早稲田大学キャンパスまで100キロを歩くイベントを開催したり、行動力は目を見張るものがあります。
これは早稲田大学に多様性があり、個性豊かな人が多い傾向にあるのが関係しているのではないかと考えています。
いろいろな考えの様々なバックグラウンドを持った人がいることで、発想が豊かになり、
「チャレンジしてみよう!」という人が多く現れてきます。
また、持ち前の思考力を活かして、「どうやったら面白いのか?」を必死で考える人が多いので、本当に個性のある面白い人が多いです。
今まで真面目に勉強してきたのに、早稲田大学に入った瞬間ふざけ始める人が多いのも早稲田の特徴です。(笑)
人間は周りの環境に影響を受けやすい生き物なので、早稲田大学に入った人は大学の影響を色濃く受けていると思います。
123: 08/23(土)07:28 ID:VAZ1Riep(1) AAS
>>122
邪魔
124
(1): 08/23(土)07:35 ID:Q3I3lZM6(1) AAS
推薦がだめ言うてんのカッペ乞食の赤ブタの影響大だな
ワタクに関しては推薦のほうが優秀
企業評価も推薦のほうが高い
125: 08/23(土)07:39 ID:n2SQegy5(1) AAS
近畿6府県の大学進学者数はおよそ11万人
関関同立に指定校推薦で入学するのは5500〜6000人ほどなので単純計算で5%
20人に1人が該当する
126
(1): 08/23(土)08:20 ID:ubKbPJg8(1) AAS
>>124
推志社の様に偏差値45-50前後の高校に指定校推薦をばら撒くのが問題
要するに地頭の問題
127: 08/23(土)08:27 ID:FVmzYSNP(1) AAS
明治はこの一般率と合格者数でよく偏差値維持してるわ
128: 08/23(土)08:39 ID:id93FgGn(1/2) AAS
江戸っ子だってな

寿司食いねぇ

さあさ茶飲んで寿司食いねぇ

明治大学の良さがわかるのかい 気に入った

酒もいっとくか 飲みねぇ飲みねぇ さあさあ、ぐっといきねぇ
129: 08/23(土)08:41 ID:id93FgGn(2/2) AAS
🎀🎀 SURUGADAI 6.0始動 〜未来型キャンパスが拓く明治大学の夢〜🎀🎀

 2024年12月、本学は駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」を発表しました。
 本計画では、駿河台キャンパスを物理空間と仮想空間が融合した新しいキャンパスへと生まれ変わらせることを目指しています。
【計画の主なポイント】
●中野キャンパスの統合
現在中野キャンパスに配置されている全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合される予定です。これにより、教育研究の多分野の融合が促進され、より学際的で先進的な教育研究が展開されることが期待されています。

●次世代を見据えた新たな教育・研究・学生支援の場の整備
駿河台キャンパス全体に及ぶ施設の建て替えと改修を、14年の期間をかけて行います。新たな教育棟や研究棟の建設、学生課外活動の場となるスチューデントセンターの建設などが予定されています。
 「SURUGADAI 6.0」は、学生や教職員のみならず、世界中の人々と障壁なくつながり、知の創造が一段と広がる教育研究の場を提供することを目指しています。この計画により、明治大学は次世代の発展を見据えた未来型キャンパスへと進化します
130: 08/23(土)08:48 ID:9iJ3CFQK(7/8) AAS
今から80年前、男女の区別もつかぬ遺体であふれかえっていたこの広島の街で、体中にガラスの破片が突き刺さる傷を負いながらも、自らの手により父を荼毘(だび)に付した被爆者がいました。「死んでもいいから水を飲ませて下さい!」と声を振り絞る少女に水をあげなかったことを悔やみ、核兵器廃絶を叫び続けることが原爆犠牲者へのせめてもの償いだと自分に言い聞かせる被爆者。原爆に遭っていることを理由に相手の親から結婚を反対され、独身のまま生涯を終えた被爆者もいました。
そして核兵器のない平和な世界を創るためには、たとえ自分の意見と反対の人がいてもまずは話をしてみることが大事であり、決してあきらめない「ネバーギブアップ」の精神を若い世代へ伝え続けた被爆者。こうした被爆者の体験に基づく貴重な平和への思いを伝えていくことが、ますます大切になっています。
真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければなりません。そのために、次代を担う若い世代には、軍事費や安全保障、さらには核兵器のあり方は、自分たちの将来に非人道的な結末をもたらし得る課題であることを自覚していただきたい。その上で、市民社会の総意を形成するための活動を先導し、市民レベルの取組の輪を広げてほしいのです。その際心に留めておくべきことは、自分よりも他者の立場を重視する考え方を優先することが大切であり、そうすることで人類は多くの混乱や紛争を解決し、現在に至っているということです。こうしたことを踏まえれば、国家は自国のことのみに専念して他国を無視してはならないということです。
また、市民レベルの取組の輪を広げる際には、連帯が不可欠となることから、「平和文化」の振興にもつながる文化芸術活動やスポーツを通じた交流などを活性化していくことが重要になります。とりわけ若い世代が先導する「平和文化」の振興とは、決して難しいことではなく、例えば、平和をテーマとした絵の制作や音楽活動に参加する、あるいは被爆樹木の種や二世の苗木を育てるなど、自分たちが日々の生活の中でできることを見つけ、行動することです。広島市は、皆さんが「平和文化」に触れることのできる場を提供し続けます。そして、被爆者を始め先人の助け合いの精神を基に創り上げられた「平和文化」が国境を越えて広がっていけば、必ずや核抑止力に依存する為政者の政策転換を促すことになります。
131: 08/23(土)09:49 ID:qmrw5pN8(1) AAS
推志社大学 いい大学名
132: 08/23(土)09:55 ID:3YqrNHBQ(1) AAS
>>126
ほんこれ
しかもそういう高校は、一般で受かる
見込みのないバカを推薦するんだわ
133: 08/23(土)09:56 ID:+rCnBZ43(1/3) AAS
はじめから推志社大学と命名しとけば「早慶推」になってたやもしれんな
134
(1): 08/23(土)10:14 ID:K/AHcNrT(1/2) AAS
日清食品 採用大学ランキング

1位 同志社大 6人
2位 立命館大 3人
2位 関西大 3人
2位 立教大 3人
2位 中央大 3人
6位 早稲田大 2人
6位 神戸大 2人
6位 大阪市立大 2人
9位 慶應義塾大 1人
9位 関西学院大 1人

だけど就職は普通に強いから困る
135: 08/23(土)11:52 ID:AXjJTGt0(1/2) AAS
>>55
立命館は1割後期入学
昔は国公立落ち
今は関関同立落ち拾ってる
136: 08/23(土)11:54 ID:AXjJTGt0(2/2) AAS
>>55
立命館は1割後期入学
昔は国公立落ち
今は関関同立落ち拾ってる
137
(2): 08/23(土)12:15 ID:UG/drD+p(1) AA×
>>134

138: 08/23(土)12:34 ID:vx90i9QP(1) AAS
低偏差値高校新島学園の同志社推薦枠は37名だって
139
(1): 08/23(土)12:45 ID:K/AHcNrT(2/2) AAS
>>137
ガセはどっちだよw
castdice
外部リンク:youtube.com

外部リンク:noahs-ark.co.jp

日清食品 採用大学ランキング

1位 同志社大 6人
2位 立命館大 3人
2位 関西大 3人
2位 立教大 3人
2位 中央大 3人
6位 早稲田大 2人
6位 神戸大 2人
6位 大阪市立大 2人
9位 慶應義塾大 1人
9位 関西学院大 1人
140
(1): 08/23(土)12:56 ID:7wTDfXdo(1) AAS
>>139
最新のデータは残念ながら>>137が正しい
立命館はトップの9名
推志社は2名
でした
141: 08/23(土)12:57 ID:++zr+mYT(1) AAS
>>140
日清の創業者は立命館経済出身の安藤百福氏
142
(1): 08/23(土)12:58 ID:Hm2Rbai1(1) AAS
ガセばっかりの
推志社大学
143: 08/23(土)13:04 ID:2fVSv+XO(1) AAS
>>142
本当だ
推志社発表の大学就職先3名以上に日清食品は掲載されていない
結局2名だったので
144: 08/23(土)13:07 ID:+rCnBZ43(2/3) AAS
なぜボクたちは、推志社よりも低学歴なのか
145: 08/23(土)13:09 ID:9iJ3CFQK(8/8) AAS
ウェブアクセシビリティの「AA」とは、ウェブアクセシビリティを確保するうえで目標となる適合レベルです。適合レベルにはA〜AAAまであり、それぞれ達成基準が定められています。
「JIS X 8341-3:2016」では、AAの達成基準が13項目、「WCAG2.2」では、新たに4つの達成基準が追加され、17項目となりました。しかし、この追加項目はまだ「JIS X 8341-3:2016」には反映されていません。
この記事では、ウェブアクセシビリティの適合レベル「AA」の達成基準や実施方法について解説します。Webサイトの制作・運営に携わる方は、ぜひ参考になさってください。
146
(1): 08/23(土)13:20 ID:OCCsrWmu(1/3) AAS
推志社

150周年記念事業の目玉はスポーツ施設の大改修
京田辺のアリーナ化
147: 08/23(土)13:23 ID:+rCnBZ43(3/3) AAS
>>146
いいじゃん京田辺のアリーナ
竣工したら見学でもいくか
148: 08/23(土)13:33 ID:OCCsrWmu(2/3) AAS
推志社の目玉アリーナ化

立命の目玉は宇宙分野への挑戦

150周年の目玉がアリーナ?
もう笑うしかない   
149: 08/23(土)13:37 ID:OCCsrWmu(3/3) AAS
推志社  研究・開発ネタなし 
     世界ランク、1000位以内は夢のまた夢
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s