【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】 (526レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
497(1): 保守 2014/12/04(木)18:05 ID:QqPuhiAL(1) AAS
三相交流電化って、ピクにも出てた1903年のドイツの高速試験と
ゴルナーグラートやユングフラウの登山電車だけかと思ってたら、
北イタリアにもあったんだな。
ジェノバの北のジオビ峠の、アペニン山脈をくぐるトンネル内で
貨物列車の蒸気機関車の乗務員が窒息かなんかして暴走し
他の列車に突っ込んで以後、 (三相交流で) 電化することになったと。
その三相交流集電の機関車が使われなくなったのは
1955年なのかな?それとも1965年?
一部がブレンナー峠で使われた?
外部リンク[asp]:www.museoferroviariopiemontese.com
↑ ピエモンテ州サビリアノの鉄道博物館で静態保存されているとか。
電化工事にあたっては、
外部リンク:ja.wikipedia.org
で有名なハンガリーのカンドー技師が現地指導したらしい。
499: 497 2014/12/04(木)21:25 ID:2/kZJ3IX(1) AAS
>>498
ご教示ありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s