カマキリ【37匹目】 (371レス)
上下前次1-新
1(1): :||‐ 〜 さん 04/21(月)05:32 ID:plZwX23H(1) AAS
カマキリを愛好する者同士で荒らしには反応せず,マターリ語りましょう。
「虫王」ネタ、昆虫最強厨などは他でやって下さい。
生体販売
外部リンク[html]:fishingv.com
カマキリサイト
外部リンク:harabiro.com
外部リンク:www.tn-kamakiri.com
外部リンク:mantidmaniacs.net
データベース
外部リンク:specimens.mantodearesearch.com
外部リンク[php]:lemondedesphasmes.free.fr
外部リンク[html]:mantids.de
外部リンク[aspx]:mantodea.speciesfile.org
エサ販売
外部リンク[html]:www2.wbs.ne.jp
図鑑
外部リンク[pdf]:www.konchukan.net
外部リンク[pdf]:www.konchukan.net
飼育法
外部リンク:kamakirihakase.com
交尾法
外部リンク:6624.teacup.com
餌虫
外部リンク:d.hatena.ne.jp
前スレ
カマキリ【36匹目】
2chスレ:insect
342: :||‐ 〜 さん 08/12(火)23:08 ID:p9vp9KM1(1) AAS
カマキリもスズメバチもカッコいいよね
スズメバチは女王捕まえたところで家で増やせないのは残念だが
343: :||‐ 〜 さん 08/13(水)05:57 ID:r8eqlpyP(1/2) AAS
オオスズメバチは万能なんだよ
空中戦限定ならオニヤンマに分があったりするが、
飛翔昆虫のくせに地上戦・グラップリングにもめっぽう強く
人工的なケージ戦においても目立って強い
持久力や精神力はチート級
どんな場所・戦況でも強い
344: :||‐ 〜 さん 08/13(水)06:03 ID:r8eqlpyP(2/2) AAS
オニヤンマに分があると書いたが
オニヤンマは空中戦限定でもオオスズメバチに勝利はできない
引き分けが精一杯でしょう
なぜなら、オオスズメバチの外骨格はかなり硬く
オニヤンマのアゴをもってしても嚙み切れない
(*詳細はおーちゃんねるにもあるよ)
空中での機動力で勝るオニヤンマが先手とって捕らえる確率は高いが、
もたもたしているうちにパワーで勝るオオスズメバチの逆襲を受けることが明白
345(1): :||‐ 〜 さん 08/13(水)06:10 ID:Zwqb0LvX(1) AAS
最強談義したいならそろそろ別スレでやってね
346(1): :||‐ 〜 さん 08/13(水)06:41 ID:3+g9k9wn(1) AAS
オオスズメバチなんか魅力ないから論外
あんなもん叩き落として潰せばすぐ死ぬ
カマキリやオニヤンマは魅力的だから憧れの的
347: :||‐ 〜 さん 08/13(水)09:11 ID:VN4BI355(1) AAS
>>345
それもそうだな
いくら想像でもの言っても仕方ないし、かといって企画もののDVDみたいに実際に殺し合いさせるのも悪趣味極まりない
348: :||‐ 〜 さん 08/13(水)13:49 ID:9OX4xKwk(1/2) AAS
ダブルシールド対オオスズメバチの対戦が見たいぜ!
349: :||‐ 〜 さん 08/13(水)14:16 ID:iaQL+9BA(1) AAS
>>346
オオスズメバチに容赦なく辛口で草
350(1): :||‐ 〜 さん 08/13(水)16:04 ID:fuGyadsl(1) AAS
オオスズメバチも飼うと中々いいよ
餌は昆虫ゼリーや果物でいい
まぁ、逃げ出して部屋の中を飛び回るのが嫌なら胴を紐で括ってケースに入れた方がいい
351: :||‐ 〜 さん 08/13(水)20:31 ID:9OX4xKwk(2/2) AAS
>>350
毒針抜くの面倒くさいだろう
352(1): :||‐ 〜 さん 08/13(水)21:14 ID:ME09TZws(1) AAS
飼育は何度も何匹もしたけど毒針除去なんて面倒だからやらないよ
と言うか都市伝説的なものかと思ってたけどほんとに除去する人いるのかな
かなり作業大変そうなんだが
353: :||‐ 〜 さん 08/14(木)13:19 ID:Vtiftjtt(1) AAS
カマキリ以外の虫だとエンマコオロギも飼育するのにオススメな虫だな。雑食で茄子や鰹節を少量与えればいいし、跳躍力も強くなくてケースの壁も登れない。
上手くいけば成虫で4ヶ月以上生きる。
354(1): :||‐ 〜 さん 08/14(木)13:43 ID:jBPJO6W/(1) AAS
カマキリ同様共食い注意な
355(1): :||‐ 〜 さん 08/14(木)13:54 ID:6sUJko7O(1/2) AAS
>>352
1度でも刺されたらそんなこと言えなくなるぞ
356: :||‐ 〜 さん 08/14(木)14:02 ID:pv2vV1FT(1) AAS
コオロギは雑に飼ってても割となんとかなるし餌に群がる姿はなかなか愛嬌があるんだが、いかんせん鳴き声がな
数が増えるとまあうるさい
357: :||‐ 〜 さん 08/14(木)14:09 ID:49SXOOWW(1) AAS
>>354
何回か成虫を年越しさせた
358(1): :||‐ 〜 さん 08/14(木)16:35 ID:qeUbdo5q(1) AAS
>>355
素手で掴むとか巣に近づくとかしない限り刺されること無いな
359: :||‐ 〜 さん 08/14(木)21:34 ID:6sUJko7O(2/2) AAS
>>358
そうか…まあ気をつけてな
360: :||‐ 〜 さん 08/14(木)21:41 ID:0by3fysR(1) AAS
もちろん気をつけはする。ありがとう!
361: :||‐ 〜 さん 08/14(木)22:13 ID:srRUGWp3(1) AAS
成虫がもう出ている
362: :||‐ 〜 さん 08/15(金)00:35 ID:RZQFqrBV(1) AAS
早いとこはもう成虫か
うちの周りは遅くて、昨日庭で見かけたオオカマはまだ5cm程度だった
翅芽はあったから亜終齢かな、成虫シーズンにはあとひと月くらいか
363: :||‐ 〜 さん 08/15(金)21:49 ID:HvgUiUNZ(1) AAS
全てがすごい大魔王
364(2): :||‐ 〜 さん [age] 08/15(金)23:20 ID:hLZVe2KC(1) AAS
コカマキリが殆ど茶色なのは、他の緑色のカマキリと比べるとより地表にいることが多いからではないでしょうか?
365: :||‐ 〜 さん 08/16(土)11:17 ID:azJBdA7T(1) AAS
>>364
それは宇宙の全貌や深海の真実よりも謎である
謎は謎のままにしておいたほうがいいこともある
366: :||‐ 〜 さん 08/16(土)12:25 ID:Ifk+8ZKo(1) AAS
オオカマキリは南方へ行くほど大型化する傾向が強く、北海道産は小型で100mmに達することは少ないが、九州産の個体は大きい。♂でも♀に負けない体長と大きさになることがある。
367: :||‐ 〜 さん 08/16(土)13:36 ID:qxX7qFHw(1) AAS
カマキリを探さなくてはならない
368: :||‐ 〜 さん 08/16(土)19:50 ID:CXShVf9M(1) AAS
>>364
緑色型のコカマキリはレア。
369: :||‐ 〜 さん 08/17(日)00:04 ID:4V8jSLDW(1) AAS
いまや宇宙空間をも支配している
370: :||‐ 〜 さん 08/17(日)00:43 ID:NljmSBSx(1) AAS
褐色ハラビロもちょっとレア
371: :||‐ 〜 さん 08/17(日)12:30 ID:jv4X28fF(1) AAS
今日もカマキリの抜け殻を見つけた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.707s*