【学習院=早稲田の真似】学政管見 (6レス)
上下前次1-新
1: 05/27(火)20:15 ID:sIl0sX3E(1/2) AAS
文化3年(1806)に藩校弘道館教授となった佐賀藩士古賀穀堂は沈滞した学館の現状を案じ「学政管見」を9代佐賀藩主鍋島斉直に提出した。弘道館の教育充実による人材育成と士風刷新などを提言しているが、なかでも、主に長崎警備のために蘭学を習得すべきであることを述べている点が注目される。のちの10代藩主鍋島直正による蘭学導入にもつながった。
文化遺産オンライン
外部リンク:bunka.nii.ac.jp
2: 05/27(火)20:20 ID:sIl0sX3E(2/2) AAS
元々は、単なる「華族学校」だからねぇ
3: 05/28(水)20:59 ID:GZp4VBtn(1) AAS
早稲田高等学院
4: 05/30(金)19:41 ID:qYElhj7T(1/2) AAS
早稲田関係者は、通称「学院」だからねぇ。
5: 05/30(金)19:46 ID:qYElhj7T(2/2) AAS
通称は、
早稲高、学院、実業 だったよねぇw
そして、学内内申点は、政経→法→商の順番
と聞いた。
6: 06/14(土)12:46 ID:FR6GkY8j(1) AAS
「習 志 野」という考え方。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*