懐かしの西武線 第5編成 (165レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/05/14(火)19:42 ID:5oOP/9v5(1) AAS
懐かしの西武鉄道の話題を引き続きよろしくお願いします。

前スレ
2chスレ:jnr
136: 04/22(火)07:47 ID:uHReOyjB(1) AAS
幻の7000系も機器流用車になる予定だったと想像する
137: 04/26(土)18:50 ID:tlXHGu3b(1) AAS
西武池袋線最初の踏切(池袋1号踏切)は、駅ホームの先端にあった
びっくりぽん直通
138: 04/30(水)21:50 ID:JRSgKPd0(1) AAS
優先席でもないのに席譲れ爺がウザイ
139: 05/01(木)18:12 ID:Cyrh7jeQ(1) AAS
いつから黄色になったの?
2000系から?
140: 05/01(木)23:05 ID:jhigmG9w(1) AAS
旧101系(AS)が最初
全部黄色は701系冷改車かな
141: 05/02(金)23:05 ID:GgeHvpnC(1) AAS
747Fで試験塗装したね
皮肉にもこれが最後の冷房改造、塗装変更車になった
142: 05/05(月)02:09 ID:8eYHabXz(1) AAS
何年か前に、NHKで夜中、「昭和のSL映像館」ってのがやってて、客車の足回りがよく映ってたんです。
西武でお馴染みのTR11やら23、25やらその他弓形台車が国鉄支線、幹線問わず旧型客車の足を支えていたのだなと。片足だけの男性が駅で列車を待っていたりして、戦争帰りの方なのかなとか。そういう時代をTR11等は大勢の人、物を運んだのだな。
物悲しい音楽が拍車を掛ける番組でした。
143
(1): 05/05(月)11:40 ID:BH41y7QA(1) AAS
まあ好みの問題だが西武に黄色は合わない
144: 05/06(火)12:02 ID:EZxx/76d(1) AAS
厚生村駅の記録写真が発見され駅舎やホームなど駅構造の詳細が明らかになる、なんてこと起きないかな
145
(1): 05/07(水)10:30 ID:RKMvotjM(1) AAS
>>91 は
2152あしたでさよなら?
今日午前で南曽入の行路だった
此の儘(このまま)今夜北岩岡交差点傍(そば)でお休ならば明日山登り/ハイキングかもな

>>92 は
命拾いしたか

と読む。
関係ないこと書いているわけではないのだが、この書き方をするとスパム扱い?され、アクセス禁止になる。
運営さんにはもう柔軟な頭をお願いしたい。
146: 05/09(金)18:21 ID:NqSCN2jf(1) AAS
>>143
ローズピンクとベージュの組み合わせより黄色が良い
147: 05/09(金)21:26 ID:sXRHornp(1) AAS
いちもつ模様
148: 05/25(日)12:33 ID:a13WcjD0(1) AAS
701系列って、その後の車と比べて、床が薄いのか、床敷物が違うのか、
歩くとコンコンコンコンっていい音したよね。
心地よい響き。
149: 05/31(土)02:01 ID:LVsykjyH(1/3) AAS
自社発注車だけで運用する日が終わってしまった…
150: 05/31(土)02:03 ID:LVsykjyH(2/3) AAS
8000系、6000系アルミ車みたいな塗装にすればまだ許せた?
(帯は窓下1本のみを踏襲として)
151: 05/31(土)19:17 ID:LVsykjyH(3/3) AAS
8000系のドアチャイムは小田急時代のままらしい
152
(1): 06/05(木)18:30 ID:08yKgAXZ(1) AAS
そこまで節約するのか…
徹底してるわ
153: 06/25(水)19:31 ID:dS2d9/63(1/2) AAS
>>145
>>91から10か月、遂に山登りに逝ったそうですね。
154: 06/25(水)19:36 ID:dS2d9/63(2/2) AAS
>>152
別に扉のチャイムなんてわざわざ変える理由も無いでしょうに。
それより昨日初めて小田急車に当たったけど、乗務員室、旧101系並みに狭いのね。驚いた。
現場の職員からは不評になりそう。
155: 07/09(水)22:51 ID:NBCeYsTm(1) AAS
地上駅時代の練馬駅でよく見た光景、先に入線停車していた上り池袋行きの701系と遅れて入線してきた豊島線の車両、豊島線がドア開放したと同時に池袋行きの編成が戸閉、池袋行きに乗り継ごうとした、としまえん帰りの客を嘲笑うかのように練馬駅のホームを後にする池袋行き
156
(2): 07/09(水)23:36 ID:2gV1nyOH(1) AAS
高架駅になって、地下直が始まる前だったら折返しだったろうけど、
地上駅時代なら池袋にそのまま行ってたでしょう?
157: 07/10(木)20:45 ID:KSQ+whfn(1) AAS
6000系と20000系のみに留まった青帯
小田急っぽくて好きだったが…
158
(1): 07/14(月)13:45 ID:P3GsRHy6(1/4) AAS
>>156
知らないってことは若い人だね。
西武の大ダイヤ改正だった昭和55年3月17日改正で、豊島線の半分が練馬折り返しになった。
例えば昼間だと、20分サイクルで池袋発
55年改正まで 準急飯能 各停豊島園 各停小手指 各停保谷 各停豊島園 各停清瀬
55年改正から 各停清瀬 急行飯能  各停豊島園 各停所沢 準急小手指 各停保谷(練馬で豊島園行き接続)
(特急除く)になった。
池袋線はこの時代のダイヤが一番使い易かった。
全区間に亘って、各停も優等関わらずも均等間隔で、接続もしっかりしていた。
変な特急誘導も無かった。
唯一、小手指以遠が20分間隔だったのが今よりも不便だった点かな。
あとは最高速度が若干遅かったことか。95km/hたったかな。

池袋ー所沢間で、所沢ー飯能間の運転間隔・池袋ー石神井公園間の優等列車運転間隔に匹敵する10分もの所要時間差のある急行と準急とを交えて、池袋ー飯能間の輸送に対応しようとするから、変な使いにくいダイヤになる。
159: 07/14(月)13:47 ID:P3GsRHy6(2/4) AAS
>>156
知らないってことは若い人だねえ。
西武の大ダイヤ改正だった昭和55年3月17日改正で、豊島線の半分が練馬折り返しになった。
例えば昼間だと、20分サイクルで池袋発
55年改正まで 準急飯能 各停豊島園 各停小手指 各停保谷 各停豊島園 各停清瀬
55年改正から 各停清瀬 急行飯能  各停豊島園 各停所沢 準急小手指 各停保谷(練馬で豊島園行き接続)
(特急除く)になった。
池袋線はこの時代のダイヤが一番使い易かった。
全区間に亘って、各停・優等関わらず均等間隔で、接続もしっかりしていた。
変な特急誘導も無かった。
唯一、小手指以遠が20分間隔だったのが今よりも不便だった点かな。
あとは最高速度が若干遅かったことか。95km/hたったかな。

池袋ー所沢間で、所沢ー飯能間の運転間隔・池袋ー石神井公園間の優等列車運転間隔に匹敵する10分もの所要時間差のある急行と準急とを交えて、池袋ー飯能間の輸送に対応しようとするから、変な使いにくいダイヤになる。
160: 07/14(月)15:43 ID:0SS/wd/U(1) AAS
当時は最高85km/hよ
161: 07/14(月)18:13 ID:P3GsRHy6(3/4) AAS
今、大泉学園→保谷間を保谷停車の下り列車は、減速、注意、停止と3段階で停まるが、
第2?場内注意、出発停止と2段階で停まっていた時代、この大泉学園→保谷の直線区間を、保谷駅ホーム手前の場内信号機の注意現示の所まで、
良く90〜95km/hで飛ばして走っていたのである。
昭和60年代である。
あれが最高速度が105km/hに引き上げられた後の時代だったのかどうなのか、よく覚えていないのである。
162: 07/14(月)19:17 ID:P3GsRHy6(4/4) AAS
昭和58年冬に本線系から旧性能車が撤退し、最高速度が85km/hから引き上げられた後の話である。
163: 07/15(火)23:46 ID:bn4T943b(1) AAS
>>158
小学生の頃(80年代前半)としまえんに行ったときを思い出して懐かしくなりました。ひばりヶ丘から各駅停車に乗って、練馬で向かいのホームにいる電車に乗り換えられたらラッキーみたいな。逆に帰りは必ず階段を登って橋を渡らないといけないので疲れ倍増。
164: 07/16(水)15:27 ID:FaErmr+m(1) AAS
そういえば83年に明らかに速度上がったなと感じた改正があったね
練馬~豊島園の大踏切で待ってると80km/h超えてどんどん加速してるのが分かった
165: 08/22(金)17:17 ID:aI1VWIFj(1) AAS
東急9000系も西武に到着した模様
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s