駅名改称の思い出 [無断転載禁止]©2ch.net (666レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2016/01/01(金)18:05 ID:ea6UO8qr(1/2) AAS
駅名改称の思い出を語り尽くそう。
637: 04/21(月)22:16 ID:pIR5OqpH(1) AAS
富洲原を川越富洲原に駅名変更するのに尽力した町議は、JCの布団に潜り込んで失職した。
懲りずに立候補したけど落選したのは当然だろう。
駅は橋上駅舎化で綺麗になり、当初は長いと感じた新駅名にも違和感がなくなった。
638: 05/01(木)00:28 ID:XHbW9kMs(1) AAS
山 科
京 都 大津京→
大 津→
639: 05/01(木)20:17 ID:1tmWxlp8(1) AAS
麻績が聖高原に改称して随分たつのに、115系の編成中間に封じ込められたクハが麻績の幕を出していたのは萌えた
640: 05/01(木)22:34 ID:LJqDgR2W(1) AAS
石勝高原→トマム
やっと本来の駅名になったと思った。
641(2): 07/26(土)21:50 ID:cpVJPgE5(1) AAS
変な急進政党で初当選し
別の党から告訴されてたりと
いろいろ厄介のある某議員
その名で地名のほうに悪印象つくくらいなら
甲斐大和に改称しておいて
良かったのかもしれない。
642: 07/26(土)22:07 ID:QtW6in2S(1) AAS
京成の国鉄千葉駅前はおしゃれな駅名だった。
今は京成千葉に変わってしまった。
どうせなら、JRとモノレールの千葉駅を、旧京成国鉄千葉駅前駅裏にすると注目を集めそう。
643: 07/27(日)10:48 ID:BoGV2pd+(1) AAS
奥津軽いまべつ、もしJR東の駅だったら、津軽三股だったかも知れない。
644(1): 07/29(火)23:45 ID:hXarUJkW(1) AAS
>>641
皮肉にも甲州初鹿野氏の末裔なんだよな
地名もその初鹿野氏から取ったもの
どっちにしろ初鹿野氏の面汚しに変わりないが
645: 07/30(水)01:43 ID:eUAZ2Nfc(1) AAS
>>644
> 地名もその初鹿野氏から取ったもの
逆だよ
646: 07/30(水)01:54 ID:J97kLO7Z(1/2) AAS
文字通り甲州の恥かのう
647: 07/30(水)14:55 ID:poj+hMKS(1) AAS
当該人物は好きでないものの
今回の発言が叩かれるのは解せない側。
X見てたら全く同じ人がいてワラタ
648(1): 07/30(水)20:48 ID:nOaHtCUQ(1) AAS
国内最高気温を更新して一躍有名になった丹波市だけど
昭和38年までの丹波市駅は現天理駅だ
丹波市町もその前に天理市になっている
649(1): 07/30(水)20:53 ID:J97kLO7Z(2/2) AAS
ピクの京樫線特集で初めて知りました
650(1): 07/31(木)02:06 ID:3RnJwTwg(1/2) AAS
タンバシは行政区分の市(シ)
丹波市はタンバイチで歴史由来の固有地名
市(イチ)つまりマーケットが立っていた土地
651: 07/31(木)02:08 ID:3RnJwTwg(2/2) AAS
>>649
京橿線だよな?
京樫線と書いてたら
韓国とかそっち系の路線に思うわ笑
652(1): 08/01(金)08:17 ID:UROtsw6Z(1) AAS
>>648、>>650
丹波市の代表駅は柏原駅(読みは「かいばら」)
だが駅名は現在も変わらず
ただ地元では柏原で定着してるし逆に「丹波市」は不評みたいだが
そのせいで「丹波篠山産」と書かれた商品が篠山ではなく丹波市で獲れた物という誤解が生じてしまい篠山市が「丹波篠山市」に変えることとなった
653: 08/01(金)08:42 ID:eM+MOUkX(1) AAS
>>652
氷上市でいいんだよなぁ
654: 08/08(金)04:16 ID:YTv2h7aq(1) AAS
むしろなんで氷上市にしなかったんだろね
どうせ律令国名の丹波にこだわったんだろうな
655(1): 08/09(土)12:19 ID:rlX9pbtY(1/4) AAS
いわゆる早い者勝ちというやつだろうな
そのせいで京都の丹波町は合併で「京丹波町」にせざるを得なかった
丹波国の国府は京丹波町の方なのに
656(1): 08/09(土)12:56 ID:e1Dv9nmQ(1/2) AAS
>>655
市名と町名は重複しても問題ないよ
町同士の場合は同じ郡内だと駄目
釧路市と釧路町と府中市と府中町とか知らん?
657(1): 08/09(土)14:37 ID:rlX9pbtY(2/4) AAS
>>656
越前市と越前町、四万十市と四万十町も忘れるなよ
それ言っちゃ府中市や伊達市はどうなんだと言いたい
てかこっちが言いたいのはその名前を自治体名に勝手に使われたせいで敢えて同じ名前にせず違う名前にすることで「その名称はお前だけのものではない」という報復に出た、
ということ
丹波篠山市もその一例
同一名称でも混乱しなければ問題ないという法律上の問題とその地域で起きてる争いは別に考えよ
実を言うとこの問題は大昔から起きてた
丹波は丹波国ではなく丹後国が発祥
京丹後市峰山にあった丹波(たには)郷が由来
丹波国が2つに分割された時に「都に近い方が上」という掟のせいで(上総国と下総国の上下が逆なのはそのため)都に近い方が「丹波国」となり発祥の地だった方が都に遠いことから「丹後」となった
だが丹後側が丹波国側に「別の国名にしろ」と訴えたが通してくれなかった
658(1): 08/09(土)14:47 ID:rlX9pbtY(3/4) AAS
>>641
その甲斐大和も瑞祥地名だし消えて構わない地名だけどな
むしろ以前の駅名に戻してもいいと思う
なんか疑惑のある有名人の名字と同じだから消えてもいいとか幼稚すぎるわ
これこそ「青葉」と聞くとあの人を思い出すから「青葉」という地名を消せ
というのと同じ
それより「勝沼→勝沼ぶどう郷」はやめてほしい
もし仮に勝沼駅の隣にできる新駅の駅名に用いたり既に他にある同一駅名の重複防止のための改称ならともかくそうでもないのに改称するのはおかしな話だ
ただ「◯◯温泉」「◯◯高原」への改称は否定しないが
659: 08/09(土)14:54 ID:rlX9pbtY(4/4) AAS
657補足
丹後国独立前の丹波国の国府も現在の京丹波町にあった
ただ国府所在地と国名発祥の地がバラバラというのは珍しくない
伊豆国も国府は三島にあったが発祥の地は熱海伊豆山(諸説あり)
660: 08/09(土)14:56 ID:e1Dv9nmQ(2/2) AAS
>>657
> 越前市と越前町、四万十市と四万十町も忘れるなよ
例を全部提示する意味ないでしょ
同一市名は別問題
> てかこっちが言いたいのはその名前を自治体名に勝手に使われたせいで敢えて同じ名前にせず違う名前にすることで「その名称はお前だけのものではない」という報復に出た
これのソースは?
661: 08/09(土)17:10 ID:FWpb6VSe(1) AAS
藤木はさっさと消えてほしい
662: 08/10(日)10:56 ID:1mj94twS(1/2) AAS
>>658
ネタで書いたのにガチレスってアスペかよ
肩の力抜けや
663(2): 08/10(日)11:05 ID:1mj94twS(2/2) AAS
駅名の由来となる地名について語るのはよいが
語る視点はあくまで駅名主軸に戻してくれや。
いちばんえぐいのは何度考えても
個人的には勝浦だわ。
本家本元なのに紀伊勝浦を名乗らされ続け、
入植先で地名由来となったのはよいが
入植先側の駅名は「勝浦」を名乗ってる。
経緯も全て知ってるし
今更どう頑張っても仕方ないのだが
やはり気の毒に思う
純度の高い「早いもの勝ち」
664(1): 08/13(水)23:40 ID:4CbL+Kve(1) AAS
>>663
その主張には反対
それこそ東京の上野駅を「武蔵上野駅」にして伊賀上野駅を何も付かない「上野駅」にしろと言ってるようなもの
むしろ「紀伊」付けた方がかっこいいし観光地としての価値も上がるだろ
仮に五日市線の終着駅が「五日市駅」で広島の方が「安芸五日市駅」だったらそれこそ理不尽だわ
665: 08/20(水)17:14 ID:rndiqcQS(1/2) AAS
>>663
町の名前は那智勝浦、駅名は紀伊勝浦、温泉は南紀勝浦、忙しいね。
666: 08/20(水)17:16 ID:rndiqcQS(2/2) AAS
>>664
それもいいんでないかい。
武蔵上野良いね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s