放虫議論スレ part1 (479レス)
1-

1
(1): :||‐ 〜 さん 2012/08/30(木)12:53 ID:duhPXzo3(1/2) AAS
・スレタイの通り、遠方の地域から持ち寄った昆虫を放つ事についての議論を交わすスレッドです。
・これまで様々なスレッドで放虫についての議論が交わされる場合がありましたが、正直スレ違いなので議論に参加していない人にとっては邪魔でした。本スレはそのような問題を回避するために作られたスレッドです。

■本スレのルール■
・本スレで展開された主張を、他のスレで宣伝する事は禁止。
・他のスレッドで放虫についての議論が発生した場合、本スレに誘導する。

・その他のルールが必要になった場合は順次追加してください。
449: :||‐ 〜 さん [hage] 2022/07/13(水)12:51 ID:I/7ZR/bE(2/3) AAS
放虫禁止論者の人たち(以下、信者)の中にもいろいろな立場の人はいるとは思う、やはり例示すると、

a.特に考えもなく単に業界の慣習に従っている
b.信念を大事にしているが、矛盾点・二重性には気づいていない
c.自ら趣味に制限事項を課すことで、ストイックさに気分が良くなっている
d.遺伝子汚染を危惧してはいるが、関心事は生態系問題ではなく、産地細分化された虫の希少価値の低下
450: :||‐ 〜 さん [hage] 2022/07/13(水)12:51 ID:I/7ZR/bE(3/3) AAS
このとき信者の人たちが取る態度も様々である

ア.反対意見にも耳を傾け、より適切な結論を導こうとする
イ.態度を変えるつもりはなく、その理由は商業上の(金銭的な)ものである
ウ.態度を変えるつもりはなく、その理由は個人的なエゴ(微小な産地差の維持)である
エ.態度を変えるつもりはなく、その理由は単なる意地である(今さらこれまでの信念を否定したくない)
451: :||‐ 〜 さん 2022/07/13(水)21:03 ID:Hi+wKGb4(1) AAS
防げるのなら必要以上に自然環境に変化を加えるなってだけの話でしょ
452: :||‐ 〜 さん 2022/07/14(木)12:52 ID:lDudxONN(1) AAS
たしかに、隣の県に採集に行ったときに服や靴に着いてきてしまう微生物なんて、防ぎようがないもんね
453: :||‐ 〜 さん 2022/08/01(月)16:00 ID:MZz1VhhS(1) AAS
>>572
>>放虫禁止論者の人たち(以下、信者)の中にもいろいろな立場の人はいるとは思う
までは一理あるなと思いながら読んでたけど
肝心のa〜dとやらを読んで他のレス読む気無くした
454: :||‐ 〜 さん 2022/08/06(土)15:06 ID:QlphrCIm(1/3) AAS
>>571
1.100%防ぐのは事実上不可能というだけで意図的にばら撒くことの正当性の保証には全くならない
2.自力移動能力が動物と植物では全く違う。鑑賞用・食用=商業栽培の植物なら少なくとも農家は動物の食害を防ぐための
ネットがけや薬剤散布などをしているし落果した種子、またはそれが発芽した芽をそのまま圃場に放っておくこともない
そもそも植物栽培の業界でも「自分の栽培している植物の苗や種子をあえて自然界にばら撒く」行為は全く推奨されてない
嘘だと思うなら農学板か園芸板で聞いてこい
3.保護規制は年々強まっている。むやみな採取は慎むのが現在のスタンダードで一部のマナーの悪い採取者を全体化すべきでないし
乱獲者は放虫の対照ではない
4.(環境保護の)植林や稚魚放流は生態系における代替や埋め合わせが主目的、しかもやらずに済むならやらないに越したことはない政策で
基本的に然るべき研究機関の報告を基に行政や団体が行っている(広範囲に渡る管理義務が発生する事例なので)
個人の根拠のない勝手な放虫とはそもそも同列ではない。

もう最初の例からして色々破たんしてんだよね
455: :||‐ 〜 さん 2022/08/06(土)15:12 ID:QlphrCIm(2/3) AAS
>>572のレスにしても「d.遺伝子汚染を危惧してはいるが、関心事は生態系問題ではなく、産地細分化された虫の希少価値の低下」
とまで書いておきながら「e.遺伝子汚染を危惧している。生態系問題に関心がある人」という選択肢を提示しない時点で
放虫禁止論者には間違ってるやつしかいないという前提で無理矢理話を進めようとする意図が丸わかりだし
放虫の利点欠点に対する議論じゃなくて反対勢力への人格攻撃がメインになってる時点でどう言い繕ってもただの自己正当化
456: :||‐ 〜 さん 2022/08/06(土)15:21 ID:QlphrCIm(3/3) AAS
ちなみに>>571で「数十kmレベルの産地の違いや、同産地であっても放虫そのものをタブー視するような慣習って
実際、日本のカブクワヲタ以外の世界ではあるのかね?」とか言ってるが
少なくともアメリカの場合は植物保護法やレイシ−法で規制がある、自分がアメリカに住んでたのは2011年までだから
今はどうなっているか知らんが
先進国ならどこも似たような法律はあるだろう
457: :||‐ 〜 さん 2024/01/17(水)13:24 ID:HEGfcEEn(1) AAS
>>579
ツキノワグマのヒト生活圏への活動域拡大阻止目的の高標高地域での種子(ドングリ)の頒布が問題化し禁止の議論がされているね。
国内はおろか同地域内でも人為的移植・移入(放虫)厳禁が最新盤概念。
458: :||‐ 〜 さん 2024/01/17(水)15:22 ID:xmDJouQA(1) AAS
>>563
交雑横行のオオクワとヒラタの販売・出品個体はもはや偽物のコピーブランド品と何ら変わらない。

自分の足で採集するか信頼ある採集者から貰うか買うかしか入手不可能だな。
459: :||‐ 〜 さん 2024/01/21(日)01:02 ID:l3oEGWTm(1) AAS
アンビエント系音楽で最高のリラックスを獲得してください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになって来ています。高タンパクな食事も大事です。キムチやヨーグルトなどの
発酵食品で腸内環境を整えるのも、すべての病気にすこぶる重要です。腸が健康であれば脳も元気で異常なしというのが
いまの最先端の医療の常識です。最後に運動も大事で、ややきついぐらいがイイですが
適度な運動でもしないよりは全然良いです。試してみてください。
(SOUEI YAMAOKA 無人島)←をコピペしてください。検索で出てきます、URLは貼れなくなりました
いつも御迷惑おかけしております。
460: :||‐ 〜 さん 2024/02/10(土)09:51 ID:hP2VTqmt(1) AAS
>>504
見た目は似ていても中身が違う
善意、思考回路、精神性
海に隔てられ陸封された日本人はそうした面で遺伝的、地理的に大陸産とは異なる分化を遂げ、異なる文化を得た
それは世界で奇蹟のように生じた利他社会
リチャード・ドーキンスに依れば最も高い幸福度スコアを出す、知的生命体としてテクノロジー発展の余地を持つ先進文化であった
しかし、今や大陸産のセコく浅ましい利己的遺伝子を持つ集団に浸食され
雑交が進み、生粋の日本人精神を持つ人は稀有となっている。

見た目は一緒でも中身が違う。と言う例は昆虫界ではしばしば散見される
東西日本でゲンジボタルの発光リズムが異なるとか、大陸産と日本産のミンミンゼミの鳴き方が異なるとか…
ソフト面の違いもまた種の分別に考慮すべき課題となるであろう

もちろん、日本産、朝鮮半島産、中国大陸産では文化、精神性が異なり人に於いても亜種程度の差はあり、
通常相容れない事と地理隔離から生殖隔離も働いてたのだが、近年は世界人類皆兄弟などグローバル化の波もあり
人種、国境、文化、言語の隔たりを越えて混ざっていく事でそれぞれ固有に保持していた多様性はむしろ減じてゆく事になった
461: :||‐ 〜 さん 2024/04/19(金)02:41 ID:pLQ11FE5(1) AAS
>>581
純潔種を採集したと思い込んで人から人へ
混ざり物が横行して絶えないんじゃん
462: :||‐ 〜 さん 2024/05/08(水)15:35 ID:FZFP/7x6(1) AAS
>>584
いや本当にそうだよ
放虫が横行してる場所って人口が集まっててなおかつ平野の高温地帯なんだよな
そんな場所はオオヒラタが一番好む環境だし放虫は多いしでオオヒラタ系外産や日本産との交雑個体が増える要素しかないんだよ
これからの温暖化の時代で日本の都市部や平野地域のオオヒラタ啓介外産と日本産との交雑個体数はますます増えることになろう
対してオオクワガタの放虫個体数はますます減ることとなろう
463: :||‐ 〜 さん 2024/05/10(金)18:36 ID:KAEtgmK5(1) AAS
>>585
そうですね
天然オオクワガタなら東京都でも取れますからね
464: :||‐ 〜 さん 2024/05/10(金)18:57 ID:Yshpuw7w(1) AAS
そうそう
オオクワもヒラタも野外で放虫個体がいるのはいるんだが否応無しに違う点が定着や繁殖なんだよな
ヒラタは人が集まってる都市部みたいな高温環境に適応してる
オオクワは都市部みたいな高温環境に適応していない
ヒラタの野外の放虫や交雑の深刻な理由がここにある
465: :||‐ 〜 さん 2024/05/10(金)19:46 ID:NOxs7PQX(1) AAS
ヒラタは地域差が顕著だから
放虫があると直ぐ気付きやすいけどな
466: :||‐ 〜 さん 2024/05/12(日)06:12 ID:qJ+t5wGg(1) AAS
o(^o^)o
467: :||‐ 〜 さん 2024/06/09(日)02:15 ID:EeEAKeCP(1) AAS
ヤフオク販売禁止で
行き場を失ったオオクワの放虫は爆発的
468: :||‐ 〜 さん 2024/06/10(月)03:54 ID:txqVemeA(1) AAS
動画リンク[YouTube]

469: :||‐ 〜 さん 2024/06/29(土)13:51 ID:udLcaMzc(1) AAS
何色の血が流れてるかわからないやつに王さんの記録を抜かれたくないし、
クルド人みたいなチンピラゴロツキに繁殖されたくない。
470: :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)11:34 ID:du0V4VCU(1) AAS
オオクワガタみたいに
放虫と交雑ばかりで販売禁止になったら
オワコンだからな
471: :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)11:43 ID:TtwCnnJW(1) AAS
>>588
関東の都市部近くの樹液採集でヒラタをゲットしたってポストしてたぞ。
仕込みだろうけどw
しかも本土型ではありえないアゴナガw
472: :||‐ 〜 さん 2024/07/10(水)14:16 ID:pQGRDkr3(1) AAS
ヒラタはまだマシなので
販売禁止になってないね
473: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)09:22 ID:ZhT+PrDj(1) AAS
『クワガタ』 『交雑』で検索したらヒラタがほとんどだわ

交雑といえば極太は論外として能勢YGやSRや久留米や奈良輪が代表格だったが今はヒラタの遺伝子汚染が深刻なんだな
474: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)11:08 ID:ptUi57wK(1) AAS
アホだけが異様に騒ぐ放虫
475: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)19:39 ID:C6gsZM4x(1) AAS
放虫なんてオオクワだけの話
ヒラタなんかまだ天然が沢山とれる
476: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)20:31 ID:EUsMoipg(1) AAS
Titanus交雑の本土ヒラタは都市部中心で発見されてるね。
異常猛暑で生存繁殖可能種は南方系Titanus遺伝子が入ったヒラタだけという研究報告があるそうだ。
いずれ野外ヒラタ8センチの時代が来ると予想されてる。
477: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)11:46 ID:Dx8FBmNB(1) AAS
オオクワガタの交雑種は日本産種より日本全土の生存や定着は困難否不可能だよ。

外産超大型種は現地のかなりの高標高の分布(年中日本の春くらいの気温で夜間は15℃まで低下の現地での採集者談)の理由。

そんな低温環境の適応遺伝子の混入の交雑種は世界規模の地球温暖化の中でも突出して顕著といわれる日本ではとてもじゃないが定着はおろか短期生存すら不可能と研究者の見解だよ。
478: :||‐ 〜 さん 08/16(土)13:50 ID:JAx9qTBJ(1) AAS
オオクワガタなんて
野外も含めて全部交雑だろ?
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.616s*