工場への非正規解禁で日本を潰した小泉、竹中 (260レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2022/09/08(木)18:17 ID:2028g4sn(1) AAS
それまでは普通に結婚できてたよね、、、
231: 04/02(水)13:30 ID:oyVB7F2c(1) AAS
大卒初任給30万やてどこまで氷河期こけにするんや
232: 04/13(日)08:51 ID:DXkqun9S(1) AAS
犠牲がでかすぎる
233: 05/27(火)08:44 ID:YjmeJ1J9(1) AAS
これと同じで派遣を解禁して非正規を増やしたと言われる小泉・竹中コンビですが、実は派遣法改正して業種拡大したのは小渕内閣のときで、そのときの厚生大臣は宮下創平さん。

たしかに小泉内閣で製造業の派遣法解禁したが、そもそも担当大臣は厚生労働大臣で竹中さんは担当すらしてない。

ちなみに派遣社員は全労働人口の2%程度であり、非正規の拡大要因になっているのは圧倒的にパート・アルバイトだったりする
234: 06/01(日)20:14 ID:fW+Jj2RR(1) AAS
非正規雇用は、正社員と比較すると、低賃金、雇用の不安定さ、福利厚生の不十分さなどのデメリットがあるため、一概に「損」とは言えません。しかし、自分に合った働き方であるかどうか、自己の価値観や状況と照らし合わせて慎重に検討する必要があります。
非正規雇用のデメリット
低賃金:
正社員に比べて賃金が低く、昇給やボーナスも期待できないことが多いです。
雇用の不安定さ:
契約期間が限られており、更新されない可能性もあります。
福利厚生の不十分さ:
退職金や社会保険など、正社員に比べて手厚くない場合があります。
キャリアアップの機会の少なさ:
正社員に比べて、キャリアアップの機会が少ない傾向にあります。
235: 06/02(月)08:33 ID:X/w6U357(1) AAS
絶望しかない
236: 06/03(火)08:10 ID:9X6U93Gl(1) AAS
小泉純一郎元首相は2001年から2006年までの政権を担い、構造改革の一環として労働市場の柔軟化を推進しました。
竹中平蔵氏は当時の経済財政政策担当大臣(後に総務大臣なども務める)として、規制緩和や市場の自由化を推進し、非正規雇用の拡大に関与しました。
【非正規雇用の拡大とその影響】

これらの政策により、正規雇用から非正規雇用への移行が進みました。結果として、雇用の安定性や労働者の待遇に影響を与えたとの指摘もあります。
一方で、企業の競争力強化や経済の効率化を目的とした側面もあります。
【「日本を潰した」という見方について】

一部の批判者は、非正規雇用の拡大や労働条件の悪化が長期的に日本の経済や社会に悪影響を及ぼしたと指摘しています。
しかしながら、これらの政策の評価は多角的であり、経済学者や政治評論家の間でも意見が分かれています。
【まとめ】

小泉・竹中政権の政策は、日本の経済構造に大きな変化をもたらしましたが、その評価は賛否両論です。
重要なのは、これらの政策の長期的な影響を理解し、今後の労働市場や経済政策の改善に役立てることです。
237: 06/07(土)14:31 ID:xLw4fsfZ(1) AAS
非正規雇用の給与についてのご質問ですね。一般的に、非正規雇用(パートタイム、アルバイト、契約社員など)は正規雇用に比べて給与水準が低い傾向があります。これは、雇用形態の違いや労働時間の短さ、福利厚生の差などが影響しています。

ただし、業種や地域、企業によって差はありますので、具体的な給与額や条件について詳しく知りたい場合は、求人情報や労働条件通知書を確認することをおすすめします。
238
(1): 07/04(金)23:07 ID:u6hKMh/L(1) AAS
学歴ロンダリングのバカ息子
239: 07/05(土)12:23 ID:NamM7IJV(1) AAS
>>238
みんな自分の子供は可愛いんだよw
240: 07/06(日)10:40 ID:t4mFG6Sx(1) AAS
自分の子は金で学歴買わせる、他人の子は野となれ山となれw
241: 07/09(水)06:11 ID:gBtnoMZd(1) AAS
末代まで祟られたらいいのに
242: 07/16(水)12:40 ID:tdUJHdUd(1) AAS
日産も消えるしザマァ
243: 07/16(水)21:33 ID:lhQEvt9O(1) AAS
進次郎はバカ
244: 07/22(火)13:37 ID:qxlsIzwc(1) AAS
非正規雇用でしか働らけないやつ悲劇だな
245: 07/26(土)00:06 ID:ZDwphGQv(1) AAS
進次郎より石破の方が賢いと思うぞ
246: 07/31(木)00:05 ID:oFEXqT96(1) AAS
竹中パソナ陰謀論は止められない
代表的な森永卓郎は死んだが、参政党躍進で陰謀論者の三橋はさらに影響力が出る
247: 07/31(木)10:33 ID:b75Qam70(1) AAS
1. 「竹中パソナ陰謀論」とは?
「竹中パソナ陰謀論」とは、元大臣の竹中平蔵氏と人材派遣会社パソナグループとの関係を背景に、以下のような主張がされてきた陰謀論的言説です:

竹中氏がパソナの利益になるように政策を誘導した(特に派遣法の改正など)

コロナ対応などでパソナに有利な公共事業を受託させた

政治と企業の癒着構造の象徴として語られることが多い

これらの主張には事実に基づく批判も含まれていますが、一部には根拠が薄い憶測や、誇張された陰謀論的な内容も含まれているため、慎重な見極めが必要です。

2. 森永卓郎氏の死去と影響
森永卓郎氏は、経済評論家として広く知られた存在で、「弱者の味方」的な立場から竹中氏などを批判する論陣を張っていました。

彼の死によって一定の「反新自由主義」的な言論に空白ができたという意見もあります。

ただし、その思想を引き継ぐ人々(たとえば三橋貴明氏など)は現在も活動中です。

3. 三橋貴明氏と参政党
三橋貴明氏は経済評論家・作家であり、過激な反グローバリズム・反構造改革路線の論客として知られています。

参政党は右派的なナショナリズムや自主独立志向の強い政党で、三橋氏の主張と部分的に一致する面があります。

参政党の躍進によって、これまで「陰謀論」扱いされていた話題(例:新自由主義批判、グローバル資本批判など)が、政治的影響力を持つ場にまで拡大しているのは事実です。

✅ まとめ:なぜ「止められない」のか?
SNSやYouTubeなど、既存メディア外の情報流通経路が拡大している

既存の政治・経済システムへの不満が根強く、「陰謀論」が支持を集めやすい土壌がある

一部の「陰謀論」は、実際には政策批判としての側面も持ち、「完全に間違っている」と言い切れない複雑性がある
248: 08/07(木)03:31 ID:GNdFB1v+(1) AAS
社会の落ちこぼれを量産しただけ
249: 08/07(木)08:17 ID:eFuTQ6pm(1) AAS
能力ないやつは死ねって考え方だからね
250: 08/07(木)22:34 ID:LFhXVuqO(1) AAS
それなら進次郎真っ先に死ななきゃ
251: 08/09(土)09:42 ID:rCiakfrL(1) AAS
誰と並べても誰と比べても
何の意味もなくて
252: 08/09(土)23:21 ID:Lr3apFUF(1) AAS
非正規社員で必死で働いているやつは本当に哀れだ
253: 08/10(日)07:21 ID:0SG/TI0W(1) AAS
今の地獄の少子化につながってるもんなー
254: 08/13(水)06:20 ID:ecH6dSIi(1) AAS
小泉、竹中は斬首
255: 08/14(木)07:23 ID:ZS9Yng0m(1) AAS
市中引き回しだろ
256: 08/17(日)14:24 ID:iWv0lezY(1) AAS
今後も日本は厳しくなるから
257: 08/18(月)23:05 ID:xrcOrtut(1/2) AAS
あなたが挙げた「工場への非正規解禁」は、2004年の労働者派遣法の改正を指していると思われます。この改正は、小泉純一郎政権下で行われ、当時の経済財政政策担当大臣であった竹中平蔵氏が深く関与していたとされています。

以下は、その背景と評価についての整理です。

🔧【2004年:製造業への派遣解禁の背景】

法改正の内容:

2004年の労働者派遣法改正により、それまで禁止されていた製造業への派遣労働が原則として解禁されました。

これにより、企業が期間工や請負ではなく、派遣社員として労働者を製造現場に配置できるようになりました。

小泉政権の目的:

経済の効率化・労働市場の流動化。

「聖域なき構造改革」として、労働の柔軟性を高め、企業が競争力を強化することを目指していた。

📉【解禁の結果と批判】

1. 雇用の不安定化:

正社員→非正規社員(派遣・契約・パート)への置き換えが進行。

製造現場においても、正規雇用から非正規雇用へのシフトが急増。

生活基盤が不安定な労働者が増え、格差と貧困の拡大に拍車をかけたという指摘。

2. 派遣切り問題:

2008年のリーマン・ショック以降、大量の「派遣切り」が発生。

寄る辺のない労働者が路上にあふれ、「年越し派遣村」などが社会問題化。

3. 社会保障制度の歪み:

非正規労働者は企業からの社会保険負担が抑えられるため、企業は負担を逃れつつ人件費を削減。

その分、国民全体の社会保障負担が増えるという構造的問題も生まれた。

4. デフレの深刻化:

可処分所得が低い層が増えたことにより、内需が冷え込み、デフレ圧力が強まったという見方もある。
258: 08/18(月)23:06 ID:xrcOrtut(2/2) AAS
🧠【竹中平蔵氏への批判】

「パソナ」など派遣会社との関係も指摘され、規制緩和とビジネスの利害関係が問題視されている。

政策によって利益を得たのは労働者ではなく、派遣会社などの仲介業者だったという批判が根強い。

🧭【総評】

「日本を潰した」とまで言うのは感情的に強い表現かもしれませんが、以下の点は多くの人が認識しています:

短期的には企業の人件費削減に寄与したが、

中長期的には格差・貧困・消費の冷え込み・社会の不安定化をもたらした。

つまり、経済効率の名のもとに社会的な安定を犠牲にした政策として、現在も議論の対象となっています。
259: 08/20(水)14:42 ID:VctrDdAX(1) AAS
自分が儲かったら他人は野となれ山となれ が竹中
260: 08/22(金)00:45 ID:PamTsVd1(1) AAS
皆自分が可愛いからね、非正規なんてどうでもいい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s