[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246(2): 05/10(土)01:37 ID:y+1CdkzH(1/32) AAS
>>234
慶応の就職先って上位が
ベイカレント、アクセンチュアのようなコンサルタント、金融が多い。
若い頃に給与は高いけど、短期間で退職したり中年以降給与が下がる会社。
50代では給与が安くなってそうなんだよな。
上位就職先企業を参照
外部リンク[html]:www.students.keio.ac.jp
254(1): 05/10(土)02:21 ID:y+1CdkzH(2/32) AAS
>>248
国立だと重厚長大とかのメーカーが多くて地味なんだけどずっと勤められてトータルで見たら幸福なんじゃないかなあと思うんだよね。
コンサルタントとか派手な仕事やって転職して、また転職して…なんてのは不安定だしどこかで失敗すれば落ちぶれそう。
256: 05/10(土)02:25 ID:y+1CdkzH(3/32) AAS
>>252
慶応の上位層に優秀な人がいるんだろうなあとは思うのよ。活躍してる人多いからね。
ただそうでない普通の人、下位の人はどうなのかなあ。知的水準が高くもない、体力もない、がんばるわけでもない…だと評価されないでしょう?
その辺りだと神戸>慶応になるんじゃないかと思う。
257(1): 05/10(土)02:28 ID:y+1CdkzH(4/32) AAS
>>255
慶応出ていいところに入る人は、元々コネなりがある人なんじゃないかなあという気もする。
同じAさんが、神戸に入った場合と慶応に入った場合で就職とか出世に差が出るか。単に慶応に入っただけで有利になるかと言えばそんなことはないんじゃないかなあ。
261(1): 05/10(土)02:38 ID:y+1CdkzH(5/32) AAS
>246にリンクを貼った慶応の就職先。
理工の学部も院もほとんどメーカーがないんだよね。
コンサルタントとか多い。
ソニー、IBM、富士通、……一応理系らしいけど情報通信系もあるけどバリバリのメーカーは日立、三菱重工、トヨタくらいかな。
化学系もいるんだけどズバリは三菱瓦斯化学5名のみ。
専門と全く違う就職するのってなんだかなあと思う。
264(2): 05/10(土)02:45 ID:y+1CdkzH(6/32) AAS
>>263
>転職サイト登録者限定という切り取りで全卒業生の平均所得をちゃんと統計的に推定できると思ってるのがあほなんだが
これは僕も疑問に感じてる。
転職サイトに登録するってバイアスが結構大きい。現状に不満があるから登録するわけで満足してる人はあまり登録しないはず。
この手の○○大学卒の収入は○○万円ってのは平気でぶれるんじゃないかと思う。
271: 05/10(土)03:05 ID:y+1CdkzH(7/32) AAS
>>265
>246のリンク先見てみて。
ズバリのメーカー少ないから。
国立の理系とは違う感じ。
273: 05/10(土)03:07 ID:y+1CdkzH(8/32) AAS
>>268
いわゆる一流大学は高いなあ、くらいしかわからないよね。
どっちが上かとかまでの精度はなさそう。
慶応が上、ってのも自分が慶応だからそう思ってるんじゃないかな。
274: 05/10(土)03:10 ID:y+1CdkzH(9/32) AAS
>>269
コンサルに入った人の定年までの展望ってどんな感じ?とくにベイカレントとか。
短いところだと平均在職年数数年とかでしょ?
その後、普通の事業会社入るなら最初から入っておけばいいし独立ってのも成功率低い。
まじめに聞いてみたい。
276: 05/10(土)03:13 ID:y+1CdkzH(10/32) AAS
>>272
これくらいの難易度差だと相手方は結構落ちるんだよ。
慶応の大学内別学部を受けても合格率3、4割位?
278: 05/10(土)03:25 ID:y+1CdkzH(11/32) AAS
慶応卒のYouTuberしげ旅動画リンク[YouTube]
慶応志木高校
→慶応商
→ITコンサル3年
→旅行会社5年
→YouTuberになる。
慶応出だから頭もいいしまじめな人なんだけど、コンサルタント行ってもずっと勤められなくて迷走するというか苦労する、というか。
成功して社長になる人も多いけどこういうフラフラしちゃう人も多くないかね。
281: 05/10(土)03:35 ID:y+1CdkzH(12/32) AAS
>>279
その辺りはくわしくないけど、下層も含めての慶応。
コンサルタントにたくさん行くけどそれっていい就職なのかなあと疑問に思ってる。
昔の超優秀者がマッキンゼーの行くとかじゃなくて何百人も(何千人も?)行くんでしょ。希少価値はないし転職もたいしたところに行けなさそうだし。
282(1): 05/10(土)03:37 ID:y+1CdkzH(13/32) AAS
>>280
だからひとつのバイアスがかかってるということ。卒業者全体を代表してる訳じゃないんだからこんな傾向なのね~と思っておくのがいいよ。
285(1): 05/10(土)03:55 ID:y+1CdkzH(14/32) AAS
>>283
単に情報を見るだけなら学歴も年収も要らなくない?
オープンワーク以外のサービスと結果にブレがあるでしょ。統計として適切であるなら各社おんなじになるはず。でも少しずつ違う。大学別の順位とかね。だから参考程度だと僕は考える。
水掛け論だと思うから別に違う考え方でも構わないよ。
292: 05/10(土)09:01 ID:y+1CdkzH(15/32) AAS
>>291
古いデータだってすでに批判が出てるからね。おんなじこと書かないとダメかね。
僕が判定する神としての役割を担えと言うわけでもないでしょ。
ある程度合理的な話を展開してほしいだけだよ。
293: 05/10(土)09:03 ID:y+1CdkzH(16/32) AAS
>>291
僕はどちらかというと就職先の差異に興味があるのよ。
上で、慶応のコンサルタント好きがホントにいい就職なのか疑問を書いてるんで実情を聞かせて。
295(1): 05/10(土)09:38 ID:y+1CdkzH(17/32) AAS
>>294
数はわかるよ。
慶応の就職データを見ると異常に偏ってる。おんなじ会社に何十人と入ってくんで、同調圧力みたいなもんがあるのかなあと。
学力の上下はたぶんシロクロつかなさそうなんで出口に興味が移ってる。
300(1): 05/10(土)09:51 ID:y+1CdkzH(18/32) AAS
>>296
トータルでいい人生を送れるか。
金、仕事、ワークライフバランス……。この辺りは各人の価値観によるんだろうけどね。
自分の回りだと、一生安定、堅実、そこそこ高収入みたいな価値観の人が多かったんでそれとは違う職業を選ぶんだなあと興味深い。
コンサルタントでスキルを伸ばせる。それはいいんだけど、実際にそれで60歳過ぎまで高収入を得られ続けるか。
305(1): 05/10(土)09:56 ID:y+1CdkzH(19/32) AAS
>>301
>全体的な傾向として、「(就職に限らず)得になるものを嗅ぎつけ、得ようとする行動力」が異常に強いので
自分もそう思う。それは慶応の強みでビジネスに生きる。でも逆に弱みでもあるのかなあと。
人気のある会社にみんな集中する。でもそれが人気のピークで後は尻すぼみになるとかね。(全部じゃないよ)
東大生が好んで入るときがピークで後は落ち目みたいなことが慶応にも言えるんじゃないかと考えてる。
それがコンサルタント人気ではないかと。
307(1): 05/10(土)10:02 ID:y+1CdkzH(20/32) AAS
>>304
コンサルタントは勤続年数が少ない。
なのでやめてどうするか。
(1)他のコンサルに転職
(2)事業会社に就職
(3)独立
(1)でずっとがんばれるならそれでもいい。大変そうだけど。
(2)なら最初からそこに入ってればいいんじゃないかと。
(3)うまく行けばいいけど…
(1)は個人的にはムリ。がんばってもこぼれ落ちてく人が多いだろうし。
そうするとみんながコンサルタントに行くっていい選択なのかなあ。
309(1): 05/10(土)10:05 ID:y+1CdkzH(21/32) AAS
>>306
その時に人気のある業種、例えば製鉄とか海運とか花形になるときがある。
すると東大生(慶応も?)が一気にそこに行く。
でもそこがピークで業績が落ち再編、リストラになる。
みたいなイメージかな。
312(1): 05/10(土)10:09 ID:y+1CdkzH(22/32) AAS
>>310
そう。
なので慶応の人からコンサルタントがいかにすばらしいかを聞きたい。慶応の出口のよさを語ってほしいのよ。
315(1): 05/10(土)10:12 ID:y+1CdkzH(23/32) AAS
>>311
自分は「斜陽」と言われても重厚長大産業は好きなのよ。
海運も復活したし、製鉄に行ってる友達もなんだかんだいって年収も高い。
悪くないんだけど慶応はあんまり選ばないみたいでその差異がおもしろくてね。
316(1): 05/10(土)10:14 ID:y+1CdkzH(24/32) AAS
>>314
そう?ここは神戸と慶応の上下を話す場でしょ。
難易度の話だけじゃないはず。
オープンワークで収入が上だ下だと言う人もいるし、卒業後の進路、人生ってのも大きなテーマだよね。
319(1): 05/10(土)10:19 ID:y+1CdkzH(25/32) AAS
>>318
別に話してもいいよね。
320(1): 05/10(土)10:20 ID:y+1CdkzH(26/32) AAS
>>317
大学としては明確にわかれている。ここまで差がつくものかとね。
324: 05/10(土)10:27 ID:y+1CdkzH(27/32) AAS
>>322
それも言えるし大学の個性とも言える。後、神戸と東京の違いもあるか。
327: 05/10(土)10:56 ID:y+1CdkzH(28/32) AAS
>>325
同調圧力?
そう言われたらそうなのかね。
自分は推薦なしに文系就職する勇気もエネルギーもなかったけど。
慶応から住友化学?川崎重工?それよりはコンサルだ、慶応の方が就職も上だ!みたいな反応を期待してるんだけど。
336(5): 05/10(土)13:30 ID:y+1CdkzH(29/32) AAS
>331
併願の合格率をどう読み取るか。
画像リンク
慶応学内の併願に注目する。
経済 商 42%
商 経済 34
文 商 23
試験傾向の似ている同じ大学内でも受かる方が少ない。3~4割
学力同等での合格率は35%位か。
国立メインの学生は私大をなめて対策せずに望むことも多い。そうすると慶応内の併願よりも低く出るだろう。
同程度の学力と見るのであれば学内併願の35%よりも低くなると思われる。
338: 05/10(土)13:39 ID:y+1CdkzH(30/32) AAS
>>337
反論しないでレッテル貼るのは卑怯だね。
僕は国立と私立の難易度比較は単純じゃないと思ってるだけだよ。
慶応の経済と商学の併願して受かるのは4割しかない。5割を切ってるから経済は商学より下だと言えるか。
言えないね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.358s*