PC-8801mkIISRとMSX2ってどっちが性能上なの? (568レス)
上下前次1-新
1(3): [aga] 2022/05/06(金)01:51 AAS
はい、負けw
539: 01/04(土)09:46 AAS
88SRって今から考えるとファルコム以外でまともに遊べるゲームが少なかったな。
特にアーケード移植が酷かった。
それに比べるとMSXはゲーム会社が直に販売してたからアーケードゲームに関して遊べるものが多かった。
PC系のゲームに関してはMSX2が出るまで全然だったけど……。
540: 01/04(土)13:19 AAS
ドラバスとか悪くなかったような
541(2): 01/04(土)15:20 AAS
最初から88「SR以降」をターゲットにして開発・移植されたものは酷くはない
よく晒されることが多い海が黒い88ゼビウスは
開発時のターゲットマシンは88全機種向けだったからな
余りにもスピードが遅すぎてSR以降向けで発売されたが
SR未満(初代とmk2)でも動作する
542: 01/05(日)04:54 AAS
88SRのドラバスの出来がいいって言う人を初めて見ました。
543: 01/05(日)07:15 AAS
そりゃぁアーケード版完全再現とはいかないけどさぁ……
544: 01/05(日)14:25 AAS
ドラバスって小ボス部屋に入ると読み込みするし、スクロールが遅くてテンポ悪い。動画とかじゃ分からんけどコレジャナイ感が半端なかった。
545: 01/05(日)15:51 AAS
ルームガーダーでちょっと止まるだとか、キャラがちらつくだとか特に地上マップの移動が遅いとかはあるけど、ヴァリスのように32x16単位の移動で避けて打つとかでなくジェム集めて体力でごり押しが正攻法ってのよりかずっとアクションゲームにはなってたでしょ?
ヴァリスはヴァリスで、遊べたけどアクションゲームかと言われると……
原作再現度で言うと高いとは言えないのも確かなので、原作知ってるとそういう速度差や劣ってるようななところとか気になるのかもしれないけど、遊べるか遊べないかで言うとだいぶ遊んだよ
とはいえ、遊べるの基準の違いがあると同意出来ないかもしれないのでそれは仕方ないかなとも思うけど……(あまり受けが良くなかったらしいスタートレーダーも気に入ってよく遊んでたので)
原作知ってる人向けにはスクロール単位を16x8にして差分書き換えスクロールも効きやすいように背景も簡略化してスピーディに動くようにした方が受けが良かったかもね
546: 01/16(木)18:43 AAS
>>541
原則SR以降用だけど、初代・mkIIでも動くよ
ってゲームは結構多かったような
ブラスティなんかも動いた(しかもFM音源ボード対応)
547: 01/21(火)14:27 AAS
>>541
ALU使って電波新聞社のなにわ兄弟が移植してもHシリーズ縛りにしないとダメだった気がするなぁ
548(1): 01/29(水)23:28 AAS
本体価格に1万足してPCエンジン基板内蔵して88側からアクセスできればれば神機種だったよ
549: 01/30(木)18:47 AAS
「あと1万円出すから、PCエンジンもよこせ。」
卑しいガキが…
550: 02/02(日)23:00 AAS
ブラスティはパッケージや広告読めばきっちり書いてあった
スクウェアはSR以前に優しかった
大戦略88はパッケージで動作対象外と明記していたのに動いたパターン
後にアップデート適用で公式に8801とmkII対応になったが
MSXでMSX2専用って書かれているのにMSXで動くようなものとは違いそうだが
551: 02/13(木)10:57 AAS
SRの機能に頼った作り方でSR専用にしちゃうと他機種移植が難しくなるから初期のまだFMやX1が生きてた時代のはmk IIとかで動いたよね
他が廃れてきたからSR専用が増えたのかSR専用が増えたから他が廃れていったのかどっちだったんだろうな
552(1): 02/13(木)13:09 AAS
V2モード前提でプログラムを書くかどうかかな境界線は
ただプログラム的にV1相当で足りるのにアナログパレット使うためSR以降専用にしてしまったケースも少しはありそう
553: 02/13(木)17:27 AAS
>>552
それやるとFM77AV以前やX1シリーズ、98もFとかM辺りも移植できないからビジネスとして苦しそう
SRしか持ってなかった時代はFM7から使ってたデジタルモニターしかなかったけどほぼほぼ使えた印象
554: 02/15(土)10:17 AAS
>>548
それってPCエンジンの開発環境になるってこと?できたらうれたでしょうね
555: 02/15(土)14:17 AAS
ついでにPCEの画面と88の画面をプライオリティ付き合成出来たら完璧……
スーパーインポーズ標準搭載でないから厳しいかな
556: 02/15(土)14:32 AAS
PCエンジンのスプライトやらBGやらをZ80からコントロールできるって意味では
RAMにもアクセスできればそこに6502のコードを置いて走らせることもできそうたけど
557: 02/15(土)16:20 AAS
X1twinでも出来なかったしねぇ
558: 02/16(日)01:23 AAS
出来なかったというかやらなかったということだよね
技術的にはやろうと思えば出来たよ
559: 02/16(日)02:40 AAS
テラドライブも解析対策だったのか仕様未公開みたいな中途半端な個としたそうだし、開発に使えるような仕様にはしにくかったのかな
560: 02/16(日)10:15 AAS
まだアタリショックに対する恐怖があったのかね
セガが気にする必要なんてなかったはずなのに
561: 02/16(日)19:58 AAS
技術的な問題より権利関係だったんじゃないのかな
ゲーム機に開発するのってライセンスとか面倒だったろうし原則として一般に解放されてない
562: 05/15(木)20:07 AAS
MSX2のザナ道は金返せっていうレベルじゃねぇぞ!
563: 05/24(土)23:34 AAS
MSX1って発色が青っぽいイメージで他の色味が印象薄いというか
セガのゲーム機の発色も青っぽかったな
564: 05/26(月)22:30 AAS
9918の種類によるとかなかったか
565: 05/26(月)23:19 AAS
同じ9918でも、RF信号を送り出す高周波回路(鉄板でシールドされてる部品)によって多少違いが出るんじゃね?
566: 05/29(木)23:52 AAS
テレビ側の調整次第でどうにでもなるレベルの違いだと気づけ
567: 06/04(水)14:28 AAS
アタマのレベルがお察し
568: 06/21(土)06:36 AAS
自己紹介乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s