6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!2 (218レス)
1-

1
(1): :||‐ 〜 さん 2020/06/24(水)00:34 ID:RVQUtUSa(1) AAS
6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
前スレ
6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
2chスレ:insect
189
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)16:55 ID:tUlq6qZL(1/3) AAS
たしかにデカイヒラタ捕りたきゃ対馬壱岐石垣西表だな
190: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)17:19 ID:l9FxUJ8O(1/2) AAS
>>189
俺はパラワン島行くけど
191: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)17:53 ID:tUlq6qZL(2/3) AAS
だな
192: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:16 ID:l9FxUJ8O(2/2) AAS
マジレスすると離島や外産ヒラタと本土ヒラタは全然別腹で一緒に語るもんじゃないから
本土ヒラタってのは特別なもんなんですよ
そう感じる人が多いからこのスレがあるわけでね
193: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:36 ID:ZQNBPvK0(1) AAS
九州とか言ってるバカはなんなんだろな
じゃあスマトラ島かパラワン島行けばいいじゃんバカ?
自分がどんだけ頓珍漢な発言してるかちっとは考えろ
194
(2): :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)18:44 ID:1HInnaIf(1) AAS
九州じゃなくても
西日本ならヒラタは普通種だし、6センチくらいなら難なく取れるんじゃないの?
四国なんてバカデカいと思うけど
195: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)19:12 ID:tUlq6qZL(3/3) AAS
マンドリッケ掛けなよア◯ガネになるからスマトラぽいのもパラワンぽいのもいるらしいから一概にはいえないが
もうこれ以上不毛だからさよなら
196: :||‐ 〜 さん 2024/08/19(月)19:47 ID:XTnnXSBq(1) AAS
>>194
近畿だけど確かに60upはそんなに珍しくないね
65から少なくなるな
197: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)03:54 ID:xLIeeLpM(1) AAS
オオクワガタと違ってヒラタはまだまだ野生がいるから楽しい
198: :||‐ 〜 さん 2024/08/29(木)07:47 ID:T9kwcZVJ(1) AAS
オオクワガタのスレ見てるだけで
あんな醜い人間達みたいにはなりたくないと思う
199: :||‐ 〜 さん 2024/09/13(金)11:19 ID:/2WnSeEz(1/2) AAS
>>194

  四国や九州でバケヒラタなどという75ミリ
  近くのヒラタが面白い様に発見される様にな
  った
  時期

  オオヒラタの大量輸入開始時期

  アカガネヒラタの作成と流通時期

これらの3時点が完全に一致するんだよね。
200: :||‐ 〜 さん 2024/09/13(金)11:20 ID:/2WnSeEz(2/2) AAS
アカガネヒラタは遺伝子検査で純国産と科学的に証明されているのかな?
201
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/29(日)21:28 ID:2HaZoC49(1) AAS
九州だと本土ヒラタの70ミリ越えがアホみたいにとれるな
顎の形で本物だと分かる
というか20年くらい前にもとったからインチキしようがないな
しかし80ミリみたいなのはちょっとというレベル
202: :||‐ 〜 さん 2024/09/30(月)10:38 ID:tiy6iWXH(1) AAS
>>201
20年ぐらい前のtitanus国内大量侵略からだよ 九州で70ミリ越えのアホみたいな本土ヒラタの発見例が激増したのは 俺は離島を除く九州のほぼ全域で20年近くヒラタ採取に明け暮れたが67ミリで頭打ちだった
203: :||‐ 〜 さん 2024/10/07(月)12:43 ID:j0XUg2pO(1) AAS
ホンドヒラタは南方系オオヒラタとの交配が可能だと証明されてるからな
そんな南方系オオヒラタの交配のアカガネヒラタが放虫必発の平野部で増殖拡大してる

ホンドヒラタは終焉だよ
204
(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:44 ID:XoRAWMJh(1/3) AAS
クワガタはそれほど材を選ばんって意見がたまにあるけど環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材のヒラタ材割りだよな
205: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:45 ID:XoRAWMJh(2/3) AAS
例えばオオクワやコクワなどの材採は比較的硬い状態でなおかつ地上部だけだから環境や生物への影響度は低い
206
(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)13:48 ID:XoRAWMJh(3/3) AAS
対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地上部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い

つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている
207: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)17:43 ID:dPm4LiCI(1) AAS
居る居る君熱心だね
208: :||‐ 〜 さん 2024/11/18(月)18:17 ID:aBCVDaaC(1) AAS
>>204
材割りしなきゃいいじゃん
209: :||‐ 〜 さん 2024/11/19(火)08:11 ID:QCrCKTsU(1) AAS
>>206の訂正

対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地下部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い

つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている
210: :||‐ 〜 さん 05/27(火)19:47 ID:Taq4af+k(1) AAS
初めて60mm越えのヒラタクワガタ捕まえました!ちなみに和歌山の河川敷です
画像リンク

211: :||‐ 〜 さん 06/17(火)20:06 ID:BRBwmWP4(1) AAS
やっぱり60越えが取りたい
212: :||‐ 〜 さん 06/18(水)10:41 ID:x2KFWqx+(1) AAS
ホンドヒラタはオワコンだよ
アカガネヒラタが日本全土で続々見つかる時代になってるから

関東関西中部圏と本州南部と四国九州は遺伝子上壊滅でホンドヒラタの実質的絶滅といわれてる
前者は人口密集でアカガネの高い放虫危険度で後者は超高温地帯でアカガネに混ざってるスマトラ系が高温の環境耐性で高温により弱いホンドヒラタが劣勢になるから
213: :||‐ 〜 さん 06/18(水)11:07 ID:XZksPQi+(1) AAS
関東関西中部以外で本州南部ってどこのこと言ってるの?
214: :||‐ 〜 さん 06/18(水)21:41 ID:+44vEm8O(1) AAS
くだらん煽りに乗るな
ヒラタは人気だから嵐が来るんだわ
215: :||‐ 〜 さん 06/19(木)11:27 ID:6JnLCVL9(1/2) AAS
アカガネだけじゃないだろ
関東某所でパラワン型のホンドヒラタが見つかった
異常にアゴが長いの
216: :||‐ 〜 さん 06/19(木)11:28 ID:6JnLCVL9(2/2) AAS
かなり南の郊外で丘陵地だから人為的放虫というより生息域拡大という見方がもっぱら

暑さに強いのはスマトラ混ざりだけじゃないぞ
217: :||‐ 〜 さん 08/11(月)19:05 ID:5n3dwmpI(1) AAS
6cm超えてないけど愛知県西三河の平地で59mm
公園内だけど子供は入らないだろう竹林内のクヌギ
218: :||‐ 〜 さん 08/14(木)09:34 ID:+Q67sWqu(1) AAS
野生ヒラタはまだまだ取れるからイイ
放虫だらけのオオクワガタとは違うよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.566s*