[過去ログ]
【国語】辞書辞典事典レファレンス 総合17【英和】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【国語】辞書辞典事典レファレンス 総合17【英和】 [無断転載禁止]©2ch.net http://fate.5ch.net/test/read.cgi/ios/1495168158/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
587: iOS [] 2017/10/28(土) 11:00:20.02 ID:VmXecQoc http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/24/iwanami_a_23253606/ これは日本の辞書だけのトピックではないということを前置きして。 言葉の辞書として歴史的な記述を考えると、訳語として 「女権拡張論(者)」があったのだというのは残してもいい。 同時に、改訂される事典として(紐付きの英語語彙に対応した) 現在の実態に相応しい内容も重要。たしかに「拡張」の語感は 「領土の拡張」のように殊更ゼロサムな感じがでてしまう。 とはいっても広辞苑としてはあまり難しい議論をする必要はない。 というのは英語語彙と対応している以上、英米圏の先行辞書を 真面目にトレースすれば一応の対応となるわけで、あえて喧しい 議論をする必要はない。 なお、 ?俗に、女に甘い男(広辞苑) これも違和感がある。 ? 女性を大切に扱う男性。(大辞林) こっちだろう。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/ios/1495168158/587
589: iOS [] 2017/10/28(土) 11:51:02.70 ID:VmXecQoc ちなみに http://ashitashoujo.com/post/160494293122/kojien ここでの英米辞書の引用と訳出は少し問題がある。 The advocacy of women's rights on the basis of the equality of the sexes.(米版オックスフォード) 性別間の平等に基づく、女性の権利をサポートする理論や運動 advocacyのとらえ方は難しいが、「理論」は訳し過ぎだ。 公共に対して擁護を呼びかける行為を「理論」とは普通いわない。 his advocacy of animal rights: support for, backing of, promotion of, championing of; argument for, push for; informal boosterism of. (Oxford American Writer’s Thesaurus) またwebsterはひとつめの定義だけでなく、ふたつめの語義である、 organized activity on behalf of women's rights and interests 「女性の権利と利益のための運動(組織的な活動)」を一緒に掲載したほうが客観性がある。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/ios/1495168158/589
590: iOS [] 2017/10/28(土) 12:12:35.35 ID:VmXecQoc >>588 それは思想内の個々の中身なのでなんとも言えないね。 実際には、個別の問題に対して幅広い選択肢や立場があるので。 たとえば売春の是非とか、日本だと女性専用車両の問題とかね。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/ios/1495168158/590
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s