[過去ログ] 【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796
(2): (ワッチョイ 7b6e-+Yhp) 2022/03/07(月)00:41 ID:mw3f3Gr00(1/5) AAS
>>795
winクライアントはpro workstationかenterpriseで普通のproは対象外ですね。
一昔前、remotefxがリリースされた際、win 7はultimate/enterpriseの対応だったのがwin10がリリースされてしばらく経ったらproも対応したからrdma(smbdirect)もその内…かもしれないです。

あとFSはWindows serverでないとダメな感じです
敷居が高く感じますが評価版で180日ごとの延長で3年半使えますし、そのタイミングで次のWindows serverがリリースされてたりします。
クライアントの評価版は90日の延長2回なんで使い続けるには無理がありますが、server版はわりといける感じです。

で、実際enterprise使ってますけどこれだけのためにライセンス版windows10を買うのもアリだとは思います
今FSと100Gで直結してますが、1年経過してもベンチでニヤニヤしてます。
因みに↓はPrimoCacheで90GBメモリキャッシュを割当た共有領域へのアクセス結果です。
画像リンク

798: (ワッチョイ 7b6e-+Yhp) 2022/03/07(月)00:49 ID:mw3f3Gr00(2/5) AAS
>>797
必須だね
俺はつい最近までSA継続してたから使えてる
801: (ワッチョイ 7b6e-+Yhp) 2022/03/07(月)04:56 ID:mw3f3Gr00(3/5) AAS
>>799
うまく動かない理由は共有領域をドライブレターにマウントしているか、ソフトがローカルデバイス扱いではないと動作しない仕様だから、だろ?
前者ならUNC形式にすれば問題は解決、後者はUNC形式でアクセスするvhd/vhdxファイルを作成、それをマウントすれば解決する
後者の場合、スタートアップでマウントする仕組みが必要なのと、MSが推奨しているわけではない手法っぽいので個人利用に限った方がいいかも
とりあえず後者でもsmbdirectが有効になったのは確認した
807: (ワッチョイ 7b6e-+Yhp) 2022/03/07(月)11:29 ID:mw3f3Gr00(4/5) AAS
>>806
rdma無しでやってみた
画像リンク


ただFS側はHyper-Vの仮想NICなんだが、そこからのリードに10GでQOSが掛かってるっぽい
だから書込み側だけを参照してもらえれば、と思う
思ったよりは差が無かったな、というのが感想ではあるが、使えるなら使いたい機能である,というのは変わらないかな
810: (ワッチョイ 7b6e-+Yhp) 2022/03/07(月)23:14 ID:mw3f3Gr00(5/5) AAS
>>808
FSのローカル速度を測ってみた
画像リンク


全般的に>>808より性能は出ていないがこちらはRAM diskではなくあくまでキャッシュだから、というのもあるかもしれない
因みにryzen 5600X/x570m pro 4にDDR4 3200 32GBの4枚挿し構成
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*