夜行列車総合スレ★30 (24レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 08/17(日)04:31 ID:CsEAX0YA(1/3) AAS
当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。

更に今後の夜行列車展望・要望案やフェリーの話や現役海外夜行列車などはスレ違いはお断りします。

※前スレ
夜行列車総合スレ★29
2chスレ:jnr
2: 08/17(日)04:35 ID:CsEAX0YA(2/3) AAS
そんな訳で「夜行列車総合スレ★30」が発車しました
鉄道懐かし板なので既に廃止になった国内夜行列車の想い出を語りましょう
3: 08/17(日)04:46 ID:CsEAX0YA(3/3) AAS
前スレ埋め立て終了

前スレ>>992
寝台特急安芸は乗る事なく廃止になってしまった
いなばや紀伊には乗ったのだが紀伊も末期で
名古屋〜紀伊勝浦はDF50じゃなくてDD51だった

思えば南紀もはやたまも寝台車には乗れず普通車ばかり
4: 08/17(日)09:24 ID:0IRxC6qF(1) AAS
真夏の恐怖ファイルってなんでわざわざ夜中にロケするんだ?
見えないものもあるしなにより危険だし昼間にやるべきだろ?
まさか幽霊は夜にしか出ないとか思ってるわけじゃないよな?
5: [sage] 08/17(日)15:25 ID:caol2hxx(1) AAS
東京と米子を結ぶ寝台特急「いなば」には乗る機会がなかった
ゴーサントウ白紙ダイヤ改正後に「出雲3・2号」に乗る機会はあったけど
6: 08/17(日)18:26 ID:BRDDEPjJ(1) AAS
>>1ポニーテール!!
じゃなくて乙!!
7
(2): 08/17(日)23:48 ID:44cQCKWf(1) AAS
疑問があるので教えて欲しい。
50.3ダイヤ改正(新幹線博多開業)の際、関西ー九州間の夜行特急は、ほとんど削減されることなく
存置されたように感じるのだが、
新大阪ー博多間は新幹線で4時間未満になったのに、そんなに寝台の需要が高かったのだろうか。
熊本・大分方面への直通需要はあったのだろうが、その割に時刻表をみても新幹線だけで行ける
博多・小倉あたりの時間帯を重視した列車が大多数のように見える。
新設列車の「安芸」に至っては下関止まりで、かつ他列車が通らない呉線沿線は有効時間外であり
もはや設定理由が謎である。(さすがに長続きはしなかったが)
当時、どんな事情があったのだろうか?
8: 08/18(月)00:13 ID:d1mgSShH(1) AAS
なんせ国鉄だからねえ
元々そこに配置していた人員に仕事を与えるために
運行してるようなとこもあったろうし
合理的な理由だけでは片付かんよ
9
(1): 08/18(月)01:21 ID:x59H+sBk(1/3) AAS
そもそもs50.3まで昼行特急(はと・しおじ)が下関止まりだったのも不合理ですよね‥あと少しで福岡都市圏に入るじゃない?
安芸は急行音戸の特急(増収)版ですよね
あと紀伊が白浜まで延長してたら長生きしてたのだろうか?白浜はくろしお(天鉄)のナワバリだから入れないとか‥
10: 08/18(月)02:56 ID:kRIlBYCh(1/2) AAS
寝台特急安芸は新大阪〜下関間の割に呉線経由なので時間を要して中途半端だし呉線内も時間が悪い
以下はゴーサントウ改正直前の大まかなダイヤだけど参考にしてちょ

1001レ 新大阪2258、姫路029-31、※広428、※呉438-39、広島511-15、徳山652-54、下関838
1002レ 下関2005、広島2325-29、※呉2358-59、※広009、※竹原048、姫路407-09、新大阪5:36

※印が呉線内の駅時刻だけど下り1001レだと時間的に悪いし、1002レの呉2358-59は
時間的にはギリギリだけど大阪や新大阪着が早すぎて寝れても5時間が限界
寝台特急にせず、10系寝台の寝台急行として利用しやすいダイヤで動かした方がよかったかも?
11
(1): 08/18(月)03:32 ID:kRIlBYCh(2/2) AAS
>>9
1975年2月の時刻表だと定期列車の「しおじ」と「はと」は九州まで入らない運転になってる
下りだとしおじ1号(大阪6:15➡13:30下関)、しおじ2号(新大阪9:14➡13:40広島)、
しおじ3号(新大阪15:58➡23:10下関)、しおじ4号(新大阪16:30➡23:35下関)、
しおじ5号(新大阪17:25➡21:39広島)。

下り「はと」も同様で岡山〜下関間の運転のみだった。この時代で九州へ入る昼間の特急は
「つばめ」「なは」「日向」「かもめ」「みどり」のみでしたが、下関止まりの昼行特急も大ミハの
485系や門ミフ581・583系だったので設備的には九州入り出来たのになぜなのか不明です。
12: 08/18(月)06:42 ID:7bZRGZZH(1) AAS
>>7
そうか?

当時は奇数偶数で上下分離していない
下りのみ記載
14系15形は1978年から。つまり14系は3段のみ

〜1975.2 3段14、2段3
583系(6) 月光1号、月光2号、きりしま、明星2号、明星3号、明星4号
24系25形(3) あかつき3号、あかつき6号、彗星5号
24系24形(4) あかつき4号、彗星1号、彗星2号、彗星4号
14系(3) あかつき2号、あかつき7号、彗星3号(半)、あかつき5号(半)
20系(1) あかつき1号

1975.3〜 3段8、2段3
583系(6) 彗星1号、彗星3号、明星1号、明星3号、明星7号、なは
24系25形(3) 明星2号、明星5号(半)、あかつき2号(半)、彗星2号
24系24形 なし
14系(2) あかつき1号、明星6号(半)、あかつき3号(半)
20系 なし
※ 明星4号は臨時かつ座席
13: 08/18(月)06:49 ID:x59H+sBk(2/3) AAS
大ムコ485は37編成で32編成運用
<主な行程> 雷鳥(7)/しらさぎ(3)/はくたか(1)(臨時+1)/しおじ(4)/みどり(2)/つばめ(5)/はと(4)(臨時+1)/にちりん(1)/なは(1)/日向(1)
大阪〜富山〜名古屋〜金沢〜上野〜金沢〜大阪〜大分〜岡山〜下関〜岡山〜博多〜岡山〜下関〜新大阪〜広島〜新大阪〜下関〜岡山〜熊本〜岡山〜博多〜宮崎〜博多〜岡山〜下関〜岡山〜博多〜新大阪〜下関〜岡山〜宮崎〜新大阪〜大阪〜宮崎〜大阪〜下関〜大阪〜西鹿児島〜大阪

門ミフ581(583)は22編成で19運用
<主な行程> 月光(2)/明星(3)(臨時+1)/金星(1)/きりしま(1)/つばめ(3)(臨時+1)/しおじ(1)/有明(3)/しらさぎ(1)
博多〜新大阪〜広島〜新大阪〜熊本〜京都ー西鹿児島〜博多〜西鹿児島〜門司港〜西鹿児島〜岡山〜西鹿児島〜岡山〜西鹿児島〜博多〜岡山〜熊本〜岡山〜熊本〜京都〜博多〜名古屋〜富山〜名古屋〜博多〜西鹿児島〜新大阪〜熊本〜岡山〜博多
14: 08/18(月)06:57 ID:x59H+sBk(3/3) AAS
連レスすまそ
大ムコ485運用で修正、()内が抜けてました
博多〜新大阪運用はないので‥
<主な行程>
〜宮崎〜博多〜岡山〜下関〜岡山〜博多(〜岡山〜下関)〜新大阪〜
15
(1): 08/18(月)08:00 ID:sftdGYTZ(1) AAS
>>7
新幹線でも東京博多はほぼ7時間かかってたんで
新大阪乗り継ぎの夜行需要はまだあるとみられてたんだろう
新大阪発だからといって関西の客だけが乗るわけではない

安芸については前身の急行音戸が定期2往復(下関発着には広島回転車もある)季節1往復の需要があったから
特急化しても需要が見込めると踏んだんだろう
結果は >>20のとおり

>>11
大阪博多だと特急で8時間かかるから夜行の範疇と考えられていたのでは
あと上りで見ると博多小倉からの客で満席になって山陽線内の客を事実上オミットすることになるからとか
16: 08/18(月)10:48 ID:90xYsBDr(1) AAS
キラーパス出たぞ>>20
17
(1): 08/18(月)12:41 ID:vk1vtDIR(1) AAS
>>15
それに当時は国鉄運賃5割値上げ前の時代だから飛行機よりも安かったというのもある。
東京−九州の移動が寝台列車から飛行機に移行するのは1976年11月以降の話。
18
(1): 08/18(月)13:35 ID:F+CBY1yB(1) AAS
それまでの汽車賃は安かったね。
19: 08/18(月)13:51 ID:h859IGWB(1) AAS
485系の話はこっちでやれ厨房共
【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 Part2
2chスレ:jnr
20
(3): 08/18(月)14:18 ID:wmz+nGAn(1) AAS
>>17
> 東京−九州の移動が寝台列車から飛行機に移行するのは1976年11月以降の話。
東京-福岡間の国鉄と航空機のシェアは1971年に既に航空機のほうが多くなってる
鉄道が再逆転するのは1975年だがこれは当然山陽新幹線博多開業によるものなので寝台利用が増えたわけではないだろう
21: 08/18(月)15:31 ID:HpAfVF66(1) AAS
>>20
つまんねぇの
22
(1): 08/19(火)01:36 ID:ax4Bs01o(1) AAS
>>18
安すぎたくらい、ゴーサントオ改正時点での東京〜博多間のあさかぜで総額7,310円(ハネ利用)
はやぶさの東京〜西鹿児島間でさえ、ハネ利用で総額8,310円だから驚く
上野〜青森間のゆうづるやはくつるに至ってはハネ利用の総額が6,210円だから信じられないくらい
23: 08/20(水)11:52 ID:ur4ABldu(1) AAS
>>22
50年後の現在、B寝台だけで6600円する
24: 08/20(水)19:50 ID:BnR9+OS+(1) AAS
当時と今じゃ貨幣価値全然違うがな
国鉄も私鉄も初乗り20円とか30円の時代だし
封書の郵便料金だって20円(もしかしたらまだ15円だったかも)だったし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s