同志社遂にWakatte.TVのフーミンより『推志社大学』と命名される!! (200レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122
(1): 08/23(土)07:12 ID:9iJ3CFQK(6/10) AAS
早稲田生の特徴として、先を読む力(計画性)があります。
たまに定期試験で勉強を全くしなかったり、就活に本腰を入れなかったりする人がごく少数いますが、基本的に全員先を読む力(計画性)を兼ね備えています。
この先々、“どんなアクションを取ったらどんな結果があるのか”を考えて行動できる人が早稲田生には多いです。
これは将棋に例えると分かりやすいのですが、将棋は自分の打つ手と相手の打つ手を読めるだけ読んで駒をさしていきます。
「3手先まで読める」とか「選択肢が複数思いつく」などはこの後の流れを読めている状況をさします。
早稲田生はこれが得意な傾向があります。
それは勉強を通して培われた部分もありますし、普段から考える習慣があることで、先のことを読むことが自然とできている傾向にあります。
普段から考えて行動していると、先のことをついつい無意識でも考えることができるようになります。
また、学園祭の出し物を見て貰えば分かる通り、早稲田大学生は行動力があります。
学園祭はテレビで取り上げられるレベルの完成度で、企画もとても面白いです。
「早稲田の王になる条件が、アリなどのゲテモノを早く食べること。」
という企画をしたり、埼玉の本庄市から早稲田大学キャンパスまで100キロを歩くイベントを開催したり、行動力は目を見張るものがあります。
これは早稲田大学に多様性があり、個性豊かな人が多い傾向にあるのが関係しているのではないかと考えています。
いろいろな考えの様々なバックグラウンドを持った人がいることで、発想が豊かになり、
「チャレンジしてみよう!」という人が多く現れてきます。
また、持ち前の思考力を活かして、「どうやったら面白いのか?」を必死で考える人が多いので、本当に個性のある面白い人が多いです。
今まで真面目に勉強してきたのに、早稲田大学に入った瞬間ふざけ始める人が多いのも早稲田の特徴です。(笑)
人間は周りの環境に影響を受けやすい生き物なので、早稲田大学に入った人は大学の影響を色濃く受けていると思います。
123: 08/23(土)07:28 ID:VAZ1Riep(1) AAS
>>122
邪魔
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s