|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part376 (972レス)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part376 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
943: Socket774 [] 2025/07/30(水) 06:15:16.54 ID:d71jWVfY >>942 >未熟プニプニ そのおっぱいで? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/943
944: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 09:16:33.42 ID:0odVoULU 未熟と称しながら熟女の重力感 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/944
945: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 09:57:22.95 ID:v+unq9VD 豊満熟女は縛ってナンボや http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/945
946: Socket774 [] 2025/07/31(木) 15:31:01.31 ID:yqpk3FFv nvme m.2 1tにosを、sats m.2にゲームを入れていたのですが、案の定ゲームの容量が足りなくなりました。 osは50gも使ってないので、入れ替えようかと思ったのですが、osは早いnvme m.2の方が良いですかね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/946
947: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 15:35:31.78 ID:oAg8YuXD >>946 ゲーム用のSSDを買いなおして追加するか交換するかで OSは弄らないほうがいいかと・・・ あと1Tで50GBしか使ってないなら、そっちにゲーム入れれば良いじゃん 両方足りなくなってから考えれば良いんじゃないの? SteamにしてもEPICにしてもインストールフォルダの切り替えれば良いだけじゃね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/947
948: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 19:44:00.19 ID:2nrL8m5f OSドライブに入れるのは私は反対 ただでさえOSドライブは寿命短いのに ますます寿命が http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/948
949: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 20:22:44.03 ID:Nidkxfe/ 寿命・・・ これ笑うところ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/949
950: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 20:51:37.34 ID:2nrL8m5f DRMアリでも4年もたないからねえ 別にした方がいい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/950
951: Socket774 [sage] 2025/07/31(木) 22:02:39.20 ID:Wfojt6b/ ゲームは全くしないので、動画のエンコード用にここの誰も見向きもしないであろうArc A310を買った(クロシコのHDMIが4個付いてるやつ)。 試しにドラクエベンチやったら「普通」だってさ(笑)。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/951
952: Socket774 [] 2025/08/08(金) 16:41:34.85 ID:/AmRfX3J 空冷でRyzen 9 9950X3Dを動かしたい 一番いいCPUクーラーを頼む http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/952
953: Socket774 [sage] 2025/08/08(金) 18:43:02.14 ID:HOO949ga >>952 NoctuaのD15 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/953
954: Socket774 [sage] 2025/08/08(金) 21:04:25.55 ID:5u8ukC9n 更にファンをNF-A14 industrialPPC-3000に換装すれば最強な感じになると思う http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/954
955: Socket774 [] 2025/08/11(月) 00:48:19.80 ID:HFh9nPyt サウンドボードのスレ立て頼む http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/955
956: Socket774 [sage] 2025/08/11(月) 20:08:09.38 ID:lzGEYc2K 直近まで存在していたのは以下のスレですね サウンドカード・オーディオカード総合 145枚目 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1712635307/ ただ続きを元住民が誰も立てないのは需要がそういうことなんだと思います 現在主流の外付けアンプやUSBオーディオなどは別スレ扱いなので 人を集めるには異種まとめてオーディオ統合スレにしたほうがいいでしょう 質問や議論であればあるいは以下スレのほうが自然と人が集まるかもしれません WindowsPCオーディオ80【PCAU】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1730601741/ 検討してみてください http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/956
957: Socket774 [sage] 2025/08/13(水) 09:39:40.14 ID:6l/POQG4 接点復活剤とか余計なことするなよ。見た目で汚れてなければ、薬剤でどうにかなる問題ではない。 ただpoeとか使ってるとダメになる可能性はある。 速度が下がるのはケーブルが傷んでる可能性が高い。ケーブルを椅子の足で踏んだか、ケーブルを引っ張ってコネクタの圧着部分が痛んだかだ。 4ペア使うところが1,2,3,6の2ペアしか使えてないのだから。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/957
958: Socket774 [] 2025/08/21(木) 05:48:13.16 ID:Kg1G3Vyt asrock deskmini 用の120W/19V 電源アダプタが欲しいんだけどどこのメーカーのが品質良いの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/958
959: Socket774 [sage] 2025/08/21(木) 12:32:57.78 ID:C9ArHVc5 国産なら加賀美電子一択。 海外ならfriwo一択。 価格に文句を言うなら品質は諦めろ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/959
960: Socket774 [sage] 2025/08/21(木) 19:43:53.99 ID:A5Bgk5FU 接点復活剤は高級品でも 昔と違ってお安い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/960
961: Socket774 [sage] 2025/08/21(木) 20:18:16.88 ID:aA6nLD1u かが みでこ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/961
962: Socket774 [] 2025/08/28(木) 03:29:56.89 ID:fYC2mbmW 特定のファイルがコピーできなくなったので、HDD異常を疑いCDIを起動したところC5エラーが1カウントされました バックアップについては外付けに6割ほど行ってあります それまで異常はなく特定ファイルを操作しようとしたときにC5が発生したのなら、クローンを作るより外付けに残りをバックアップしたほうがいいでしょうか? 以前C5が3つでたときは、クローン作成中にC5C6エラーがガンガン増えていったので、可能ならファイルバックアップしたいです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/962
963: Socket774 [sage] 2025/08/28(木) 08:22:37.47 ID:AoAdaD54 そうですね トラックを丸ごとコピーするクローンは異常セクタを検出できない可能性があります むしろ異常のあるセクタもそのままコピーするのが仕事ですから ファイルコピーには二種類あります 一つは通常の copy コマンドに相当する操作、もう一つは xcopy 相当のコマンドです xcopy は隠しファイルなども丸ごとコピーします https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/xcopy HTMLファイルを同名フォルダと一緒に移動するのは隠しファイルの効果です 最近のWindowsは権限などの問題が UNIX よりはるかに煩瑣で厄介になっています https://www.partitionwizard.jp/news/xcopy-access-denied.html エラーで止まって最初からやり直しになりかねません 記事にもあるとおりコピーツールにお願いするのが良いと思います http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/963
964: Socket774 [] 2025/08/28(木) 09:06:34.47 ID:9MAJnomJ 2.5インチssdのsataと電源接続する所の端子の差し抜き耐久回数って何回くらい? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/964
965: Socket774 [sage] 2025/08/28(木) 09:21:33.49 ID:dcc7f13A >>964 1,000回〜2,000回程度 なので抜き差しの頻度が高いストレージマウンタは独自ドッキングコネクタ型が好ましい といっても毎日抜き差しして3年ぐらいは持つので使い方によっては直差し型でも問題は少ないし そもそもそんな使い方をする用途に重要なデータは置かないのもある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/965
966: Socket774 [sage] 2025/08/28(木) 11:57:45.49 ID:GSkGa6yO 規格上は50回までが保証される挿抜回数じゃなかったっけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/966
967: Socket774 [sage] 2025/08/28(木) 12:10:42.54 ID:dcc7f13A >>966 SATAは50回以上は持つようにって仕様らしいけど Oricoとかラトックが5インチのリムーバブルマウンタが売られていた時代に 結局の所1000回は大丈夫、実際1000回で壊れた報告もとくになかったので、んじゃ2000回ぐらいか?みたいな話だな 50回で壊れてたらお立ち台系は存在すらしてないよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/967
968: Socket774 [sage] 2025/08/28(木) 22:10:20.66 ID:UQfOpB9Z そういいう事なんだよね 騙されてそれらの製品を購入しておかしいと言い出す層の方 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/968
969: Socket774 [sage] 2025/08/29(金) 09:30:36.59 ID:PYPcRSf5 >>963 回答ありがとうございます クローン辞めてファイルバックアップしました 不良セクタがあるファイル以外はすべてバックアップ可能でした http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/969
970: Socket774 [] 2025/08/31(日) 10:07:07.89 ID:Q0RRdyky ぎりぎり50回まで耐えて51回で壊れるの作るの逆に難しいしね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/970
971: Socket774 [sage] 2025/08/31(日) 21:26:17.38 ID:zgzgZSKg これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/971
972: Socket774 [sage] 2025/08/31(日) 22:01:45.76 ID:iB0tbq/7 クレーマー体質の人には それが分からないのかと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710928728/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.397s*