【悲報】2025年 5月 法政 偏差値 大凋落【ニッコマレベル】 part 2 (403レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237: 07/23(水)13:41 ID:4uThA3/G(1/3) AAS
400社就職率ランキング 2024年
法政 20.8%
・
日大 10.0%
238: 07/23(水)13:41 ID:4uThA3/G(2/3) AAS
2026ベネッセ進研模試合格可能性判定基準 6月(高3生・高卒生) 2025/07/08 更新
==「文系偏差値」:B判定==
上智大 73.75 +1.55 △△△
(文73 法74 経済73 総グ75)
明治大 73.60 +1.40 △△△
(文72 法74 政経73 経営75 国日74)
青学大 72.20 +1.80 △△△△
(文72 法71 経済72 経営73 国政73)
立教大 71.80 +0.60 △
(文70 法69 経済70 経営75 異文75)
法政大 70.40 +1.40 △△△
(文71 法70 経済68 経営70 国文73)
中央大 69.40 +0.40 △
(文68 法71 経済69 商69 国経70)
学習院 68.50 -0.50 ▼
(文68 法69 経済68 国社69)
※尚、早稲田は「政経、人科、国教、スポ、社学」について総合判定が未記載のため、便宜上共テ偏差値を記載。
↑
2021対応 第3回ベネッセ・駿台模試 (高3生・高卒生) 2020.12.03
【文系B判定】
※早大政経、国教などはデータ無しのため、共通テスト模試の偏差値掲載
明治大 72.2
(文71 法73 政72 営72 国73)
上智大 72.0
(文71 法74 経70 グ73)
立教大 71.2
(文70 法71 経70 営72 異73)
青学大 70.4
(文70 法70 経69 営71 国72)
法政大 69.0
(文69 法69 経68 営69 国71)
中央大 69.0
(文67 法72 経69 商68 国営69)
学習院 69.0
(文68 法70 経68 国社70)
241: 07/23(水)16:15 ID:4uThA3/G(3/3) AAS
【法律学校開校の歴史】
1880年 4月 東京法学社 (現・法政大学)私学最古
1881年 1月 明治法律学校(現・明治大学)
1882年10月 東京専門学校(現・早稲田大学)
◯梅謙次郎 法政大学初代総理
『日本民法の父』『法政大学の学祖』
『空前絶後の立法家』『先天的な法律家』
・民法典・商法典 起草者
・現東京大学主席、現東京外国語大学主席
・リヨン大首席。リヨン大学で博士号をとった論文は現在でもフランス民法の解釈論として通用している。
・伊藤博文は民法三博士さえ「穂積君」「富井(法政大学校長)君」呼んでいたが最年少の梅博士だけは「梅先生」と呼んでいた
・「法政大学」と名付けた人物
・単独で切手の題材となった唯一の日本人法学者
画像リンク
◯箕作麟祥 法政大学初代校長
『法律の元祖』『日本近代法学の祖』
「憲法」「権利」「義務」「民権」「不動産」「動産」「国際法」などは彼の訳語
画像リンク
・「六法」:箕作が訳したフランスのナポレオン5法典と憲法をまとめて「仏蘭西法律書」とし、それを「六法」と呼んだのが始まりだとされる。
・日本初の博士号取得者の一人(法学5人の内)
・蕃書調所(東京大学の前身)主席教授職(今の総長格)に任命され、その基礎を確立する。
・文部省学制の起草委員長ともいうべき地位にあって、主導的役割を果たした。
・統計学の本を翻訳した日本初の「統計学」の本を出版
・門下生の1人が明治大学を創設●
◯ギュスターヴ・エミール・ボアソナード・ド・フォンタラビー(Gustave Émile Boissonade de Fontarabie) 法政大学初代教頭
『日本近代法の父』『法政大学の学祖』
・明治初期に来日したお雇い外国人の一人。幕末に締結された不平等条約による治外法権に代表される不平等条項の撤廃のため、近代日本の国内法の整備に大きな貢献を果たした。
・日本の勲章を受章した最初の外国人
・教え子は明治大学、関西大学を創設。●
卒業証書にボアソナードがついた印
「愛人而勿害 人(人を愛して、人を害する勿れ)」
画像リンク
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s