初スレ:吐くのと人生相談兼ねて (13レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3
(1): 05/31(土)14:51 ID:OL5m+ypf(1/2) AAS
>>1
書き込みの中で一つ思うのは、次のところが気になりました。

>私にも非は絶対にあったのですが向こうにも絶対悪いところはあった

>このままではまた人や約束を裏切り二の舞になってしまいそうです。

物事を「いいか悪いか」「信頼と裏切り」そのような二つに分けて捉えてしまっているところがあるのではないでしょうか。

二つに分けてしまって、私が悪い、底辺、など極端な考え方になっていると思います。
それで苦しんでいるのではないでしょうか。

もう少し、どちらでもない、中間、そもそもいいも悪いもない、みたいな捉え方をしてみたはいかがでしょうか。
少し楽になって、もっと色々なことができるようになると思います。
8: 05/31(土)17:42 ID:OL5m+ypf(2/2) AAS
>>7
>元はといえば私が努力しないからだ、私が全て悪いのだ、

まずこのように自分を責めるのはやめましょう。
責めると本当に何もやる気がなくなってしまいます。

>そもそも底辺校に対する差別意識があるのは母の方です。信頼と裏切りの視点もそもそもは私ではなく母から来たものです。

これもよくわかります。
あなたにとってお母さんは大事だから、お母さんの気持ちや考え方も尊重したい、そんな気持ちもあるのだと思います。

あなたの状態は「共依存」と言われる状態に近いと思います。
これは親が子に干渉しすぎるのです。
それはなぜかというと親が自分に自信が持てず不安だから、
「私がいなければこの子はダメだ」などと思うのです。
そしてダメな子に対して自分は立派な親だということにして安心を得るのです。
子の方は大事な親だから、親の要求通りにしたいと思うのです。
そして、実際にダメな子になり、親に安心を与えるのです。
これをほぼ無意識にやるのです。
わざと病気になる子もいます。

親が怒るのは、ダメな子が立派になって、
親である自分がいなくてもやっていけるとなったら、
自分自身の存在価値を見失ってしまうことになります。
その不安が怒りに繋がっているのです。

あなたの場合は、
>トップ校なんて行けたらいいのであって別に本気で目指す気は特にありませんでした
上の例ほどには完全に親に飲み込まれているわけでもなく、
かなり柔軟な考え方をしていて、とてもいいと思います。
自分の考え方が幼いというより、やはりお母さんの方が大人になりきれていないのだと思います。
トップ校に行こうが行くまいがそのままのあなたに愛情を注ぐほどの大人になりきれていないのだと思います。
条件付きでしか自慢できないのです。

それでどうすればいいかという話ですが、
まずは、冒頭にも書きましたが、自分を責めることはやめることです。

そして、お母さんとの心理的な境界線を今より少しだけ意識することから始めてみてはいかがでしょうか。
例えば、「お母さんはこう言っている。でも私はこう感じている」というように、 主語を分けて考えるクセをつけてみてください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s