[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39: 05/06(火)15:37:20.80 ID:EiQCpWoY(10/14) AAS
2005年以前で何年か不明のデータで語るあほにはケチつけるだろ普通
W合格者進学で慶應商にすら負けた1998年より前の可能性すらあるのに
178: 05/08(木)17:43:08.80 ID:rS0b8WCS(9/9) AAS
やっぱ関西土人が立てたすれはキモイわぁ😭
298: 05/10(土)09:50:21.80 ID:VJRpBtMf(3/3) AAS
>>272
・併願者グループの合否対決は慶応の圧勝(慶応vs神戸のデータがないので神戸の上位互換のvs阪大で推定)
・私大専願型慶応受験生については「神戸に受からない」のではなく「受けるメリットがないから受けない」
神戸に受かったところで慶応に受かるよりは小さなリターンしかないので余計な手間暇かけて神戸受ける意味がそもそもない
受ける気がゼロなのに受けたら受かるか(受からなくて当然、それで何の問題もない)を持ち出すのは不条理
100メートル走のトップ級選手に5種競技のそこそこが「おまえ走り幅跳びできないからおれの勝ち」とかイキってるみたいなもの
336(5): 05/10(土)13:30:00.80 ID:y+1CdkzH(29/32) AAS
>331
併願の合格率をどう読み取るか。
画像リンク
慶応学内の併願に注目する。
経済 商 42%
商 経済 34
文 商 23
試験傾向の似ている同じ大学内でも受かる方が少ない。3~4割
学力同等での合格率は35%位か。
国立メインの学生は私大をなめて対策せずに望むことも多い。そうすると慶応内の併願よりも低く出るだろう。
同程度の学力と見るのであれば学内併願の35%よりも低くなると思われる。
501: 05/14(水)00:00:06.80 ID:XTQ1150Q(1/2) AAS
筑駒やら開成やら聖光から早慶は多いが、灘や東大寺から神戸に行くの稀
503(1): 05/14(水)00:41:53.80 ID:/d82dsg8(1) AAS
慶応文系と阪大なんて、入試難易度なら比べ物にならないぞ
そもそも阪大は科目数が慶應に比べ六科目多い上に数学やってるのに偏差値は同じなんだから1、2ランクの差じゃないことはだれでもわかる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s