JUDAS PRIEST vol.103 (174レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/21(木)18:28 ID:tMZhio0u0(1) AAS
◼︎ジューダス・プリースト公式(英語)
外部リンク:judaspriest.com
◼︎ソニー・ミュージック
外部リンク:www.sonymusic.co.jp
◼︎JUDAS PRIEST vol.102(前スレ)
2chスレ:hrhm
145: 09/25(木)12:45 ID:U5sLDyfU0(1) AAS
画像リンク
146: 09/25(木)13:20 ID:FqKzjfzs0(1/2) AAS
ジューダス・プリーストのロブ・ハルフォード 「『Turbo』が出たときは、みんなゴミ箱に捨てたがっていた。今受け入れられて本当に嬉しいよ」
外部リンク:amass.jp
俺はこっちの記事のが気になったw
147: 09/25(木)13:25 ID:FqKzjfzs0(2/2) AAS
来年、ターボからどんな曲演ってくれるかわからんが楽しみだな
148: 09/25(木)15:45 ID:ebINAvu00(1) AA×

149: 09/25(木)16:58 ID:pHsrgDUi0(2/2) AAS
ターボラヴァー、ロックトイン、アウトインザコールドあたりが好き。
150: 09/25(木)22:27 ID:AbMpMRqK0(1) AAS
殺人機械〜ブリティッシュ・スティール〜ターボを1本の線で結ぶ名カヴァー(1980
年)
動画リンク[YouTube]
151: 09/26(金)00:59 ID:TBYbwb4X0(1/2) AAS
>>140
来たぞ
動画リンク[YouTube]
152: 09/26(金)01:04 ID:TBYbwb4X0(2/2) AAS
クリップにはアンディ・スニープも出てたが、イラストからは外すのか
相変わらず微妙なことするバンドだな
153: 09/26(金)07:50 ID:z/SuXtwK0(1) AAS
とにかくレックレスをライブで聴きたい
154: 09/26(金)12:59 ID:PNoFaOED0(1) AAS
画像リンク
155: 09/26(金)19:16 ID:3SxUPFZK0(1) AAS
Bloodstock Open Airって2026年8月開催か。「ターボ」発売40周年のタイミングで「みんなゴミ箱に捨てたがっていた」アルバムの曲をステージで楽しみながらアルバム全体の素晴らしさも再認識できるとよいが。あの作品のハイライトは最後の Reckless なんだよなあ。Rock You All Around the World も Parental Guidance も魅力的なナンバー。本当はリリースから50年というタイミングでは「運命の翼」に光を当てたいところなんだけど。
156: 09/26(金)19:17 ID:b/i3DfzM0(1) AAS
おいもRock You All Around the World好き
157: 09/26(金)20:09 ID:6zFRHuiK0(1) AAS
せっかく現実に音源が公開されてもせっせとオナニー妄想
158: 09/26(金)20:23 ID:vWfpiLdX0(1) AAS
war pigsなら昨夜見たけどそれの事か?
159: 09/26(金)20:38 ID:Wp8bPU+F0(1) AAS
ウォーピッグスのカヴァーは良かった。カヴァーアルバムを作ってくれても良い。
160: 09/27(土)00:02 ID:DRUH3lGc0(1) AAS
豊満コレクション
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
161: 09/27(土)00:15 ID:sbdkjNDe0(1) AAS
当時ゴミ箱に捨てたいなんて思いもしなかった。
確かに背徳の掟の後だったから大きな変化に驚きはあった。
黄金のスペクトルを燃やした人もいたけどターボは良く練られていたからじっくりと何度も聴いたね。
クリーンでファストでモダンなメタルも悪くないと思ったし後々にはちゃんと評価されると当時も思っていたね。
162: 09/27(土)01:24 ID:oI1qsSfO0(1) AAS
それ何度目
163: 09/27(土)03:33 ID:WZbTMNJE0(1) AAS
例の裁判でそんなに疲弊していたのかとわかってたら
単純な売れセン狙いでなくメタルそのものをメジャーな音楽ジャンルだと再定義しようという試みも理解できたんだけど
わからんからなあ
164: 09/27(土)04:55 ID:rbxnsljK0(1) AAS
再定義なんて伊藤のセールスワードやんけ
水晶の涙を真に受けちゃうタイプか
165: 09/27(土)09:16 ID:yPes/86C0(1/2) AAS
「泣くがいい。声をあげて泣くがいい」はなかなかの名文だな
水晶というのは当時、北欧系メタルのメロディーの比喩としては頻繁に使われていたような記憶がある
イングヴェイとやっさんのコラボが1枚で終わってしまったのは残念だった
166: 09/27(土)15:10 ID:aIXvTiKh0(1) AAS
少年の自殺事件は1985年
裁判は1990年
やはり混迷の時代だった
鎮痛剤で吹っ切れたけど
その後ロブ脱退
混迷は続いた
167(1): 09/27(土)15:29 ID:Z2QGMLWS0(1) AAS
グレンなんか折に触れ再定義しようとする志の高い人やん
失敗してもトライするのは大事
168: 09/27(土)15:32 ID:R7qUjNhn0(1/2) AAS
じゃあターボは訴訟を起こされる前だから混迷なんかしてないって事じゃん
169: 09/27(土)15:33 ID:R7qUjNhn0(2/2) AAS
>>167
確かジャギュの時だったか、グレンはターボのようなことは二度としないって誓ってたな
170: 09/27(土)18:41 ID:yPes/86C0(2/2) AAS
40年前の1985年はアル・ゴア夫人らがペアレンツ・ミュージック・リソース・センターを設立して、イート・ミー・アライブなどを「汚らわしい15曲」リストにあげ、音楽への検閲活動を推進していた時代。9月に米上院で「ペアレンタル・アドバイザリー」のステッカーをめぐって公聴会が開催され、ディー・スナイダーらが反対の立場で意見表明したのは日本でもニュースになって報道されていた。12月には2人の少年の自殺事件が発生。当時はヘヴィメタの社会的な影響力が大きくなってメジャーな感じになってきたな、ぐらいにしか思っていなかったけど、今にして思えば混迷の時代の始まりだったのかも。「ペアレンタル・アドバイザリー」の騒動に対するプリーストの返答はターボ4曲目の「ペアレンタル・ガイダンス」。なかなか軽妙洒脱なよい曲。でも本当の混迷はストック・エイトキン・ウォーターマンとのコラボ構想なんだろうな。そしてラム・イット・ダウンが今ひとつだったのも、ちょっと戸惑った。
171: 09/27(土)21:25 ID:KaXFik850(1) AAS
ロブ爺の復帰までは長期の混迷期
今は第二の黄金期といえるかもな
172: 09/27(土)22:18 ID:tWGXD2Di0(1) AAS
「全裸の人が道を歩いています」と通報 公然わいせつ容疑で男を逮捕 香川 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送 外部リンク:news.ksb.co.jp
173: 09/28(日)00:45 ID:zXaV7AAr0(1) AAS
再定義というか、間口を広げようという志だったと当時は受け止めていたな
本当は間口を広げるよりもプリーストらしさを深掘りしてほしかった
ただ当時の背徳は奥義を極めたみたいな作風だったから深掘り不可能だったのだろう
中途半端に背徳2を出したら失敗作になった可能性大
本当は背徳も復讐2を志向していたような気もするけどプリーストらしさの深掘りに成功したから中途半端な復讐2にならず最高傑作になった
その意味では無敵盾は21世紀の最高傑作なんだろう
174: 09/28(日)00:48 ID:jh1XwA/W0(1) AAS
画像リンク
マジ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s