[過去ログ] 【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】 (998レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
524: (ワッチョイ 11e5-Xc5L) 2022/02/01(火)14:04 ID:qkvXXOVj0(1/3) AAS
>>522
ダブってオーダーしたXG-C100C V2のうち来週届く分は、Dellの古いXPSのPCIe3.0x4(x2接続)で試してみよう。
物理ソケットはx4だけど2レーン仕様というケチなやつ。
541
(2): (ワッチョイ 11e5-Xc5L) 2022/02/01(火)20:43 ID:qkvXXOVj0(2/3) AAS
ASUSのXG-C100C-V2が到着したのでアレコレやってみた
Win10環境だと自動でドライバが入らないし、Marvellにもまだ無いのでASUSサイトのDR_XG-C100C_5033をインストール、
付属CDに入ってるのも多分同じもので、AQC113CSのファームもまだ入っていない。

確かに発熱は小さくなってるみたいでパフォーマンスは変化なし?という印象。
AQC107入りのNAS、別端末にもAQC107(ET10G-PCIEB)がいるので、Jumbo Frameの16K設定だとどうなるんだろう?
と試してみると、最大9Kまでしか設定できないAQC107入りのNAS(実効スループット6.4Gbpsくらい)対向のシーケンシャルライトが
4割近く速くなった。

タスクマネージャでスループットやCPU負荷を見ながらCrystalDiskMarkでの計測なんだけど、経路上のスイッチのMRUは
設定最大値の10240(10K)、PC側NICのMTUは16K、基本的にこういうのはダメだと思って試したことは無かったけど、
どうにか折り合いをつけてくれてるのかな?

PC双方のNVMeドライブを互いにネットワークドライブにマウントしてベンチすると、どちら側からもスループットは9.4Gbpsくらい、
10GのNICとしてどちらも正常に稼働してるようだけど、MTU16KだとRND4KQ1T1は15MB/s程と極端に遅くなるみたい。
544
(1): (ワッチョイ 11e5-Xc5L) 2022/02/01(火)22:16 ID:qkvXXOVj0(3/3) AAS
>>542
肝心なドライバのこと書き忘れてた。
いつ行っても本日リリースになってるMarvellのサイトにある最新版が aqnic650.sysの 3.1.6.0で、これをET10G-PCIEBに入れてた。
外部リンク[html]:www.marvell.com

ASUSサイトの方は3.0.20.0で、V2に上記 3.1.6.0でも大丈夫みたいですね。

>>543
双方ともMTU16K設定のPCで対向した時のスイッチが10Kなので、あれ?行けるのか?と思ったんですよね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s