■ 世界最大の駅 ■ (775レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
190: 2011/11/19(土)01:25 ID:0zD17qsF(1/2) AAS
>>186
移動需要全体に占める鉄道依存度で言えば日本は27%で2位のスイスの16%を大きく引き離してる。欧州の他の国は軒並み1割未満だから日本での車社会と欧米での車社会はまるで意味が違ってくる。
トヨタ自動車お膝元で、車社会(あくまで東京大阪との相対評価)として有名な中京圏ですら25%でスイスよりかなり割合的に多い。ちなみに首都圏、京阪神は共に約6割にも達する鉄道天国。
ちなみに、輸送人員から計算した人口一人当たりの年間鉄道利用率を見ると日本の場合年間の輸送人員が235億3800万人で人口が1億2805万人だから
235億3800万÷1億2805万で約183.8回/年でダントツ世界一。ちなみに、スイスの人口が756万8000人なのでスイスが日本並の鉄道依存になるためには輸送人員が14億人必要で現実の欧州でこの数字を上回ってるのはドイツくらいしか無い。
元々の輸送人員そのものが怪物級なので人口あたりにしても日本の鉄道の利用率は極めて高い結果しか出ない。

>>188
むしろ商人鉄道(民間が強い)は日本の鉄道の大きな長所とも解釈もできる。
現に国鉄は役人気質で職員の態度が悪いとか殿様商売とかで散々な言われようだったし。
商売・金儲けというと悪いイメージが先行するが実際に鉄道でそれをやるのは非常に難しいわけだし。
それに資本主義なんだからある程度そうやって商売して金回さないと経済が成り立たない。
199: 2011/11/19(土)17:52 ID:0zD17qsF(2/2) AAS
>>195
日本は鉄道に関する安全基準が厳しいからだよ。
どんなに雰囲気が良くても事故が多発するような鉄道に乗りたいか?
鉄道事故発生率は日本は世界と比べてかなり低いのもそうした厳しい安全基準故

>>196-197
ただドーム状に覆われた空気よりも駅ナカがあったほうが利便性高いじゃん。
逆に言えばそういう店舗がいっぱいあってもやっていけるってことは駅そのものに集客力があるということ。
一日の利用客が数人の駅なんかでやっても客なんか来ないだろ。何十万何百万って客が来るから成り立つ。
それに日本(東京と大阪)のターミナル駅と海外のターミナルじゃあ乗降客数に雲泥の差があるから安易に日本の駅を海外に当てはめちゃダメだ
特に新宿駅は日本の巨大ターミナル駅の中でも頭ひとつ抜けた乗降客数だし(今年のデータだと世界第2位の池袋駅より1日あたり約100万人多い)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s