[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247
(1): 05/10(土)01:47 ID:cVkgFy1J(1/37) AAS
>>244
億越えのチートこそ転職サイトに
登録する意味は皆無だろ(笑)
子育て終了後の再登録なら
退職前の年収を書くわな。
採用側も前職でどれだけ稼ぐ価値の
あった人間なのかを年収提示にあたっては
見ておきたい訳だし。

高学歴大学は規模も多くなるし
50代でも40~50人はいるだろ。
それだけいれば結構正確に
測れるんじゃないか。
248
(1): 05/10(土)01:52 ID:cVkgFy1J(2/37) AAS
>>246
そうだね。
コンサルって若い頃の給料は
そこそこだけど働き方は完全にブラックだし
結局大多数が数年で
事業会社へと転職していく。

ところが新卒からコンサルの文化に染まると
メーカー等のマインドには馴染めず
出世もプロパーに比べると冷遇されるから
なかなか給料も伸びていかない。

なのでプロパーの多い神戸は
部長以上に出世する人が多い一方、
外様の早慶はせいぜい課長どまりとなり
オジンになる頃には差が付いてしまう。
251
(1): 05/10(土)02:10 ID:cVkgFy1J(3/37) AAS
>>249
慶応「合格者」上位層(東京一科合格者)は
ごっそりと慶応をスコーンと蹴っている訳だが。

慶応「入学者」トップ層は
東京一科落ちだろうが
共テ出来ず、神戸に受かるどころか
受けることすら出来ない専願組や
AO組に内進組もゴロゴロいることを
踏まえると、神戸とのW合格者は
慶応「入学者」の中で十分、上位層だろうな。
255
(2): 05/10(土)02:24 ID:cVkgFy1J(4/37) AAS
>>252
慶応の就職、出世実績は
内部生のパパのおかげ。
一番実力のない連中が一番美味しい
思いをしている。上級国民だから。

地方から一般入試で慶応上位学部に
入った奴を知っているが
内部生でないと真の慶応ブランドは得られず
結局大手子会社におさまってしまった。

外部生には流石にちょっと同情する。
266
(1): 05/10(土)02:47 ID:cVkgFy1J(5/37) AAS
>>254
コンサル等はイバラの道だな。
途中でJTCに来た人達でも
どうしても馴染めずに辞めていく人も多いが
元の業界に戻ったとしても
同じ事の繰り返しになるだけ。
パートナーになれる人なんてほんの一部だし。
270: 05/10(土)03:00 ID:cVkgFy1J(6/37) AAS
>>259

>>232
275: 05/10(土)03:11 ID:cVkgFy1J(7/37) AAS
>>263
オープンワークの年収登録最大値は3000万円以上。億などあり得んわ。
そんな継続性も再現性もない稼ぎなど
採用側に対しては通用せん。
直近でバイトしかしていないなら
300万未満で登録だし
そもそもオープンワークはバイト歴ある主婦等
特殊ケースの混入を想定しているからこそ
単なる平均値ではなくアルゴリズムで
年齢別の推定値で平均年収を出している。

だいたい統計は切り取りだろ。
国税庁の民間給与実態統計調査だって
日本の全企業を標本としている訳なく
ほんの一部の切り取りだぞ。
277: 05/10(土)03:13 ID:cVkgFy1J(8/37) AAS
>>269
妄想かリアルか、自分の目で
確かめることすら出来ないんだろうな
貴様では。
280
(1): 05/10(土)03:31 ID:cVkgFy1J(9/37) AAS
>>264
転職サイト登録者が
不満を抱えている人ばかりとは限らない。
むしろ成功して年収か高い人達ほど
よりキャリアアップへの意識は高いから
積極的に情報収集をしている。

オープンワークの調査でも年収700万円超の
多くは「選択肢を持っておくため」
に利用している。

単に現状に不満があるからというより
不満がなくても先を見据えて
あらゆる選択肢や可能性を探しておくことで
キャリアを自分でマネジメントする
ていう意識が高いということ。
283
(1): 05/10(土)03:46 ID:cVkgFy1J(10/37) AAS
>>282
今は20代~50代、情報収集や市場価値の確認、スカウト目的、単なる興味関心で登録してる人も多い。

その意味では、転職サイト登録者が特定の偏った人たちという前提がもはや成り立たんがな。
ランダムのサンプリングと何が違うのか、正直私にはよく分からん。
302: 05/10(土)09:51 ID:cVkgFy1J(11/37) AAS
>>285
なので最もサンプルの多いオープンワークが正確だということ。
308: 05/10(土)10:03 ID:cVkgFy1J(12/37) AAS
>>289
「OpenWorkに蓄積された実際に働く
社員の年収データを元に
独自のアルゴリズムによって企業ごとに
異なる賃金カーブを25歳から5歳刻みで
可視化する「年齢別年収」機能を応用し
各大学出身者の25歳から55歳までの年齢別想定年収も合わせて算出」

単純な「25歳の登録者の平均年収は○万円」
「30歳の登録者は…」という粗い切り方
ではなく、企業や業種の年齢別の昇給傾向を
もとに補正・推定した値と考えるのが自然。

この手法なら、年齢別のサンプル数が
多少少なくても、企業別の賃金傾向という
別軸のロジックも加味してブレを補正できるな。
313: 05/10(土)10:09 ID:cVkgFy1J(13/37) AAS
>>289
>院で別のとこへ行っても学部卒の大学で集計したのか

これが正解。
20~50代の大卒累計は大体2500万人だが
オープンワークのサンプルは約25万人で
カバーしているのは1%
これを東工大の40年分の学部卒にあてはめると40程度しかサンプルが集まらないことになる。

それでも東工大がランクインしている
ということは、院卒も学部ベースの卒業大学に
属する形で含まれていると考えるほうが自然だな。
323: 05/10(土)10:23 ID:cVkgFy1J(14/37) AAS
>>290

>>232
329: 05/10(土)11:06 ID:cVkgFy1J(15/37) AAS
>>326
こんなのゴロゴロいる。
358
(1): 05/10(土)14:48 ID:cVkgFy1J(16/37) AAS
学力 神戸>>慶応
研究 神戸>>>慶応
就職年収出世 慶応内部(パパのおかげ)>>>神戸>慶応外部
362
(1): 05/10(土)15:02 ID:cVkgFy1J(17/37) AAS
>>361
慶応神戸W合格者>>>東大記念受験落ち慶応進学者
363: 05/10(土)15:03 ID:cVkgFy1J(18/37) AA×

366: 05/10(土)15:26 ID:cVkgFy1J(19/37) AA×
>>364

369: 05/10(土)15:49 ID:cVkgFy1J(20/37) AAS
>>367
2024年「全国社長の出身大学」調査
東京商工リサーチ調査

神戸と慶応は、出身社長が会社を
増収させた率でランクインしているが
1位東大、2位一橋、3位神戸と
社会科学の国内3強がベスト3になり
順当な結果をみせている。

それに比べて慶応は13位。。
どうやら慶応現世代パパたちは
先代たちのような「頼りがい」を
失ってしまったみたいだな。
三田会神話もそう長くはなさそうだ。

社長になっても
パパがいなきゃ何も出来なかった。

外部リンク:edu-npo.com
371: 05/10(土)15:54 ID:cVkgFy1J(21/37) AAS
>>368
おう、神戸の難易度は
文系は4地底より上、
理系も北大九大より上で東北名大と互角、
総合的に名大東北よりも上だからな。

就職も神戸は4地底より上、
文系就職なら阪大より上、
早稲田よりも上、
慶応はパパのおかげ。
372: 05/10(土)15:55 ID:cVkgFy1J(22/37) AAS
>>370
神戸六甲台が名大より下な訳ないだろ。

名大文系は駅弁だぞ。
みかけの偏差値高いのは
共テだけの実質軽量入試になってる
推薦組が多いから。
374: 05/10(土)16:00 ID:cVkgFy1J(23/37) AAS
>>370
神戸六甲台以外も旧帝以上。
特に理系の
極小推薦率と共テでの鬼のような文系傾斜は
もっと評価されるべき。
375: 05/10(土)16:01 ID:cVkgFy1J(24/37) AAS
>>373
推薦率1割分違うよね。
しかも名大文推薦は共テすら不要。
377: 05/10(土)16:13 ID:cVkgFy1J(25/37) AAS
>>376
前の年の数学は
神戸文61.9、名大文62.2
推薦率の差を踏まえると神戸文が上だな。
都合の良い年だけ切り取るな。
379: 05/10(土)16:21 ID:cVkgFy1J(26/37) AAS
>>378
うむ、55歳にもなれば
頼れるパパはもういない。

最後に笑うのは神戸だ。
391: 05/10(土)21:25 ID:cVkgFy1J(27/37) AAS
学力研究で神戸に完敗し
就職年収出世もパパのおかげで嵩上げされた
実績で、よくここまで勘違いして
イキり散らせるものだ。

一般で入った外部生には大した恩恵などなく
みかけの偏差値嵩上げや難関資格の実績を
稼ぐための糧に使われる末路になるだけ
ということを賢い受験生は知っているから
W合格進学率で早稲田ごときに負けるのだ。
400: 05/10(土)21:58 ID:cVkgFy1J(28/37) AAS
>>393
勝手に行ってろ。

学部変えて比べてる時点で
人文学系ではかないませんと
言ってるようなものだ。
401: 05/10(土)21:58 ID:cVkgFy1J(29/37) AAS
>>395
ではそれを客観的定量的かつ公平な
指標をもって証明してくれたまえ。
あまりいい加減なことは言わない方がいい。
402
(2): 05/10(土)22:00 ID:cVkgFy1J(30/37) AAS
>>396
神戸理系は下位旧帝理系より上だが。

・河合塾ボーダー偏差値 理系 24年
神戸57.7(推薦率2%)
北大56.6(推薦率5%)
九大56.5(推薦率10%)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s