【悲報】2025年 5月 法政 偏差値 大凋落【ニッコマレベル】 part 2 (405レス)
【悲報】2025年 5月 法政 偏差値 大凋落【ニッコマレベル】 part 2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
257: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/25(金) 13:49:30.84 ID:3VM4U2k1 ■中央の偏差値がMARCH最下位を脱したかのように見えるからくり 中央は再来年多摩にスポーツ情報と情報農学部新設するため、定員厳格化の基準を一般110パーセントのところ105パーセントまで下げる必要があり、今年度MARCHで中央だけ偏差値が高く出ている さらに、中央大学は共テなし一般合格者数が前年比79%と、一般率を操作し偏差値操作した疑いも濃厚(合格者数絞りも4年連続) 中央が上記の様に合格者数を絞らなければ、MARCHで偏差値下落幅の小さかった青学の-1.0と同じだったと仮定しても、今年は56.3(法政56.5)と、例年通り中央がMARCH最下位だったろう 中央は来年一般110%に戻ることと、再来年、上記新学部設置で偏差値を落とし、MARCH最下位が定位置となる 中央はかりそめの今の位置を謳歌してください 再来年の暴落以降は関学コース(大学群を下に突き抜ける)かもしれないよ ■中央大一般入試(共テ除く) 合格者数 2024年→2025年 国際経営: 324人 → 130人(40.1%) 経済 :1104人 → 672人(60.9%) 商 :1300人 → 811人(62.4%) 総合政策: 231人 → 171人(74.0%) 国際情報: 181人 → 137人(75.7%) 理工 :2106人 → 1806人(85.8%) 文 :1437人 → 1309人(91.1%) 法 :1392人 → 1323人(95.0%) ────────────────── 合計 :8075人 → 6359人(78.7%) ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86%(共テなし79%、共テ利用96%) →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 25年 → 26年 明治大 61.8 → 60.1 (-1.7) 立教大 60.1 → 58.6 (-1.5) 青学大 59.1 → 58.1 (-1.0) 中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)←異常値 法政大 58.3 → 56.5 (-1.8) ■中央大学 一般方式の合格者推移 2022年:9,356人 2023年:8,286人 2024年:8,075人 2025年:6,359人 2022年度比 68.0% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/257
259: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/25(金) 16:15:43.51 ID:3VM4U2k1 【法律学校開校の歴史】 1880年 4月 東京法学社 (現・法政大学)私学最古 1881年 1月 明治法律学校(現・明治大学) 1882年10月 東京専門学校(現・早稲田大学) ◯梅謙次郎 法政大学初代総理 『日本民法の父』『法政大学の学祖』 『空前絶後の立法家』『先天的な法律家』 ・民法典・商法典 起草者 ・現東京大学主席、現東京外国語大学主席 ・リヨン大首席。リヨン大学で博士号をとった論文は現在でもフランス民法の解釈論として通用している。 ・伊藤博文は民法三博士さえ「穂積君」「富井(法政大学校長)君」呼んでいたが最年少の梅博士だけは「梅先生」と呼んでいた ・「法政大学」と名付けた人物 ・単独で切手の題材となった唯一の日本人法学者 https://i.imgur.com/suwh0p9.jpeg ◯箕作麟祥 法政大学初代校長 『法律の元祖』『日本近代法学の祖』 「憲法」「権利」「義務」「民権」「不動産」「動産」「国際法」などは彼の訳語 https://i.imgur.com/7QN44ae.jpeg ・「六法」:箕作が訳したフランスのナポレオン5法典と憲法をまとめて「仏蘭西法律書」とし、それを「六法」と呼んだのが始まりだとされる。 ・日本初の博士号取得者の一人(法学5人の内) ・蕃書調所(東京大学の前身)主席教授職(今の総長格)に任命され、その基礎を確立する。 ・文部省学制の起草委員長ともいうべき地位にあって、主導的役割を果たした。 ・統計学の本を翻訳した日本初の「統計学」の本を出版 ・門下生の1人が明治大学を創設● ◯ギュスターヴ・エミール・ボアソナード・ド・フォンタラビー(Gustave Émile Boissonade de Fontarabie) 法政大学初代教頭 『日本近代法の父』『法政大学の学祖』 ・明治初期に来日したお雇い外国人の一人。幕末に締結された不平等条約による治外法権に代表される不平等条項の撤廃のため、近代日本の国内法の整備に大きな貢献を果たした。 ・日本の勲章を受章した最初の外国人 ・教え子は明治大学、関西大学を創設。● 卒業証書にボアソナードがついた印 「愛人而勿害 人(人を愛して、人を害する勿れ)」 https://i.imgur.com/gaeVw6r.jpg https://i.imgur.com/dnWJyC0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1751602010/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s