[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288
(2): 05/10(土)06:59 ID:YIhOWglx(1/9) AAS
>慶應と神戸の合否の○○、〇✕、✕〇の数字はどうなんだろうねえ

神戸の上位併願先に慶應はないので類推していくしかないが

神戸経営前〇同志社商○51 神戸経営前〇同志社商×39 神戸経営前×同志社商○17
画像リンク


東北経済前〇慶應商○4 東北経済前〇慶應商×22 東北経済前×慶應商○2
画像リンク


阪大工前〇慶應理工○5 阪大工前〇慶應理工×41 阪大工前×慶應理工○0
画像リンク

289
(2): 05/10(土)07:36 ID:YIhOWglx(2/9) AAS
賃金カーブアルゴリズムって大層なこと言ってるが
30歳想定年収出す場合、30歳前後のデータも利用するのに補正してる程度では?
あとオープンワークの大学院除くってのはなんだろうね
東工の学部卒就職は100人程度しかいないから院卒丸々除外じゃないだろうし
大学校は含むと続くから大学院大学のことなのか
または院で別のとこへ行っても学部卒の大学で集計したのか

日経転職版の方は院卒含み院側の大学で集計
0とか億など異常値は除外
290
(1): 05/10(土)08:28 ID:YIhOWglx(3/9) AAS
>>241
内進生全員が就職先に影響持つような頼れるパパ持ってるだなんて
慶應と全く関係ないんだろうな
就職の際に親の力使えたのなんて1%もいないと思うよ
それこそ幼稚舎のやつくらい
そいつらも転職サイトなんて登録しないだろうがね
291
(2): 05/10(土)08:54 ID:YIhOWglx(4/9) AAS
慶應神戸どちらが勝とうがかまわないなんて言ってた君
絶対慶應に勝たせたくないマンだよね
慶應は一部の勝てるデータ出してと批判してるが
神戸側が出したのは2005年以前で年度不明の読売ウィークリーW合格者進学先
2020年前後だがサンプル極少の東進W合格者進学先
数々データがある中のオープンワーク55歳想定平均年収
一応公平を謡うのならちゃんとしようね
294
(1): 05/10(土)09:18 ID:YIhOWglx(5/9) AAS
興味あるなら自分でも調べたら?
俺はコンサルじゃないからコンサルの話はできない
就職データはこれが一番だろう
外部リンク:univ-online.com
慶應のいいとこは親が〜と否定するだろうが前述のとおり
就職の際に親の力使えたのなんてごく一部
俺が慶應勝たせるためにそう言ってるとつづけるかい?
297: 05/10(土)09:48 ID:YIhOWglx(6/9) AAS
就職者数は>>183によれば慶應が2.17倍
303: 05/10(土)09:52 ID:YIhOWglx(7/9) AAS
外部リンク:univ-online.com
記載の企業合計で2.17倍程度の差なのか
さすがにめんどくさいんで集計しないがとてもそうは思えんな
325
(1): 05/10(土)10:40 ID:YIhOWglx(8/9) AAS
理系なら院行ってメーカー重厚長大行けってのが同調圧力で
コンサル金融メーカーどこでもってのがその対極だわな
前者がほとんどの国立、後者が東早慶
384
(1): 05/10(土)17:53 ID:YIhOWglx(9/9) AAS
>>336
前と同じ間違いしてる それは分母にW不合格者が含まれると

慶應経済の慶應商併願成功率は233/322 72.4%
東北経済のそれは4/26 15.4%
明治政経に対しても10/35 28.6%
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s