【蜘蛛】クモ総合スレ★6【くも】 (285レス)
上下前次1-新
1: :||‐ 〜 さん 05/22(木)18:07 ID:gO3ONqnl(1) AAS
クモについて語りましょう。
※前スレ
【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】
2chスレ:insect
256: :||‐ 〜 さん 09/12(金)15:18 ID:Go/m/uET(1/2) AAS
しかし、コバエの後尾って人間ぽいよね。
産卵したら環境次第で爆発的に増えるけど、数十分間も交尾続けないと交配失敗するらしい。
257: :||‐ 〜 さん 09/12(金)15:21 ID:Go/m/uET(2/2) AAS
あ、後尾してるコバエにチャスジが近づいてる。動いたら負けって奴だな
オスは成体になったらすぐ死ぬから後尾しかやりたくないと思うけど
258: :||‐ 〜 さん 09/15(月)12:00 ID:vGtZCeBP(1/2) AAS
シャスジの大きいオスがパソコンモニタにウロウロしてる
259(1): :||‐ 〜 さん 09/15(月)16:22 ID:vGtZCeBP(2/2) AAS
ハエトリグモがこっち見てる時に障害物に隠れたらハエトリグモが顔上げて見てくるんだよね
あれが面白い
260: :||‐ 〜 さん 09/16(火)17:40 ID:xclRnBfZ(1) AAS
部屋でチャスジハエトリが繁殖しててリリースしても全然減らない。
中サイズ以前に早めにリリースしないとキリがないな
261(2): :||‐ 〜 さん 09/16(火)22:49 ID:G3w+yUz3(1) AAS
職場の花壇にナガコガネ(♀)が巣を作ってた
画像リンク
262: :||‐ 〜 さん 09/17(水)00:37 ID:R17NDL/T(1/3) AAS
元々チャスジとミスジが住み分けしてた処にアダンソンが版図を拡げたんだっけ?
アダンソンとチャスジは力関係が拮抗していて、同所的に見られる棲息域もある。
ミスジは小さい為か、アダンソンとチャスジが占有する土地に居られず駆逐される関係。
段々と希少種になりつつあるのか…
温暖化の影響も有りミスジは競合種の北進に追いやられて棲息域を削られていく…
うちにはミスジのみが出現するが、それはとても幸福で微笑ましい事なのかもしれない
263: :||‐ 〜 さん 09/17(水)07:48 ID:BRYESJUd(1/2) AAS
確かにミスジは本当に少ないけど、稀に見かけるミスジは結構デカい強者感がある。
264: :||‐ 〜 さん 09/17(水)07:54 ID:BRYESJUd(2/2) AAS
罠型の大きい蜘蛛とかやっぱり目立つから人間が天敵だね
あいつらって半年餌なくても生きれる耐久性あるらしいけど
265(1): :||‐ 〜 さん 09/17(水)08:28 ID:tK0Cxu0N(1) AAS
>>261
コイツと女郎蜘蛛は怖い
266: :||‐ 〜 さん 09/17(水)09:05 ID:qnrQNqAc(1) AAS
>>261
立派で丸々しててかわいい!
267(1): :||‐ 〜 さん 09/17(水)23:02 ID:zdEiOpyJ(1) AAS
>>265
怖くないよ
少しスマホ近づけただけで巣を激しく揺らして
威嚇するくらい臆病な蜘蛛さん
268: :||‐ 〜 さん 09/17(水)23:25 ID:R17NDL/T(2/3) AAS
>>259
猫も同じ反応するw
壁の角とかで隠れんぼすると、ソッと顔半面出して覗くと確実にコッチ見てる
暫く隠れてると向こうから顔半分出してコッチを伺ってくる
待ち伏せ型捕食動物の本能であり共通なのであろう
269(1): :||‐ 〜 さん 09/17(水)23:40 ID:R17NDL/T(3/3) AAS
>>267
その行動面白いね
激しくガタガタブルブルするのね
「秘技…分身の術!」
「忍術雲隠れの術!」
などと蜘蛛も呟いてるのかもしれない
恐怖でガタブルしてるのかもだけどw
逆に目立ってる気もするが…
造巣性の蜘蛛を狙って常食するトンボ居るよね確か、カトリヤンマだったかなぁ
そういった天敵に対する反応なのかもね
多分スズメとか鳥にも狙われるんじゃないかな
…黄色と黒を基調とした模様は(毒危険、不味いです、噛み付き注意など)生物界共通の標識なんだと思う。
真性なのはスズメバチ、オニヤンマ辺りか
コガネグモの腹模様は…危険性物への擬態なのか真性なのか?
まあ噛みつきが成功すれば毒生物として、不味い味な場合も有り得るし真性警告色なのかも
270: :||‐ 〜 さん 09/18(木)01:44 ID:vFXffRvi(1) AAS
ジョロウグモもコガネグモも特に毒を持っているわけではないので、黄色と黒のシマシマ模様は俗に言う警告色、ベイツ型擬態ってやつだよね
271(1): :||‐ 〜 さん 09/18(木)05:53 ID:NCbTQZk8(1) AAS
人に害が無いだけで小動物には致命的な毒かも
272: :||‐ 〜 さん 09/18(木)23:17 ID:uic1mLb9(1) AAS
>>271
セアカゴケグモほど強い毒ではないにしても、
蜘蛛に咬まれて消化液を注入されるとヤバい気がする
細胞壁を溶かして融解液状にするのだから、蚊に刺された程度では済まず、治りが悪いと思う
蛇毒だと神経毒、血液毒、筋肉を溶かしてしまう毒と有るみたいだけど蜘蛛毒は筋肉を溶かすやつ相当なのでは。
まあ蜘蛛を捕食する生物はお構いなしに囓る訳だから抗毒ってか食べるに際して蜘蛛毒は効果を得ないのだろう。
でも野外でコガネグモなんかは開放空間の目立つ場所に営巣して堂々と居る
多分殆どの動物が避けるほど苦くて不味いんじゃないか
1度学習すれば黒と黄色を覚えて食わなくなるんだろう
273: :||‐ 〜 さん 09/20(土)11:21 ID:3lZnaBob(1) AAS
脱皮して餌取り始めた1cm以上のシャスジメスをリリースした。
やっぱ脱皮した後って動きが野生的で速いからリリースするタイミングとしていい。
274: :||‐ 〜 さん 09/20(土)17:28 ID:Dd549IVp(1) AAS
今日は車の中でミスジ♂と遭遇
右ドアの辺りをチョロチョロ、窓を開けて
「ここは君が居るべき世界じゃない…さぁ野へお帰り」
今期観る最大の♂だったなぁ、今が1番成熟度が高いのかも、発色良く、補脚の白ひげがシグナルメッセージを送信するかのようにハッキリ目立ちながら上下に振られていて
でも、前に車に居た奴と同一個体かもしれない。
玄関のメダカ水槽に常駐してる奴が、出掛ける前にメダカに餌を与える俺に乗り移り、ドライブを愉しんだ後メダカ水槽に帰ってくる…
みたいな疑いが濃厚
利用されてる?俺が?
275: :||‐ 〜 さん 09/21(日)02:46 ID:Du10yVIC(1/2) AAS
夜食で一階下りたら中サイズの軍曹が居たから小さいコップ上のカップに手で囲って自分から入らさした。
軍曹って本当怖がりだ
276(1): :||‐ 〜 さん 09/21(日)02:50 ID:Du10yVIC(2/2) AAS
ハエトリグモは蜘蛛の系に乗って風に乗られて移動するらしいね
見たことないけど
277(1): :||‐ 〜 さん 09/21(日)17:28 ID:NxRl9MwY(1/2) AAS
>>122に書いたかわい子ちゃん達が数日後にまたいなくなってしまい、しょんぼり(´・ω・`)して近況を書いてませんでした(スレに書き込み自体はしてましたが)。
あれから一時的に洗濯機グモちゃんは戻ってきましたが、またいなくなり、1ヶ月以上行方不明です。
しかし、CD(箱)グモちゃんが10日位前に戻って来て、毎日ではないですが姿を見せます!その度に水や餌をやってます。スポイト水へは反応したりしなかったりですが、餌へは毎回反応がよく、がっついてますw 今のところ最後に見たのは9/19の午前3時頃、電灯の下、私が通りかかったのでCD箱の橫側を奥に逃げるように引っ込んだので、たまたま捕まえていたオオチョエバエ1匹を表でゆらゆらしたらすごい勢いで奥から飛んで来て捕獲しましたw
278: :||‐ 〜 さん 09/21(日)17:49 ID:NxRl9MwY(2/2) AAS
CD箱から2mくらい離れた所にCDグモちゃんより一回り小さい成体のメスちゃんもここ最近現れ、やはり水や餌をやってます。CDグモちゃんと同じようなタイミングで出てくることも多く、気温なんかで左右されてるのかなという印象です。
脱衣所に大きめ幼体のメスちゃんもいます。この子が色白でふっくらしていて本当に可愛いです。昨夜小さいヒメカツオブシムシ幼虫をやると、食べ尽くしたと思う頃でもガムのように噛み回していて、エコで良い子だな、それを離したらお代わりあげようと思っていたらいなくなってしまいましたw
279: :||‐ 〜 さん 09/21(日)17:57 ID:aq9r+C1J(1) AAS
カツオブシムシの幼虫出るとかもっと深刻に捉えようよ
280: :||‐ 〜 さん 09/21(日)21:09 ID:DclLYB//(1/2) AAS
>>276
バルーニングですね
子グモが移動拡散の任を担い、躰が軽いので糸を天に伸ばすだけで飛んでいく
時期的には春と秋だろうか?
空から降りてきて空中を漂う、繊細で金色に輝く糸は【エンゼルヘアー】と呼ばれ
蜘蛛の拡散用糸と知らない人にとり、天使の毛髪…自分の毛髪はこないだまでバーコードであったが今やエンゼルヘアーw
もうバーコード決済が出来ないのが困るなぁ
281: :||‐ 〜 さん 09/21(日)21:23 ID:DclLYB//(2/2) AAS
>>269
タランチュラをおやつ替わりに好んで食べる文化圏の人、居るよね
串に刺して焼いて、毛深い…自衛の為の毒毛を焼き落として食べている
蜘蛛類はデカいタランチュラだとしても、蟹の足のような筋肉が詰まってるとも思えないが。
パンパンに膨れた腹の中身とかは若しかしてクリーミーで美味なのかも
282(1): :||‐ 〜 さん 09/22(月)20:45 ID:Ur3Y6YHm(1) AAS
>>277
チビちゃん達の御帰還おめでとうございます!
ハエトリちゃんの餌やりの楽しさを覚えてしまうと
いなくなった時が寂しいですよね
みんな可愛いですけど私はやっぱりふっくらしたメスちゃんの可愛さが一番好きです
餌をちょっとだけ食べてポイしてお腹いっぱいなのかと思うとすぐにお代わりに飛びつく子もいるし
最後までじっくり吸い尽くすエコちゃんもいる
面白いですよね
283: :||‐ 〜 さん 09/23(火)12:00 ID:xrXEX8vN(1) AAS
カラスハエトリの動画続編みたのだけど、
野外の野生種なのにも関わらず、飼育者に馴れてる感じするな。
て事は、学習能力は勿論、環境適応能力も高く、後天的な順応性を持つ…個性が多様である事を示唆する。
角刈り的な顔も可愛いが、頭に雫置かれた時の仕草も可愛い
アタフタして取ろうとする脚の動きは、単眼を常にピカピカに磨いておくグルーミングの延長だろうか…ネコ仕草にも見える
カマキリも似た仕草するね
カマや複眼を丁寧に手入れする
284: :||‐ 〜 さん 09/23(火)13:49 ID:0Poj1U0P(1) AAS
>>282
ありがとうございます!
白い触肢をワキワキするオスちゃんもかわいいけど、私もふっくらコロン体型のメスちゃんの方がより可愛いと思い、色白だと更に可愛く見えます( ・∇・)
そうそう、ちょっと食べてポイするのにお代わりに飛び付く子いますね、動く物に反応する本能なのかなぁ。そして飛び付いたのに「あれ?お腹空いてないや」とばかりすぐ離す子もいます。
吸い尽くすエコちゃん好きですw よっぽどお腹空いてるとどの子も吸い尽くすんでしょうが、特にそうでなくても元々エコちゃん気質の子がいて、いい子いい子と思います。
同じ子でもお代わりするとだんだん贅沢食いになる傾向があるので、餌が勿体なく感じ、お代わり打ち切ったりしますw
285: :||‐ 〜 さん 09/23(火)13:52 ID:QTi4KdRM(1) AAS
ハエトリグモて1日にコバエ3匹必要だっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.162s