[過去ログ] 神戸大学と慶應義塾ってどっちが上? (620レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88(24): 05/07(水)02:28:34.10 ID:yMObrOmZ(1) AAS
>>83
慶応文系とかいうガチ低学歴のくせに早稲田理工とか嘘ついてんじゃねえぞゴミ
141: 05/08(木)07:25:46.10 ID:Y5pMzH+q(5/18) AAS
いや登録の時に入れさせるだろ
147: 05/08(木)08:27:18.10 ID:46yfNAul(5/7) AAS
>>146
もちろん1つの統計に拘り過ぎるのも良くないねん。
役員輩出率は例えばの話で、他にも時価総額トップ100CEO社長輩出率で見ると、上智は慶応とほぼ同等。だからオープンワーク55歳年収で慶応≒上智でも何の不思議もない。
神戸は1人CEO出しているけど、阪大は0人とか、阪大は文系が戦後発祥の後発新興大学なのと、巨大な数弱外国語学部を併合したことが響いていて、多様な統計の中で神戸>阪大になっていることが多い。
○時価総額トップ100CEO社長輩出率(2名以上)
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 8 4.3 1.84
東京大学 23 14.1 1.64
東京科学大学 3 6.2 0.48
京都大学 6 12.8 0.47
早稲田大学 14 38.0 0.37
慶應義塾大学 8 28.8 0.28
上智大学 3 12.4 0.24
中央大学 4 26.7 0.15
関西学院大学 3 24.7 0.12
東京理科大学 2 16.8 0.12
同志社大学 2 26.5 0.08
明治大学 2 32.7 0.06
180: 05/08(木)18:15:03.10 ID:bOBD/hI6(1) AAS
明らかに神戸が上
207: 05/09(金)19:08:54.10 ID:9IkiJo7z(1) AAS
>>201
国立志望ながら関西からわざわざ
東京の私大を受けるというのは
その時点で、非常に東京や慶応に
興味を持っているということ。
しかし神戸、慶応、両方受けてみればどちらの入試の方が重いのかは一目瞭然。
激しい戦いを勝ち抜いてゲットした
神戸の合格を手放したいと思う奴は僅少だし
戦いの激しさを見ればどちらの大学にレベルが高い人達が集まって
予後が良くなるかも明らか。
誰も地理面とか経済面のような
つまらん理由で神戸選んでなんかおらんよ。
219: 05/09(金)21:51:03.10 ID:3D8fG7c0(1/2) AAS
神戸では?
266(1): 05/10(土)02:47:36.10 ID:cVkgFy1J(5/37) AAS
>>254
コンサル等はイバラの道だな。
途中でJTCに来た人達でも
どうしても馴染めずに辞めていく人も多いが
元の業界に戻ったとしても
同じ事の繰り返しになるだけ。
パートナーになれる人なんてほんの一部だし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s