夜行列車総合スレ★30 (26レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
11(1): 08/18(月)03:32 ID:kRIlBYCh(2/2) AAS
>>9
1975年2月の時刻表だと定期列車の「しおじ」と「はと」は九州まで入らない運転になってる
下りだとしおじ1号(大阪6:15➡13:30下関)、しおじ2号(新大阪9:14➡13:40広島)、
しおじ3号(新大阪15:58➡23:10下関)、しおじ4号(新大阪16:30➡23:35下関)、
しおじ5号(新大阪17:25➡21:39広島)。
下り「はと」も同様で岡山〜下関間の運転のみだった。この時代で九州へ入る昼間の特急は
「つばめ」「なは」「日向」「かもめ」「みどり」のみでしたが、下関止まりの昼行特急も大ミハの
485系や門ミフ581・583系だったので設備的には九州入り出来たのになぜなのか不明です。
15(1): 08/18(月)08:00 ID:sftdGYTZ(1) AAS
>>7
新幹線でも東京博多はほぼ7時間かかってたんで
新大阪乗り継ぎの夜行需要はまだあるとみられてたんだろう
新大阪発だからといって関西の客だけが乗るわけではない
安芸については前身の急行音戸が定期2往復(下関発着には広島回転車もある)季節1往復の需要があったから
特急化しても需要が見込めると踏んだんだろう
結果は >>20のとおり
>>11
大阪博多だと特急で8時間かかるから夜行の範疇と考えられていたのでは
あと上りで見ると博多小倉からの客で満席になって山陽線内の客を事実上オミットすることになるからとか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.377s*