【認知症】もう限界です…その101【介護】ワッチョイ無し (650レス)
【認知症】もう限界です…その101【介護】ワッチョイ無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1752720652/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
603: マジレスさん [sage] 2025/09/01(月) 09:18:28.79 ID:ljdOGqx3 >>602 たしかに うちは妖怪と一緒に朽ちそうなボロアパート一軒あるけど賃貸料と年金で介護費用はなんとかなってる たしかに不動産たくさんあっても妖怪名義なら簡単には売れないだろうけど妖怪が存命中にはなかなか施設に入れられず亡くなったら相続税が出ることになるんだろうか 不動産あって収入なくてもなんとかなりそうな気もするけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1752720652/603
604: マジレスさん [sage] 2025/09/01(月) 09:23:33.04 ID:ljdOGqx3 AI による概要はこんな感じ 合ってるかわからないけど 生活保護を受給しながら老人ホーム等へ入所することは可能ですが、入所できる施設の選択肢は限られます。原則として、生活保護受給者は自宅の不動産を所有している場合、それを処分する必要がありますが、生活維持に不可欠な場合は例外となることがあります。施設入所後は、介護サービス費は生活保護の介護扶助で賄われるため費用負担はありませんが、家賃や食費などの生活費は、支給される生活保護費から支払う必要があります。 入所までの流れと注意点 1. 担当のケースワーカーに相談する: 入所を検討する際は、まず担当のケースワーカーに相談し、入所可能な施設や手続きについてアドバイスを受けることが重要です。 2. 生活保護受給者を受け入れている施設を選ぶ: 施設によっては、生活保護受給者の入所を条件としていない場合があります。そのため、事前に施設が生活保護受給者を受け入れているか確認し、入居可能な施設に絞る必要があります。 3. 施設と自治体の許可が必要: 入居を希望する施設と、生活保護課の両方から許可を得る必要があります。 4. 生活保護基準額に見合う施設を選ぶ: 入所できる施設は、生活保護費の支給上限額に見合う施設に限定されます。 5. 不動産の取り扱い: 生活保護を受給するためには、原則として不動産などの資産を処分する必要があります。ただし、生活を維持するために不可欠な不動産については、例外的に売却しなくても生活保護が認められることがあります。 費用の負担について 介護サービス費: 施設で受ける介護サービス費は、生活保護の介護扶助で賄われるため、利用者の自己負担はありません。 家賃・食費など: 入居一時金は生活保護の対象外ですが、毎月の利用料のうち、居住費や食費などの費用は生活保護費から支払う必要があります。 施設の種類による違い 特別養護老人ホーム(特養)::生活保護を受けていても入所は可能です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1752720652/604
606: マジレスさん [sage] 2025/09/01(月) 11:31:38.79 ID:ljdOGqx3 >>605 だったら生活保護受けて入所できるんでは? 自分も詳しいことはわからないけど地域包括とかケースワーカーに相談してみるとか? 何らかの方法ありそうと思うけどなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1752720652/606
609: マジレスさん [sage] 2025/09/01(月) 13:06:54.92 ID:ljdOGqx3 >>607 認知症って物忘れが1番メインの病気だと思うんだけどその点が何も書いてないのが気になる どれぐらい物忘れはあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1752720652/609
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s