「楽がき」だぜ! (417レス)
上下前次1-新
1(8): 8bit 03/04/01 23:49 AAS
CASIOのパソコン「楽がき」。
当初、グラフィックスの性能といい、アニメーションのプログラミング
の環境が強化されていた。
ぴゅう太のライバル機とでもいえるかな。
過去ログにもなさそうだし。。
なんか20年以上前だからだんだん記憶からなくなっていくのが
悲しくて・・・(⊃Д;)
そして音源はM、PSG3声+ノイズ。
MMLをキッカケにして、DTM人生もそこからスタートしました。
388: 2024/11/22(金)13:20 AAS
お絵かきモードがあるのは一緒だな
お絵かきというよりはドット打ちだけど
389(1): 2024/11/26(火)12:13 AAS
PV-2000ってデータレコーダーを繋ぐためのインターフェイスも別売りだったっけ?
390(1): 2024/11/26(火)16:56 AAS
PV-7もMX-10も別売り
インターフェースっていっても抵抗とコンデンサで電圧整えているだけだけど
391: 2024/11/26(火)18:16 AAS
>>389
別売り
発売数年後にカシオに注文したけど既に在庫なかったなぁ
392: 2024/11/27(水)22:04 AAS
>>390
MX-10用(PVでも使えたかは不明)のは、リレーも入ってたぞ。
素のままでは、ウィンカーのまね、とかできなかった。
393: 2024/11/30(土)16:02 AAS
分割商法というと
ほぼ必須のG-RAMを別売りにして本体価格を安く見せかけようとしたSHARPのX1がよくやり玉にあがるけど
一番そういうのやってたのってカシオだったなw
MSXでも別売りのメモリを増設しないと市販のゲームソフトすら動かないようなモデルを出してたが
ひっかかるやつが多かったのかクリスマス商戦では製造が間に合わないほど売れたという・・・・。
394: 2024/11/30(土)16:08 AAS
ROMカセットのゲームでもメモリ不足で動かないのあったんかな
395: 2024/12/05(木)07:37 AAS
何でこのスレ伸びてんねん・・
396(1): 2024/12/05(木)19:24 AAS
MSXがなかったらもう少し伸びたかもな
多分P6の勢いが増しただろうけど
397(1): 2024/12/09(月)13:30 AAS
タイトーのフロントラインが遊べるってことですげー羨ましかったんだけど
敵が画面に1体しか出てこないんで、デパートの試遊コーナーで動いてるの見た時は悪い意味でびっくりしてしまった。
398: 2024/12/09(月)19:51 AAS
>>396
ぴゅう太、m5、SC−3000、RX-78、マックスマシーン辺りと熾烈な戦いになったかもな
MSXは最後発でスペック的には平凡で見どころなかったが大政翼賛会だったからな
P6と700/1500はこれらゲーパソより一段上な価格帯
399: 2024/12/09(月)19:55 AAS
>>397
あれってそんなにショボい出来だったのかぁ
それでも楽がきスペシャルの悲惨さよりはマシそう
400(1): 2024/12/15(日)22:20 AAS
セガのSC、楽ガキ、MSXは悪く言うとSORD M5の模倣品だからな。
Z80CPUやテキサス・インスツルメンツVDP(もしくはその互換品)など既存のパーツを組み合わせて作り
ソフトはロムカートリッジでゲーセンタイトル(の劣化版)が遊べるとこまで同じ。
セガは自社タイトル、MSXはプラットフォームの規模、我らがカシオは低価格でM5と差別化を図ろうとしたんだろうな。
401: 2024/12/15(日)23:11 AAS
そのm5もコレコビジョンの模倣品じゃね?
Z80、TMS9918、76489と全く同じ構成
402: 2024/12/16(月)00:13 AAS
>>400
>セガのSC、楽ガキ、MSXは悪く言うとSORD M5の模倣品だからな。
確かにスペック的には横並び一直線だな
MSXがバックとなったメーカー群の資本金と物量でソフト、周辺機器、後継機に恵まれた
403: 2024/12/16(月)01:09 AAS
コレコビジョンにZ80CTCは載ってないからなあ
やたらめったら模倣品だとか言い募るのは半可通だよ
404: 2024/12/16(月)12:35 AAS
SORD M5の模倣品というならPIPSも模倣してほしかった
模倣品のなかで表計算ソフトがあるのはMSXのMSXPLANだけ
405: 2024/12/16(月)18:23 AAS
表計算そのものが認知されてない当時は
「プログラムを作るプログラム PIPS」などと紹介されてたような
406: 2024/12/17(火)08:18 AAS
コレコビジョンの模倣品はSC-3000か
MSXはSVI-318の模倣品
楽がきはぴゅう太のCPUをZ80に換えたようなもの
407(1): 2024/12/18(水)11:25 AAS
なんで仕様が異なるPV-1000を一緒に開発したんだろうか
ソフトも別々になるし
408: 2024/12/18(水)13:34 AAS
メモリ容量が同じならPV-2000でもMSX1と同じくらいの性能が出せたんだろうか?
発売されたゲームを見るとキャラグラ使ってたりM5やSC-1000やMSXのそれと比べるとかなりショボかったんだが
これはハードのスペック差なのか、カシオの技術力の低さが原因なのか・・・・・。
409: 2024/12/18(水)13:58 AAS
>>407
1.5万円のゲーム専用機という目の付け所か悪くなかったと思うけど
ファミコン 多色スプライト可能なカスタムチップを銭ジャブで作って搭載
SC-1000 5万円したSORD M5とほぼ同じ性能を実現
と比べるとVDPにハードスクロールもないNECの安いチップを使うなど志が足りなかったな。
しかしNECもなんでこんなもん作ってたんだろ?
音源付きなのでPC-6001か8001シリーズにでも搭載するつもりだったんだうか??
410: 2024/12/18(水)16:59 AAS
そりゃカシオがNECに開発を持ちかけたのか
NECが開発したものをカシオに売り込んだのかで話が変わってくるだろ
411(1): 2024/12/18(水)19:25 AAS
PV-7は2万円を目標にしたが結局3万円になった
ライセンス料がかかるからな
412: 2024/12/19(木)15:36 AAS
MSXってライセンス料あるの?
413(1): 2024/12/19(木)17:24 AAS
今はどうだか知らないが
本体のメーカーには契約金と1台あたりのロイヤルティーが課される
マイクロソフト系のBASICを採用した機種は金額の多寡はあれ同じようなものなはず
414: 2024/12/19(木)17:43 AAS
>>411
つまり本体の3割くらい取られるんだ
意外と高いんだな
415: 2024/12/19(木)17:58 AAS
「2万円で販売できたが3万円になった」と
「2万円を目標にしたが3万円になった」では全然話が違うわけだが
416: 2024/12/19(木)18:05 AAS
ついでに言えば契約金やらロイヤルティーは原価にかかってくるわけだから
小売価格の差額そのままなわけがない
417: 2024/12/19(木)18:17 AAS
>>413
固定のメーカー用のBASICは買い取りのはず。
最初に作ったアルテアBASICがコピーが蔓延してゲイツが懲りた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.865s*