懐かしの抵抗バーニア制御車 (25レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/20(木)22:56 ID:2CfnJd0b(1) AAS
現存してるのが東武8000系と南海6000系だけになった
超多段式で滑らかな加速を狙ったが機構が異様に複雑だった
2: 吉川尚輝 【豚】 警備員[Lv.5][新芽] がんばれ!くまモン! [sagete] 2024/06/21(金)00:35 ID:xGDKNU/D(1) AAS
2番取れました(^o^)/
3: 2024/06/21(金)05:06 ID:yYYDstm6(1) AAS
EF6xシリーズ
4: 2024/06/23(日)06:03 ID:DPFnoo7q(1/2) AAS
初恋は海で~す♪
ONKYO ラディアン まぶしい音ね
5: 2024/06/23(日)06:04 ID:DPFnoo7q(2/2) AAS
今日、本人の誕生日だから敢えて書いた
6: 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/25(火)19:25 ID:lQedIrZV(1) AAS
近鉄900系
7(1): 2024/06/30(日)22:13 ID:UTQ6PSDG(1) AAS
電気機関車では多かったが電車での採用事例が希少だった
東武8000系は複雑さをカバーすべく電制がオミットされてたために日光・鬼怒川線での運用には適してなかった
団体運用で入った事はあるが日常的に運用したらブレーキシューが異常摩耗して頻繁に交換する羽目になる
8: 2024/06/30(日)22:15 ID:W0SAMp1P(1) AAS
臨時で会津高原まで乗り入れたこともあった。
9(1): 2024/07/03(水)20:44 ID:rbGNhoVZ(1) AAS
>>7
ブレーキシューの摩耗について、東武はあまり気にしていなかったんだとおもう
気になるなら日光線に電制つきの車両を入れていたはずだが、
6050が日光線ローカルに格下げされるまで、山岳区間でも空制車でローカル運用こなしてたんだし
10: 2024/07/03(水)21:33 ID:5DEf7Czl(1/3) AAS
>>9
3000系だな
最後まで鋳鉄だった
5000系がレジンだったのとは対照的
11: 2024/07/03(水)21:35 ID:5DEf7Czl(2/3) AAS
追記
5000系もレジンのくせに日光線はおろか会津鉄道に入ってたが冬季に滑走が多発する懸念がありそうだった
12: 2024/07/03(水)22:13 ID:x0BOZ6G4(1) AAS
日光の山間に吊り掛け音高らかに、爆走していた5000 系は生涯忘れることはできない。
13: 2024/07/03(水)22:28 ID:5DEf7Czl(3/3) AAS
接点が異様に多くなるのもデメリットだった
阪神電鉄は頑なに採用せず電機子チョッパを日本で最初に採用した
14: 2024/07/31(水)21:42 ID:JxZDFqqg(1) AAS
東武は2000系の時点では採用しなかったが乗り入れ相手の営団3000系がバーニア制御だった
15(1): 2024/08/01(木)20:30 ID:ZBi2fqNR(1) AAS
103系1000番台は限界まで限流値を上げられるのがメリットだった
通常の抵抗制御のCS20だと8M2Tで2.9km/h/s程度が限界のはず
301系はバーニアだと間違って書いてる文献があるが通常型抵抗制御のCS20でありアルミ車体による軽量化効果で加速度が上がってた
しかし製造費が高かったために早々に製造が打ち切られ103系1200番台に移行した
16: 2024/09/06(金)13:29 ID:xr+HPxR4(1) AAS
60才のバーニア制御車がまだまだ現役
さすがにへたってるがカタカタうるさい以外抵抗制御車とは思えない
スムーズな加速はバーニアならでは
ついでにこのタイプは低中速までならきわめて静かなモーターだ
電制・抑速常用
www.you--tube.com/watch?v=akULtlOAytU
17: 2024/09/09(月)22:42 ID:zmoOISu9(1) AAS
マシンガンの如く高速で制御器が作動するよな
18: 2024/09/23(月)15:23 ID:w6LYiZKW(1) AAS
今はなき交博にあった101の電動機の模型
19: 2024/09/23(月)23:04 ID:Uzgc8udj(1) AAS
制御装置や157の台車もあったよな・・・
20: 2024/09/24(火)15:16 ID:rgHV7T1A(1) AAS
電気機関車コーナーのパネルにあった速度計の動きが妙にリアルだったのを覚えてる
21: 05/17(土)11:43 ID:hbbrNF3V(1) AAS
バーニア制御車、あと何年持つかな。
なるべく長生きしてほしい。
22(1): 05/17(土)19:22 ID:gb9J7fNQ(1) AAS
現存してるのが東武8000系と南海6000系だけとのことだけど、
大井川に行った南海6000系が最後まで残る気がする。
23: 05/17(土)22:00 ID:opez776t(1) AAS
>>22
東武の東上に対する虐待ぶりを見れば、8000全廃なんて未来は想像できない
24: 05/17(土)22:46 ID:L4NZDXfd(1) AAS
東武万系も、抵抗部分はバーニアだからまだしばらく残る
25: 06/06(金)22:15 ID:JC4kLRiW(1) AAS
>>15
CS20でも限流値次第で4M2Tで2.9km/h/sを出せる
ただ応荷重が200%までとなりラッシュ時に乗客をぎゅうぎゅう詰めすると加速度が落ちる
103系1500番台が首都圏程混まないと割り切り空車時の限流値が高めである
8M2Tでも3.3km/h/sは出そうと思えば出せそうだが空転が多発しそうなうえに応荷重に制限が生じる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*