[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 05/08(木)07:39:08.38 ID:46yfNAul(4/7) AAS
まあ統計の基本でサンプル数をきっちり開示している数値を信頼するということや。
アクティブユーザー数=サンプル数なんて、かなり危険な推定。
「日経よく読む馬鹿になる」の日経は数弱ド文系しかいないから、Nを開示しなくとも何とかなるやろとかんがえているのやろうがw

全体感の中での違和感としては、役員輩出率からして、もっと東一が50-55歳で年収突出しないとおかしいし、慶応>京大になるのもかなり違和感、東工大・大阪大は出世していないのでもっと低いはず。

●TOPIX100企業の役員輩出率(9人以上 対学部生数)

ランク 大学 役員率 役員 学生
AAA 東京大学 1.58% 222 14033
AAA 一橋大学 1.49% 65 4364
-
AA 京都大学 0.56% 73 12956
-
A 慶應義塾大学 0.36% 102 28667
A 東京工業大学 0.23% 11 4858
A 大阪大学 0.20% 30 15075
BBB 早稲田大学 0.19% 72 37912

外部リンク[html]:biz-journal.jp
160: 05/08(木)12:38:37.38 ID:rS0b8WCS(4/9) AA×

280
(1): 05/10(土)03:31:05.38 ID:cVkgFy1J(9/37) AAS
>>264
転職サイト登録者が
不満を抱えている人ばかりとは限らない。
むしろ成功して年収か高い人達ほど
よりキャリアアップへの意識は高いから
積極的に情報収集をしている。

オープンワークの調査でも年収700万円超の
多くは「選択肢を持っておくため」
に利用している。

単に現状に不満があるからというより
不満がなくても先を見据えて
あらゆる選択肢や可能性を探しておくことで
キャリアを自分でマネジメントする
ていう意識が高いということ。
307
(1): 05/10(土)10:02:13.38 ID:y+1CdkzH(20/32) AAS
>>304
コンサルタントは勤続年数が少ない。
なのでやめてどうするか。
(1)他のコンサルに転職
(2)事業会社に就職
(3)独立

(1)でずっとがんばれるならそれでもいい。大変そうだけど。
(2)なら最初からそこに入ってればいいんじゃないかと。
(3)うまく行けばいいけど…

(1)は個人的にはムリ。がんばってもこぼれ落ちてく人が多いだろうし。

そうするとみんながコンサルタントに行くっていい選択なのかなあ。
367
(2): 05/10(土)15:36:33.38 ID:2oU2llpK(1) AAS
しかし神戸って現実はこんなザコでよくまあ早慶とりわけ慶應にしつこく絡めるよな
一度実社会で顔出しで同じこと言ってきっちりボコられてこいよ

日本の上場企業社長の出身校(2024)
1 慶応大 263
2 早稲田大 210
3 東大 163
4 京大 82
5 明治大 76
6 日本大 75
7 中央大 67
8 同志社大 55
9 一橋大 48
10 関西大 44
11 青学大 38
12 阪大 37
13 関学大 36
14 東京理科大 33
15 法政大 33
16 神戸大 32 ←
17 立教大 29
18 九大 28
19 東海大 28
20 東北大 27
418
(1): 05/10(土)23:56:16.38 ID:PLAGr5y1(2/2) AAS
はいじゃあ慶應、神戸、ハム、千葉はだいたい同レベルって結論で良さそうですなw
613: 07/29(火)13:35:40.38 ID:hW9mz+w2(1) AAS
神戸大 「レイプ大学の慶応との比較されるのは嫌です」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.452s*