【悲報】2025年 5月 法政 偏差値 大凋落【ニッコマレベル】 part 2 (403レス)
【悲報】2025年 5月 法政 偏差値 大凋落【ニッコマレベル】 part 2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
56: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 08:48:39.21 ID:ddL45Ul6 中央の偏差値がMARCH最下位を脱したかのように見えるからくり 中央は再来年多摩にスポーツ情報と情報農学部新設するため、定員厳格化の基準を一般110パーセントのところ105パーセントまで下げる必要があり、今年度MARCHで中央だけ偏差値が高く出ている さらに、中央大学は共テなし一般合格者数が前年比79%と、一般率を操作し偏差値操作した疑いも濃厚 (合格者数絞りも4年連続) 中央が上記の様に合格者数を絞らなければ、MARCHで偏差値下落幅の小さかった青学の-1.0と同じだったと仮定しても、今年は56.3(法政56.5)と、例年通り中央がMARCH最下位だったろう 中央は来年一般110%に戻ることと、再来年、上記新学部設置で偏差値を落とし、MARCH最下位が定位置となる 中央はかりそめの今の位置を謳歌してください 再来年の暴落以降は関学コース(大学群を下に突き抜ける)かもしれないよ ■中央大一般入試(共テ除く) 合格者数 2024年→2025年 国際経営: 324人 → 130人(40.1%) 経済 :1104人 → 672人(60.9%) 商 :1300人 → 811人(62.4%) 総合政策: 231人 → 171人(74.0%) 国際情報: 181人 → 137人(75.7%) 理工 :2106人 → 1806人(85.8%) 文 :1437人 → 1309人(91.1%) 法 :1392人 → 1323人(95.0%) ────────────────── 合計 :8075人 → 6359人(78.7%) ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86%(共テなし79%、共テ利用96%) →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 25年 → 26年 明治大 61.8 → 60.1 (-1.7) 立教大 60.1 → 58.6 (-1.5) 青学大 59.1 → 58.1 (-1.0) 中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)←異常値 法政大 58.3 → 56.5 (-1.8) ■中央大学 一般方式の合格者推移 2022年:9,356人 2023年:8,286人 2024年:8,075人 2025年:6,359人 2022年度比 68.0% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/56
59: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 10:26:41.74 ID:ddL45Ul6 ■東進W合格 法政-学習院 2023年 法政 62.5 - 37.5 学習院 「法政は2014~2021年に任期を務めた田中優子総長の尽力により、女子学生の居心地がよく勉強しやすい環境を作って、バンカラなイメージをなくし、女子比率を伸ばして頑張ってきました。学習院とのダブル合格進学率を比べても、保護者世代では学習院でしたが、今は逆転して法政に。法政の大学改革が実を結んできたとも言えると思います。」 明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」の進学先は? 東進から入手 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/59
61: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 13:32:38.96 ID:ddL45Ul6 <確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む) 早稲 67.6 慶應 67.5 明治 61.8 上智 61.0 立教 60.1 青学 59.1 同志 58.9 法政 58.3 中央 57.3 学習 56.5 立命 54.8 関大 54.2 國學 53.5 関学 53.3 武蔵 53.3 成蹊 53.0 明学 52.2 南山 52.2 成城 51.7 東洋 51.0● 近大 49.8 西南 49.6 甲南 49.3 専修 48.3● 名城 47.1 駒澤 46.8● 龍谷 46.1 日大 44.2● 京産 43.6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/61
63: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 15:52:37.52 ID:ddL45Ul6 明治大学は法政大学の弟子筋かつ弟校です。 1888年には両校の合併構想がありました。 ■法律学校開校の歴史 1880年 4月 東京法学社 (現・法政大学) 1881年 1月 明治法律学校(現・明治大学) ■明治大学の創設者達(3名) ◯岸本辰雄 「戊辰戦争に従軍後、1869年、箕作麟祥(※1 )の共学塾に入門。翌1870年、貢進生として鳥取藩の推薦を受け、大学南校(後の東京大学)に入学。1872年、新設の司法省明法寮(後に司法省法学校)に第一期生として入学。ジョルジュ・ブスケ、ギュスターヴ・エミール・ボアソナード(※2) らにフランス法を学び1876年卒業。」 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84 ◯宮城浩蔵 「ギュスターヴ・エミール・ボアソナード(※2)の弟子」 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E6%B5%A9%E8%94%B5 ◯矢代操 「ギュスターヴ・エミール・ボアソナード(※2 )の弟子」 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E4%BB%A3%E6%93%8D ※1 箕作麟祥 (和仏法律学校(現・法政大学)初代校長) 蕃書調所(東京大学の前身)主席教授職(今の総長格)に任命され、その基礎を確立する。 ※2 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード (法政大学の学祖、東京法学校(現:法政大学)初代教頭) ■明治大学がこの世に姿形が無い頃の法政大学(東京法学社)の広告 https://i.imgur.com/yVT1CBk.jpeg 『東京日日新聞』 ■両校の合併構想 東京法学校 (法政大学の前身にあたる私立法律学校) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B3%95%E5%AD%A6%E6%A0%A1 「1888年(明治21年)6月に司法省刑事局長の河津祐之が東京法学校の校長に就任、同校が特別認可学校となった[11]後の同年末には、この3校の合併が関係者により構想された。結果として明治法律学校はこれに参加せず(その後明治大学へ発展)、翌1889年(明治22年)5月の仏学会臨時総集会で、東京法学校と東京仏学校の2校の合併が決議されることとなった[12]。」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/63
65: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 16:50:11.71 ID:ddL45Ul6 ■東進W合格 法政-学習院 2023年 法政 62.5 - 37.5 学習院 「法政は2014~2021年に任期を務めた田中優子総長の尽力により、女子学生の居心地がよく勉強しやすい環境を作って、バンカラなイメージをなくし、女子比率を伸ばして頑張ってきました。学習院とのダブル合格進学率を比べても、保護者世代では学習院でしたが、今は逆転して法政に。法政の大学改革が実を結んできたとも言えると思います。」 明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」の進学先は? 東進から入手 https://s.resemom.jp/article/2023/09/11/73747.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/65
67: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/05(土) 19:08:50.91 ID:ddL45Ul6 400社就職率ランキング 2024年 法政 20.8% 日大 10.0% https://toyokeizai.net/articles/-/849327?page=7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/67
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.438s*