【HDD死亡!】修復&Fileサルベージ 2【自力で復旧】 (327レス)
1-

1: 2024/03/13(水)03:37 ID:nyaqjcTC(1/2) AAS
ファイルが見つからない、読めないなど↓のようなトラブルが生じた場合の自力対処方法についてのスレ
①カコンカコンと音を立ててHDDが死んだ場合
②HDDがRAW化してそもそもマウントできない場合
③間違ってフォーマットしてしまった場合
④間違ってファイル削除してしまった場合
⑤CRCエラーなど致命的なHDDのハードウェアエラーが生じている場合
⑥フォルダを開くのにものすごく時間がかかる場合
⑦ファイルが読み出せない場合
⑧などなどその他

スクリプト荒らしの戦災復旧中
298: 06/29(日)16:09 ID:wBBo/VlG(3/5) AAS
手持ちの復元ソフトでは、以前中華製HDDケースが原因でRAW化が続いた時などに購入したEaseUS 復元が一応ありますが
他のHDD容量にあまり余裕がないため、サルヴェージ作業には今すぐ着手できません

それに以前使った時の感触ではファイル名が化けたり細かい断片になるなど、不完全なものが多い印象だったので
他にもっと良いソフトがありそうならそっちにしたいかなというところです

HDDの高騰に泣きが入りつつも先日買い足したばかりというこの状況で、新品HDDをまた買うべきなのか、非常に悩む段階でもあるため
なるべくならツール類でこのまま修復させたいところです

完全データ復元PROの派生で「完全ドライブ復元 15」というのが自分の目的には合っているのかなと思いますが
Amazon等の評価はかなり散々なようで悩みます…とりあえず体験版を試す価値くらいはありそうなんでしょうかね?
299: 06/29(日)16:30 ID:wBBo/VlG(4/5) AAS
長くなってしまって本当にすみません
この手のトラブルも久々であるため、また改めて勉強しているところですが
参考にしようとしているのはこの辺りの記事です

データ復旧大図鑑:「フォーマットしますか?」と表示されてしまった場合
外部リンク:jisaku-pc.net

外付けHDDがエクスプローラに出てこない時の対処法
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

新品HDDを買うとしたら届くのは早くても明後日になってしまうと思いますが
月末最終日の作業量などを考えるとやはりもったいなくとも明日届くタイミングで買うべきだったかなと、判断ミスに後悔し始めてます😢

とりあえず試すべきこと、バックアップが今すぐに取れない現状でやって良い範囲とやらない方が良いことなど
他に何か助言が頂けましたら幸いです
300
(1): 06/29(日)18:27 ID:wBBo/VlG(5/5) AAS
ちなみに>>296の状態での「ドライブレターを新しく割り当て」というのは、やってしまっても大丈夫なのでしょうか?
301: 06/30(月)00:38 ID:RV/IWk66(1) AAS
>>296
お気持ちお察しします。問題の発生原因はさておき、復旧作業としてはddrescueなどで元ドライブのクローンを別途作成し、その上でtestdiskなどを使って復旧を試すのが安全かと思います。

ですので、>>300にある「ドライブレターの新規割当」はクローンが無い現状では、しない方がよいと思います。

>> とりあえず試すべきこと、バックアップが今すぐに取れない現状でやって良い範囲とやらない方が良いことなど
現時点では、あまり電源投入含め問題のHDDにアクセスしない方がよいと思っています。
OSのチェック機能によってHDDの構成が変更されて、復旧率が下がる可能性があるからです。

一応、試せそうな事を強いて挙げるとすれば、問題のHDDを通常温度まで下げておき、その上で一度PCに認識させ、
正常認識するかどうかの確認ぐらいでしょうか?
(問題発生時は一定程度の熱をHDDは持っていたと思うので、熱由来によるトラブルかどうかの確認)
これもクローン作成後の方が望ましい気がします。

クローン作成に関しては、私はSystemRescueCDの中に入っているddrescueを以前使いました。
コマンドのツールなので、ドライブ指定・オプション指定を誤ると本当に「終わり」ますので、その点最大限注意です。
もしお使いになるのであれば、使い方などはググっていただければ。

多分もっとより良い方法があると思うのですが、こういった一例があるって事だけお伝えしたく。
取り留めない文でごめんなさいね~
復旧できる事を祈っております。
302: 06/30(月)04:21 ID:P1lT6DE0(1) AAS
この手の質問者で、しっかりと状況と重要箇所理解しててエスパー回答しなくてすむのは珍しい書き込みだね

とりあえず、多分hdd 論理障害なわけだけど、これ系は初動(運)選択間違うと中身のデータは壊れて下手に弄ると復旧出来ないからなぁ

知識ありそうなので無責任になにしろとは言えず、手伝えなくてゴメンだけど、復旧できる事祈ってる
303: 06/30(月)18:45 ID:hMIUJrub(1/5) AAS
お立ち台でHDD2台。DEドライブ指定でD→Eコピーするような場合
ACアダプタが不良化あるいは3.5Aじゃなくて2A仕様だったりずると
書き込み側のEドライブが書き込み不良起こして不具合を生じるケースは
実際に体験したことあるな。とにかく出力電力不足は書き込みHDDを
壊す可能性が高いから4アンペア以上の大出力ACアダプタの新品を
予備的に用意しておくべきかと思うね。
304: 06/30(月)18:55 ID:hMIUJrub(2/5) AAS
それと、Windows10以降はHDDがアイドリング放置されている場合
デフラグ整序を行う設定がデフォルトだから寝ている間にでも
HDDの書き込みは行われるよ。
たとえば、誤削除やらかしてアンデリートすべき状況で無為放置すると
マジで誤削除ファイルのあるはずにセクター上に他の正常ファイルが
上書きされてアンデリート不能という事態を経験したことあるな
305: 06/30(月)19:12 ID:hMIUJrub(3/5) AAS
あるはずのセクター上に アンデリートはお早めに。

raw化ドライブは非マウント状態なのでサルベージする場合、
デフラグは為されないので安心してサルベージスキャン継続実行できるね

それと、サルベージソフトはドライブのルート上にベタで配置されていた
ファイルを拾い出すことが苦手であるように思える。サブディレクトリに
保存しておいたファイルは救出しやすい。というのもサブディレクトリは
HDD上の特殊なファイルとして存在するためHDD事故と無縁でセーフとなりやすいから
easeuaとかで救済前提としてHDD利用する場合は事故を想定して
サブディレクトリ深度2-3以下の深い場所に配置しておくことがオヌヌメw
306: 06/30(月)19:54 ID:hMIUJrub(4/5) AAS
ドライブレターの割り当てはWindowsにマウントするという意義があるから
マウントされた時点でデフラグ対象となる。だからサルベージ対象のドライブは
rawのままの方が良い。デフラグは設定で無効化できるから敢えて無効設定もアリだが

サルベージで厄介なのは端的な例はゴミ箱フォルダが死んでいるがマウントはできるという
半死状態のHDD。こういうHDDはあえてパーティション削除してraw化させた方がサルベージは楽だと思う

Windowsは起動時にchkdskを走らせて接続HDDの正常さの簡易テストをするようだが
起動時に発生することが多いraw化にはchkdskが絡んでいるのではという陰謀論を少し信じている
とにもかくにもMSはNTSFの仕様を公開していないので憶測でしか話していないこと、まあ許してね
307: 06/30(月)20:35 ID:hMIUJrub(5/5) AAS
NTFS。 かの偉大なPeter Norton大先生はNTFSの仕様公開がないので
Norton utilitiesの開発やめて会社をシマンテックに売却したとかいう昔話
308: 07/12(土)03:55 ID:Nb8YcfAp(1) AAS
raw化したとしても、パーティションテーブルはバックアップがあるはず。
mftが無事ならフォルダ構造を含めて直せるだろ。
309: 07/12(土)10:32 ID:8JjmuBoo(1/3) AAS
パーティションテーブルが記録されている論理セクターは
①MBRはLBAO(第ゼロセクター)
②GPTはマスターはLBA1からLBA34までのセクター34個。
③GPTのバックアップはパーティション実体の終端からLBA34個分

外部リンク[html]:jp.easeus.com

パーティションテーブルは非データ領域とは隔絶した場所に位置するから
コレが上書き消去されるような事態は悪辣なトロイ木馬とかウィルスの
仕業以外は考え難い。raw化でもパーティションテーブルは正副いずれも
生きているのじゃないかな。確認したことは無いけど。

だからraw化はファイルコピー中の電源断とかリセットとかの異常書き込みとかでMFTの論理性が失われた状態に陥っている状態が主だと思っている。
MFTの正常性はchkdskや市販ツールでも検証できるが、経験上chkdskは
非力かつ危険で修復設定で実行したが故に修復不能メッセージ吐いて
修復放棄というダメダメを数回経験しているのでchkdskは信用していない。
仮にパーティションを復旧できたとしても全ファイル完全回収できている
かどうか、喪失ファイルは無いと確認するには無理だと思うけどね
310: 07/12(土)10:36 ID:8JjmuBoo(2/3) AAS
非データ領域 データ領域
311: 07/12(土)10:40 ID:8JjmuBoo(3/3) AAS
chkdsk等の検証ツールはマウント中のドライブ対応だったね
raw化はパーティション保守改修ツールでないと救えないカモね
312: 07/12(土)18:09 ID:wHqKFbjJ(1) AAS
ワイのHDDスタンドもたまにRAW化するわ
313: 07/13(日)10:57 ID:7WBhGWXL(1) AAS
viaの1394と外付け側がPLチップだと、
すぐ遅延書き込みエラーが起きて,rawになった
314: 07/16(水)19:26 ID:aTA5Jr+e(1) AAS
ブルーレイレコーダーの外付け用にST4000DM004をGW3.5AM-SU3G2Pに入れて使用
アクセスできない&フォーマットしなおしを促されたのでHDDを取り出して基板を外し接点をクリーニング
念のため基板を多少スライド&首振りさせて接触を良くしてから組み立て&つなぎ直したら録画内容も失われずに再認識

基板と本体の間が点接触に近いものはこの方法が有効かも(ちなみに同じ組み合わせで2回目か3回目)
315: 07/16(水)22:06 ID:pyOY58Gd(1) AAS
すごーーーい読み込みが遅くなるファイルが多い
そろそろ危ないのか
死ぬ前にコピーするにも遅すぎる
316: 07/16(水)22:36 ID:71pF0gCx(1) AAS
HDDうっかり机に落としたら
書き込みが隣のセクタにオーバーランしてるらしくファイルが消えるようになった
これだから瓦はよー
317: 07/21(月)04:39 ID:IiYKcF0P(1) AAS
データ移行中にトラブったらmicroSDraw化してしまった
スキャンに莫大な時間かかってワロタ…
recuvaさんよろしくお願いします…
318: 08/21(木)12:42 ID:uPGyfMQV(1) AAS
某所へ復旧に出したら物理障害中度以上の診断、
高額だが思い出が戻るなら安いもんかなぁ
319
(1): 08/23(土)23:10 ID:4Ks+hcMP(1) AAS
めちゃくちゃ大切な家族や友人との写真が入っていて、業者にお願いして数万〜数十万くらいなら出すつもりでいるが、
同じドライブ内にえちちな動画やらなんやらがあり、通報されたりしたら困るなあと思って業者は諦めてダメ元で自力サルベージを決意。

症状としては突然外付けHDDを認識しなくなり、他の外付けHDDとドライブだけ入れ替えてみてもまったく反応なし(異音すらしない、スピンアップもしない)
状態です。
物理的に認識すらしてくれないので、もうできることと言ったら基盤交換してEEPROMを入れ替えてやるくらいしかないと思ってるのですが、
みなさんだったら他に先に試すこととか思い付きますでしょうか?
教えてくださいエロい人、、、
320: 08/24(日)14:16 ID:fCT6IrV8(1) AAS
いやー、プロでも難しいんじゃないかなぁ。
321
(1): 08/24(日)21:36 ID:RFQfzAKH(1/2) AAS
>>319
ROM移植で修理という手段はいろいろな点で難しいと思うね。
①正常基板の単独入手が困難
②HDDの型番が同じでも基板の仕様が製造ロット毎に違いがあるかも
などなど
モーターが回らないレベルの故障の修理実際はツベで英文検索すれば幾らでも見つかる。↓の例はタメになると思うな。モーターが回らない原因は基板とHDD本体の接続コネクタの接触不良だと想定してとにかくコネクタ接点を洗浄してみる。というアマチュアでも行えるレベル。

how to repair dead/ or detected hard drive
動画リンク[YouTube]


一度基板を取り外して基板上のLSIデバイスやチップ低恋、コンデンサの類に焼けこげ跡がどうか目視観察はしてみると良いかもね。焼けこげが見つかればマジで部品取り替えが必要だから。そういうコゲがなければ上記のような単なる接触不良かも。あと基板上のホコリがLSIデバイスのピン上でブリッジしている可能性もあるかもね。エアダスターで吹き飛ばしてみるとか

まあ、俺はうん十年前のSCSI時代にHDDの不良で痛い目に遭って初めてバックアップの重要さに気づくという気付きを今でも大切にしている。なので回らないHDDを結構な数抱えているのねw
322: 08/24(日)21:41 ID:RFQfzAKH(2/2) AAS
低恋 抵抗
323
(1): 08/28(木)01:46 ID:ilFmugIH(1) AAS
>>321
おおお 親切にどうもありがとうございます。
一応、
・接点すべてクリーニング
・ダスターでエアがけ
・基盤の裏表すべての表面実装部品と回路にコゲや腐食などないか確認

みたいなことはしてみた。

基盤はアリエクで基盤の品番がまったく同じものを見つけだのだけど、それだけだとだめなのかな??
不安になってきた。違ってたらロックされる、みたいな話も聞くから、本当に最終手段だと思って交換するつもりでいる。

動画わざわざありがとう!非常に参考になります。

おっしゃる通りで、今回のことで自分も痛感しました。
今回はラズパイでOMV使って外付けHDDを簡易NAS化してたんだけど、ちゃんとしたNAS買ってRAID組んで、サブのHDDに定期バックアップも取ろうと思ってる。
子供たちの写真はある程度クラウドの複数サービスに上げてあるけど、容量の関係ですべてではないし、マジでやっちまったと反省してる、、、

あとアレな動画とは物理的に区別するべきだとも学んだ 笑
324: 08/29(金)12:18 ID:4A9g0enm(1/4) AAS
>>323
コネクタの接触不良でも基板発火でも無い。という確認があってなお
考えられるモーター回転せずの故障原因はあくまで憶測だがすでに
HDDがロックされている。という仮説を立てて思考実験してみる。
HDDロックの機序はHDDの円盤プラッタ上の製造シリアル番号と
基板上ROMに書かれたシリアル番号が不一致のゆえロック設定オンで
電源投入時のスピンアップを行わないロックモードに落ちている。
このケースで想定されるのはシリアル番号の揮発消滅はプラッタ側。
SMART値の更新時にドンピシャで瞬停電或いは電源リセットが発生し
シリアル番号保存エリアを物理破壊という事故。このケースでは肝心な
キー番号の片方が喪失しているのでROM移植した新基板と交換しても
HDDは復活しない。

こんなケースを修復するにはシリアル番号エリアを上書き更新できれば
可能かもしれないが、何処に何をどうやってが不明なスキル不足では無理
それにプラッタエリアが壊れていれば正常復旧は望めない。
325: 08/29(金)13:00 ID:4A9g0enm(2/4) AAS
ロック状態のHDDからデータを読み出す方法はどうもあるらしい。
HDDにはデバッグモードという特殊モードがありセクタ単位で
データの読み出しができるらしい。ただしデバッグモード起動の
やり方や操作コマンドとかは基本非公開でしかもメーカー毎機種毎で
相応の差異があるという噂。

シリアル番号不一致でロックされたHDDでもというか正常動作する
基板さえあればデバッグモード起動でHDDデータをセクタ単位で
読み出し正常HDDにコピーすればクローン作れるよね。だから
HDDを廃棄処分する場合はDODレベルとまでは言わないが全セクタを
00Hとかの無意味な値で埋め書き消去すべきという事。

HDDサルベージ会社の大半はPC-3000というチェコ製のツールで
そうしたセクタ単位のサルベージを生業にしているという噂。
業者用の治具機器だからべらぼうなほど高額。中古放出品が198000
という頁もあるがeBayでは$14500とか

pc-3000
外部リンク:www.pc-3000.jp
326: 08/29(金)13:43 ID:4A9g0enm(3/4) AAS
オマケで一話。
数年前、XBOX360の起動ドライブを手持ちのジャンクHDDで
でっち上げようと試したことがあった。360HDDフォーマット用の
ハッキングソフトとかDLして試行したのだが手順は
①WDの特定型番機種のHDDを用意する。
②実稼働している360HDDカラー特定部分のデータを吸い上げる。
③吸い上げたデータ類を専用のハッキングツールで新規HDDに書き込む

ところがコマンドパラメータを間違えたのか結局失敗した。
作業途中で面白いなと思ったのは①の掟を破って海門のHDDをもちいたら
書き込み後にHDDの型番がWDの型番に書き換えられていたこと。まあ
空き容量がゼロで結局HDD壊しちゃった。以後試行作業は取りやめた。

面白かったのはHDDのデバッグモードを用いればHDDの名称やその他
諸々を書き換えられるという発見。巷ではSMART書き換え中古HDD疑惑
をよく目にするし海外掲示板とかでそんなハックツールは実在すると
証言も目にする。それは実在するのだろうなと。
ただ個人的にSMART値の書き換えには興味ないので何処でDLできるかは謎のまま

XboxはMSが総力を注ぎ込んだコピープロテクト機。
evolutionXの頃からHDD周りは今だにややこしいまんまなのね。↓

XBOX・PS5の中古品購入や分解がオススメできない理由
動画リンク[YouTube]

 
327: 08/29(金)13:46 ID:4A9g0enm(4/4) AAS
ちなみに今ではAOMEIやEASEUSとかのパーティションツールを用いれば
360の起動HDDはSSDにさえ簡単にクローンできる。らしい。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.786s*