カマキリ【37匹目】 (551レス)
1-

1
(1): :||‐ 〜 さん 04/21(月)05:32 ID:plZwX23H(1) AAS
カマキリを愛好する者同士で荒らしには反応せず,マターリ語りましょう。
「虫王」ネタ、昆虫最強厨などは他でやって下さい。

生体販売
外部リンク[html]:fishingv.com
カマキリサイト
外部リンク:harabiro.com
外部リンク:www.tn-kamakiri.com
外部リンク:mantidmaniacs.net
データベース
外部リンク:specimens.mantodearesearch.com
外部リンク[php]:lemondedesphasmes.free.fr
外部リンク[html]:mantids.de
外部リンク[aspx]:mantodea.speciesfile.org
エサ販売
外部リンク[html]:www2.wbs.ne.jp
図鑑
外部リンク[pdf]:www.konchukan.net
外部リンク[pdf]:www.konchukan.net
飼育法
外部リンク:kamakirihakase.com
交尾法
外部リンク:6624.teacup.com
餌虫
外部リンク:d.hatena.ne.jp

前スレ
カマキリ【36匹目】
2chスレ:insect
522: :||‐ 〜 さん 09/23(火)16:37 ID:XFyxKotN(1) AAS
猛暑の影響?
523
(1): :||‐ 〜 さん 09/23(火)16:45 ID:RJoT5eAD(1) AAS
もうしょうがねえなー
524: :||‐ 〜 さん 09/23(火)17:40 ID:KUOCxEYe(1) AAS
>>523
一気に冬にするのやめてください
525: :||‐ 〜 さん 09/23(火)23:13 ID:AtVIIXq9(1) AAS
カマキリの楽園へようこそ!
526: :||‐ 〜 さん 09/23(火)23:49 ID:TQKcxK4G(1) AAS
経験からだが日本のカマキリは比較的に寒暖には強い印象がある
以前飼育してたオオカマは、夏は35℃以上・冬は15℃以下の室内でも普通にピンピンしてた
527: :||‐ 〜 さん 09/24(水)08:41 ID:GSZ570Z0(1) AAS
オオカマキリは国内最大のカマキリで、大きなものでは10cmほどにもなります。
528: :||‐ 〜 さん 09/24(水)09:03 ID:GLKg6qRG(1) AAS
今年は河川敷でカマキリを1匹も見かけなかったが今年はカマキリは少なかった?
529: :||‐ 〜 さん 09/24(水)10:50 ID:LUzQKG53(1) AAS
はい。
530
(1): :||‐ 〜 さん 09/24(水)10:54 ID:0DF+h59t(1) AAS
お店をやってるのだが夜店の照明に釣られて自動ドアが開いた隙に店内に入ってこられて困る

まあ正確にはカマキリやウマオイやスズメバチは灯りに惹かれるのではなく灯りに集まる虫に惹かれてくるらしいのだが

どの道困る
531: :||‐ 〜 さん 09/24(水)13:17 ID:C0bPTJ9n(1) AAS
カマキリを探さない
532
(1): :||‐ 〜 さん [age] 09/24(水)23:20 ID:lsaB+Jy3(1) AAS
>>530
スズメバチは灯火には来ないと思うが
533: :||‐ 〜 さん 09/24(水)23:22 ID:XEHmW/ys(1) AAS
俺がスズメバチだったら行くよ
534: :||‐ 〜 さん 09/25(木)08:20 ID:l6BO+BQW(1) AAS
カマキリが餌を取る速さは、1/20秒(0.05秒)です。
535: :||‐ 〜 さん 09/25(木)10:31 ID:Mj49MaNd(1) AAS
その割には結構ミスるよね
カマキリに限らず昆虫の反応速度って異常だよね
536
(1): :||‐ 〜 さん 09/25(木)16:48 ID:cJfTObX7(1) AAS
カマキリを採集していない
537: :||‐ 〜 さん 09/25(木)17:07 ID:6A/VaW7m(1) AAS
>>536
そんな年もあるさ
538: :||‐ 〜 さん 09/25(木)19:39 ID:SzWij7oi(1) AAS
ミーちゃんが産んだ卵が孵化した! 頑張って育てるぞ!(><)
539: :||‐ 〜 さん 09/25(木)20:00 ID:naWqo125(1) AAS
マジで...?
部屋の天井にデカい卵あるけど孵化するんか...
540: :||‐ 〜 さん 09/25(木)21:15 ID:eRJ8l5JA(1) AAS
同じ種類のカマキリでも体の色に違いが見られる理由

・自分よりも大きな動物に見つからないように、草むらや藁と同じ色に同化している。
・獲物を待ち構える為、環境に体の色を同化させている。
541: :||‐ 〜 さん 09/26(金)08:20 ID:+Mkfxlu8(1) AAS
オオカマキリ♀の褐色型をまだ見てない
542
(1): :||‐ 〜 さん 09/26(金)15:20 ID:lXs8spib(1) AAS
この前ショウリョウバッタの茶褐色を初めて見たがめずらしいよね?
543: :||‐ 〜 さん 09/26(金)22:04 ID:EzwfXGyC(1) AAS
カラバリの一つぐらいでそんなに珍しい印象ないかなあ
少なくともハラビロの褐色よりはずっと多い
544: :||‐ 〜 さん [age] 09/26(金)22:10 ID:cSQJuSL+(1) AAS
緑色型コカマキリなんてもっとレア
545: :||‐ 〜 さん 09/27(土)03:54 ID:jex+xpx9(1) AAS
>>542
筋模様がないなら珍しいな
546: :||‐ 〜 さん 09/27(土)15:57 ID:5pXvflaX(1) AAS
実に美しいカマキリである
547: :||‐ 〜 さん 09/27(土)21:15 ID:szH0VhNb(1) AAS
今日チョウセンカマキリの褐色型を見つけた
548: :||‐ 〜 さん 09/28(日)02:10 ID:1XhCmTj5(1) AAS
>>532
モンスズメバチやコガタスズメバチはこの季節は照明に向かって飛んでくる
549: :||‐ 〜 さん 09/28(日)10:25 ID:T5GSsRe0(1) AAS
カマキリの耳が発達した理由は、夜行性のコウモリが発する超音波を察知する為と考えられています。コウモリが近づいてくると、その超音波をキャッチし、危険を察知して急降下したり、飛行パターンを変えたりして身を守るのです。
550
(1): :||‐ 〜 さん 09/28(日)15:48 ID:ti66v4Ws(1) AAS
ツユムシって食べさせても大丈夫かな?
幼虫のカマキリだと逆に食べられるって見た
551: :||‐ 〜 さん [age] 09/28(日)20:45 ID:in4PWUio(1) AAS
>>550
ツユムシは草食性
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s