私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ©2ch.net (193レス)
1-

1: 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/11/27(金)23:53 ID:2bU6njpj(1) AAS
阪神「ジェットカー」
京王「ステンプラカー」

列車名ではなく、車両に付けられた愛称・あだ名を懐かしむスレです。
164: 2021/09/15(水)22:18 ID:u/FnV0yo(1) AAS
そんなに古いのを営業に出して良い?
165: 2021/10/30(土)15:00 ID:Avk6phO3(1) AAS
当時の事情が、背に腹は代えられなかった
166: 2021/12/10(金)21:22 ID:9dTr46sy(1) AAS
正面水切りが無い電車は「○○坊主」と呼ばれる傾向にある
167: 2022/01/02(日)12:39 ID:faavavIg(1) AAS
水切りの有無なら、懐かし車両ではないが副都心線10000系はオタマジャクシ、略してオタマ
168
(1): 2022/03/07(月)20:17 ID:x5IJ7ZKS(1) AAS
大阪市30系…ウインク電車内
169: 2022/04/26(火)20:51 ID:l98udQfM(1) AAS
水切りのない顔は締らないからキライ
170
(1): 2022/04/27(水)21:00 ID:EPQ6J5nX(1) AAS
さっそく都営6500に「キングジム」というあだ名がついてる。
171: 2022/04/27(水)22:29 ID:OdmpXNLM(1) AAS
>>170
こんなこともやってますよ〜

外部リンク[html]:tetsudo-ch.com
172: 2022/06/13(月)20:30 ID:b04owrJz(1) AAS
>>168
関東人としてはウインク電車は京王6000系なんだがね。
173: 2022/08/07(日)18:08 ID:Tvslum5v(1) AAS
なーんか京王も大阪市も通勤対策の粗製電車のイメージで共通してるわ
電車界にあってウインク顔は鬼門ね
174: 2022/11/10(木)17:39 ID:qG1elYTO(1) AAS
細かい事言うけどウインクとは片目を瞑った状態なので京王6000系や大阪市30系は違う(片目は完全に瞑ってない)
正真正銘のウインク車は参急2200しかないと思われる
175: 2023/02/18(土)15:56 ID:5Wppb5I0(1) AAS
リアルにウインク元参急車を見たことのある人なんかいるのか
176: 2023/04/11(火)21:04 ID:ervFVsQP(1) AAS
大阪市30系・50系の小窓は潰しても良かったかもな
なんせ窓が小さすぎてほとんど明かり取りの役目を果たせていない
177: 2023/06/05(月)20:51 ID:9CzdMOOc(1/2) AAS
小田急9000形「ガイコツ」
当時タイムボカンシリーズ全盛
178
(1): [sageman] 2023/06/05(月)20:55 ID:9CzdMOOc(2/2) AAS
定山渓2300形「ゲロ電」
由来は言わずもがな
179: 2023/06/05(月)21:04 ID:K8rTzoHE(1) AAS
>>178
公式パンフでも「車内にはエチケット袋が常備」とされてたもんなぁ
そこまで平然と言い切るかとは、現物に目を通して思ったけど
180: 2023/06/06(火)22:02 ID:lKY4GYPZ(1) AAS
明神電車又は一円電車、そもそも電車ではないんだが・・
同様なもので黒部渓谷のトロッコ電車。
181: 2023/08/27(日)11:55 ID:GCn5gAI5(1) AAS
初期の神鉄3000系は正面窓周囲の赤色にちなんで「赤影」

でも作品は見たことがない
182: 2023/11/02(木)19:56 ID:r+qNcUS/(1) AAS
塗装迷走期の能勢電「フルーツ牛乳」
183: 2024/01/13(土)17:05 ID:Ozi7jhZ6(1) AAS
まったく合ってなかった
誰が決めたんだ
184
(1): 2024/04/16(火)17:54 ID:fZcwEdMy(1) AAS
阪急が6300系で初めて屋根周りをアイボリーにしたときに
「チョコレートパフェ」と名付けた人がいた
185: 2024/04/16(火)21:20 ID:ZaB9Nx4p(1) AAS
西武の701系がユネスコ電車と呼ばれてたとか。ユネスコ村にちなんでだろうけど。
186: 2024/04/29(月)12:03 ID:kWKM034y(1) AAS
>>184
ほとんど知れていない
187: 2024/04/30(火)20:20 ID:rrfTld7f(1) AAS
8000系以降の新造車はすべて肩部アイボリーだから特別感も失せてしまった
188: 2024/06/09(日)22:41 ID:dMUCAlsX(1) AAS
京阪5000系
ラッシュ時にドアが3枚から5枚に変わるので
「三ツ五郎」と呼ばれていました
189: 2024/09/26(木)18:36 ID:H9r15Lmi(1) AAS
京都市電北野線はN電の愛称
190: 01/11(土)18:23 ID:z1D0VhsL(1) AAS
当時本当にそのように呼ばれていたのかな?
単に市電とか、10番(系統番号)とか、そういう呼ばれ方じゃないかなあ
N電は、Nの意味(ナロー)を分かってないと使わないと思う
191: 01/15(水)19:07 ID:9/iWaf2r(1) AAS
西鉄ジャンボ特急
192: 04/12(土)23:41 ID:fJgzw6oJ(1) AAS
鉄道愛好家は使う
地元の人は使う人と使わない人が半々

そんなもんでしょ
193: 04/18(金)21:53 ID:NWuwxv2t(1) AAS
ビスターカー
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.579s*