Texas Central Railway テキサス新幹線★2 (428レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 2018/12/01(土)03:43 ID:n3G4k52N(1/9) AAS
JR東海が米テキサス州で導入をめざす新幹線計画が現実味を帯びてきた。
ダラス―ヒューストン間(約400キロメートル)を1時間半で結ぶ米国初の超高速鉄道だ。
現地のプロジェクト推進会社の資金集めも出足上々で、米政府の環境影響評価も本格化する。
8月27日、都内で開いた記者会見でJR東海の柘植康英社長は「一歩前進した」と手応えを示した。
「テキサス新幹線」は民間主導の計画で、
テキサス・セントラル・パートナーズ社(TCP)がこのほど、第1段階の資金として不動産やインフラ関連企業から7500万ドル(約90億円)を調達した。
「申し込みなら9千万ドルはあった。これほど関心を集めるとは」とJR東海関係者も驚く。
出資額は16年までに1億5千万ドルに増やす。今後、出資比率などに応じ建設主体となる会社を設立し、19年着工をめざす。
日本の新幹線の主力車両を改良した「N700―I Bullet」を最高時速300〜320キロメートルで走らせる青写真もできている。
運行パートナーとしては、スペインのRenfe に決まった。
※前スレ
2chスレ:ice
2: 2018/12/01(土)03:51 ID:n3G4k52N(2/9) AAS
【海外の反応】 「ついに新幹線が来るぞ!」 テキサス新幹線 来年着工との報道に現地は大騒ぎ! 「エキサイティングなニュースだ」【棒読みちゃん】
動画リンク[YouTube]
3: 2018/12/01(土)04:21 ID:n3G4k52N(3/9) AAS
米国テキサス州高速鉄道プロジェクト開発に必要な資金を出資
海外展開支援出資ファシリティの一環として、日本の新幹線システムの海外展開を支援
外部リンク[html]:www.jbic.go.jp
2018年9月10日
1. 株式会社国際協力銀行(JBIC、総裁:前田 匡史)は、31日、「海外展開支援出資ファシリティ」*1 の一環として、テキサス州のダラス・ヒューストン間を結ぶ高速鉄道プロジェクト(以下「本プロジェクト」)の開発に必要な資金について、
Japan Texas High-Speed Railway Cayman LP(以下「JTHSR」)に関する出資契約書を締結しました。
2. JTHSRは、本プロジェクトの開発を促進するために設立された、特別目的事業体(SPV)*2です。
JBICと株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(以下「JOIN」)は、JTHSRへの出資を通じ、本プロジェクト開発主体の米国法人Texas Central Rail Holdings, LLCに対し、最大300百万米ドルの開発資金の貸付を行います。
本プロジェクトは、JR東海が保有・運営する東海道新幹線システムをベースとした技術を採用することを前提としており、JBICはJTHSRへのJOINとの共同出資を通じて、本プロジェクトの開発を支援します。
4: 2018/12/01(土)04:23 ID:n3G4k52N(4/9) AAS
JR東海「テキサス新幹線」スペインとコラボへ
資金面で不安要素残るが、実現へ一歩前進
2018年10月12日
外部リンク:toyokeizai.net
新幹線方式を前提に計画が進んでいるテキサス州の高速鉄道計画に新たな動きがあった。同計画を主導するテキサス・セントラル・レイルウェイ社(TCR)は、スペイン政府が100%出資する鉄道会社レンフェ(renfe)を運行パートナーに指名すると、10月10日に発表した。
テキサス州の高速鉄道計画はヒューストン–ダラス間約385kmを90分で結ぶというもの。2019年の着工を目指している。
5: 2018/12/01(土)04:26 ID:n3G4k52N(5/9) AAS
資金集めに課題残る
問題は120億ドル(1兆3500億円)以上とされる建設費をどう調達するかだ。しかし、計画のプレイヤーが固まってきたことで、資金集めが軌道に乗る可能性はある。
6: 2018/12/01(土)04:29 ID:n3G4k52N(6/9) AAS
2018年09月04日
「テキサス新幹線」、日本連合は本当に受注できる?
外部リンク:newswitch.jp
JR東海は3日、米テキサス州で米テキサス・セントラル・パートナーズ(TCP)が計画するダラス―ヒューストン間約385キロメートルの高速鉄道の日本企業5社連合の受注に向け、全額出資子会社をテキサス州に設立したと発表した。
高速鉄道の中核部分の受注に向け、TCPとの協議を担う。受注決定後は開業に向けた準備活動を進める。
JR東海は日立製作所、三菱重工業など電機・重工大手との5社連合を組み、TCPに東海道新幹線方式の導入を働きかけている。
TCPは高速鉄道の2019年着工を予定しており、JR東海は新会社設立で受注に向けた活動を加速する。
7: 2018/12/01(土)05:32 ID:n3G4k52N(7/9) AAS
Things to know about Houston-Dallas high-speed bullet train beginning construction in 2019
November 28, 2018
外部リンク[php]:m.chron.com
Construction on the new high-speed bullet train connecting Houston and Dallas will finally begin in late 2019.
ヒューストンとダラスを結ぶ新高速鉄道の建設は、最終的に2019年後半に始まります。
Hold onto your seats. Construction on the new high-speed bullet train connecting Houston and Dallas will finally begin in late 2019, according to WFAA in Dallas.
THE TEXAS BULLET TRAIN NOW LOOKS LIKELY. HERE’S WHAT TO EXPECT
外部リンク:www.wfaa.com
The Japanese bullet train, known there as the Shinkansen, is coming to Texas, if all goes as planned. But the question persists: Is Texas ready for high-speed rail?
Published: 11/27/18
TOKYO ― Texas Central said it will break ground late next year on the first bullet train line in the United States, which will connect Dallas to Houston, and the train, technology and much of the know-how is coming from Japan.
“We will start the construction next year,” said Masaru Yosano, Chief General Manager of Central Japan Railway Company.
"私たちは来年に工事を開始する予定だ"とJR東海の よさのまさる総責任者は語った。
---
何のこっちゃ、震源地は日本みたいだな。
8: 2018/12/01(土)10:17 ID:n3G4k52N(8/9) AAS
与謝野優 2009年に JR東海の総合技術本部企画室 海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室の室長(責任者)
として台湾を手がけた。
高速鉄道システムの海外展開の取組み状況
外部リンク:jglobal.jst.go.jp
Author(1): YOSANO YU (JR東海 総合技術本部)
9: 2018/12/01(土)10:34 ID:n3G4k52N(9/9) AAS
高速鉄道の海外事業展開
画像リンク
2018年9月3日 東海旅客鉄道株式会社
米国テキサス州における新たな子会社の設立について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
JR東海、テキサス州高速鉄道プロジェクト受注に向け子会社設立
2018年09月05日
外部リンク[html]:www.jetro.go.jp
JR東海は9月3日、米国テキサス州ダラス市に現地子会社ハイスピード・レールウエー・インテグレーション・コーポレーション(HInC、エイチインク)を2018年8月29日に設立したと発表した。
資本金は100万ドル(約1億1,000万円)で、JR東海の100%出資。
取締役社長には、JR東海総合技術本部技術企画部海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室担当部長の日笠伸治氏が就任した。
HInCは、テキサス州における高速鉄道プロジェクト(ダラス〜ヒューストン間約385キロ、2014年4月8日記事参照)のコアシステム(注)受注を目指す日本側企業と共に、
同プロジェクトの事業開発主体であるテキサス・セントラル・パートナーズ(TCP)との間で、受注に向けた協議などの準備活動を行う。
さらに、今後結成される日本側企業連合による受注が決定した際には、その一員として主に各個別システムのインテグレーション(統合、構築)・走行試験・要員養成の業務を担当する。
同プロジェクトにおけるコアシステムの供給については、日本側企業連合が請け負うことを前提とした各種協議が現在、日本において進められており、
2016年5月17日にJR東海が設立した現地子会社ハイスピード・レールウエー・テクノロジー・コンサルティング・コーポレーション(HTeC)が、既にコアシステム発注者であるTCP側への技術支援を行っている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s