東郷平八郎の評価 (19レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/23(日)11:27 ID:BRbsCtsB0(1/3) AAS
・通説
日露戦争前=運が良いから連合艦隊司令長官に選ばれた
日露戦争後=軍縮に口を挟み現場を混乱させたボケ老人
2: 2024/06/23(日)11:30 ID:BRbsCtsB0(2/3) AAS
・実際
日露戦争前=日清戦争時の対応、国際法の熟知、命令には忠実なので連合艦隊司令長官に選ばれた
日露戦争後=条約で抑えられたのだから訓練で励むようにと当たり前の発言。これからは航空戦の時代と発言。
どこが老害なんだ?
3: 2024/06/23(日)11:33 ID:BRbsCtsB0(3/3) AAS
乃木神社に対抗して東郷神社も建てたら?
→本人大激怒
晩年山本権兵衛と不仲
→ロンドン軍縮の出迎え時に浜口雄幸らと何ら問題なく出迎えている。そもそも山本は隠居の身。
4: 2024/06/26(水)19:28 ID:Jae9KnhV0(1) AAS
東郷が軍拡の親玉といわれるくらいなら
山本権兵衛のほうがよっぽど海軍の利権のために軍拡路線に走ったと思うけど
但し彼とか加藤友三郎は政治力で修正できる能力はあった。
5: 2024/06/27(木)16:45 ID:1F+UqTwr0(1) AAS
日本海海戦で連合艦隊旗艦として活躍した戦艦「三笠」に掲げられた大将旗は、明治43年(1911年)に、イギリス国王ジョージ5世の戴冠式に明治天皇の名代として出席した東伏見宮依仁親王殿下に随行した際、かつて留学した海員練習艦「ウースター」校に寄贈されていました。しかし、日本側には寄贈の経緯を記した記録が残されていなかったため、長らく所在不明となっていました。
平成16年(2004年)に、東郷神社の宮司である松橋暉男氏が著書の執筆にあたり調査を進めたところ、ウースター校の財産を引き継いでいる財団法人マリン・ソサエティーが、大将旗とともに寄贈された銀杯や東郷元帥の胸像を所蔵していることが判明しました。神社側が翌年の大祭の際に大将旗を借り受けるよう申し入れたところ、マリン・ソサエティー側は無償で永久貸与することを快諾しました。
6: 2024/06/30(日)07:38 ID:MrMlnKoj0(1) AAS
山本権兵衛は山縣に潰されたようなもの。
本人は潔いから予備役もすんなり受け入れた。
結局陸海軍の対立ってここから始まってるのよ。
7: 2024/06/30(日)18:58 ID:pBIGQGGV0(1) AAS
東郷平八郎は、間違いなく日本史上屈指の偉人であると言えるでしょう。卓越した軍事指導者としての能力だけでなく、人格者としても尊敬に値する人物であったと思います。
8: 2024/07/02(火)19:47 ID:ViYePMsu0(1) AAS
真面目が故に周りに利用された最後は。
小笠原や加藤、末次辺りは碌でもないな。
9: 2024/07/06(土)07:29 ID:ijRRrLek0(1) AAS
散々老害扱いされてるけど老人一人説得させれなかった財部、山梨、谷口が無能だと思わないのか。
加藤友三郎は説得できてたけど。
その加藤も軍拡論者だけどな。山本権兵衛や斎藤実もだけど。
10: 2024/07/21(日)08:49 ID:Tl8w6dBI0(1) AAS
東郷は対米戦には反対だったんだけどな。
長南氏が明らかにしているが。
11: 2024/07/21(日)16:02 ID:9NHe1qAP0(1) AAS
財部、山梨、谷口の説得力不足が問題視される一方で、加藤友三郎が成功した理由については、様々な角度からの分析が必要です。各人物の性格、当時の政治状況、そして説得の対象や方法など、多岐にわたる要素が絡み合っていると考えられます。また、加藤友三郎を含む当時の政治家たちの多くが軍拡論者であったことは事実ですが、その背景には、国際情勢の厳しさや、国益を守るための苦渋の決断があった可能性も否定できません。歴史上の人物を単純に善悪で判断することは難しく、それぞれの行動には複雑な背景が存在します。
12: 2024/08/10(土)06:16 ID:eqzAVO8J0(1) AAS
真面目で責任感のある人間は利用される。
東郷もこのタイプだったんだろ。
井上良馨みたいにワシじゃわからんとのらりくらり交わしとけば良かったのに
対応してしまった。
13: 2024/08/17(土)09:03 ID:uPJzjRZb0(1) AAS
真剣に国防を考えていた人間が自己顕示欲の塊のようなゴミ共に利用されただけの話しだろ。
それで東郷が日米敗戦の責任を何故負う必要がある。
戦後の井上の言い訳(新名や阿川あたりとつるんで)が通説になってるせいだと思うが
14(1): 2024/09/05(木)21:25 ID:kuxFNmMu0(1) AAS
山本権兵衛は予備役だったし
島村速雄や加藤友三郎に先立たれたのも痛かった。
15: 2024/09/06(金)19:38 ID:z41v+y6d0(1) AAS
山本権兵衛は隠居していたとはいえ首相選定の場には呼ばれるしロンドン軍縮会議での見送り式かなんかに
出ている。何かしらの権力はあったとみて良いだろう。
有名な昭和天皇の東郷に対する達観しろとのお声は山本権兵衛から昭和天皇への働きかけから起こったことだし。
16: 2024/09/08(日)08:41 ID:JUiBz0510(1/2) AAS
東郷からすると大正以降引退の身であった山本から度々何か言ってくるのはウザいと感じていたんだろう。
元帥は生涯現役だからね。
そもそもの通説からして
・連合艦隊司令長官任命の件→日高が体調不良で山本が海軍軍人でなくても東郷が任命されていた
・山本は完全に隠居していた→首相選定の場に居た、天皇に進言できた立場だから思いっきり政治に関与していた
全く逆だからね。条約派艦隊派も単なるポジショントークの応酬に過ぎない。
17: 2024/09/08(日)08:42 ID:JUiBz0510(2/2) AAS
山本が海軍軍人→海軍大臣の間違い
18: 2024/09/15(日)13:25 ID:UUxdZuRa0(1) AAS
>>14
加藤も加藤で八八艦隊構想掲げて後でやっぱ止めますで海軍内から反発喰らって
人望もあまりなかったみたいだし(ワンマンと揶揄され周りにイエスマンしかいなかったとも)
メンタルやられて朝から大酒煽って死期を早めたのは気の毒だったとは思うけど。
ちなみに加藤友三郎を首相に推薦したのは山本。
病状が大分進行していたにも関わらずな。
19: 2024/12/28(土)14:27 ID:MNYpgbnm0(1) AAS
軍拡の親玉みたいな扱いだな昨今の東郷の評価って。
これって理由は簡単で
・伏見宮の責任を誤魔化す為。
・所謂条約派の調整下手を隠す為。
・協調派とされている山本権兵衛、斎藤実、加藤友三郎の八八艦隊構想計画を他の連中が主導したことにする為。
二つ目、三つ目は艦隊派の責任になすりつけないと条約派=良識派という通説が崩れるからな。
こういったストーリーを作ったのは戦後の御用学者、井上成美を始めとする無責任自称不戦平和主義軍人(笑)らの
共同合作なんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.673s*