[過去ログ]
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】 (998レス)
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
260: 253 (ワッチョイ 7f2d-05TW) [sage] 2022/01/15(土) 12:42:44 ID:LxxvSmB20 >>257 SFP+コネクタを壁コンセントに付けるのは色々無理ゲー 壁コンセントがRJ45(UTP用)ということ ファイバーコンセント器具の紹介?クス SCで配線したのでSCを付けてみる 外すことはHUB交換の時くらいなので 壁コンセントをGG45(STP用)にすると器具がレセプタクルとカラーの組み合わせになるのだが 過去にGG45の客先で底抜け脱線ゲーム金原二郎(古過ぎる)状態で壁の中にスッポ抜けが起こったので自宅ではやめた 改築時に天袋(和室)やクローゼット棚上にAC100V1口と渡り線と各部屋行きの線で4連の情報コンセントを仕込んであってそこにスマートスイッチ(L3までは要らないがVLANは切りたい)を置いて分岐 フロア間含めて壁内・天井内配線は全部UTPだった フレキ管は通信と電源は別に通してあり、通信の管にはベル線(アナログ電話用)とCat6aスリムLANケーブルが通してある このうち渡り線はUTP線をやめて(抜くのが面倒なので線自体はそのまま残してある)SCのファイバーを通線 コンセントは丸穴カバーにファイバーを通して出し両端はそれこそSFP+でHUBに挿し込み これで渡り線のリンク速度がしばらくすると落ちる現象はなくなった フロア内同士の配線はUTP線のままだが問題は起こっていない コンセント器具はパナNR3170(ぐっとすCat6) 床の間の天袋の中からPoE HUBのファンの音がしたり長押に何気にWLX212黒(ヤマハのAP)が付いていたりと 日ごとに逸般の誤家庭度が高くなってきてしまった まあ普通の(ウォークインではない)クローゼット内に専用の6畳用エアコンを付けて半分を42Uラックが占めている時点で(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/260
262: 253 (ワッチョイ 7f2d-05TW) [sage] 2022/01/15(土) 14:52:22 ID:LxxvSmB20 >>261 中身割とスカスカだ 現物ありきというかそれを貰えたから貰ったというもので選択肢は無かった 免震とかはしていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/262
267: 253 (ワッチョイ 922d-SasS) [sage] 2022/01/15(土) 18:14:30 ID:LxxvSmB20 業壊の人です 自分で工事もできますが(免許的には電源も電話も無線もOK)仕事ではスケジュールが相当壊滅的にならないと出る機会がなくなり 案件の最初と最後に挨拶するだけかエゲツない案件で相手の愚痴を聞いてネタ考えてこんなんどうですか?と持って行って決めてくるとか客がやらかした時(セキュリティ事故とか)に出ていって士業としてフォローするとか、そんな感じ 資格維持の儀式(講習)とお布施(講習料更新料)が地味に面倒 ラックは引越しを機にリプレイスなんて時に廃棄がいくつか出てくる (解体運搬再設置より新規購入の方がトータルで安いから) オンプレミスで事業所に置くような安いフルラックは微妙に誰も欲しがらないから捨てる金がかかったりする ハーフラックは中古ですぐ売れるので回ってこない 中古オフィス家具屋に大抵置いてあるから中古なら安く買える 個人の宅内サーバー運用は大抵が富士通とかhpとか鼻毛もといNECとかの1桁万円前半の激安タワー型サーバーで 囲われた置き場としてのラックの用途が殆どではないかな 大抵は中敷きの板使ってその上にタワー2台づつ置いてるパターンかと 上の方にマウントキット使ってスイッチ置く感じ QNAPとかThecus(WindowsStorageServerのやつ)とかのNAS置き場としても重宝する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/267
268: 253 (ワッチョイ 922d-SasS) [sage] 2022/01/15(土) 18:31:57 ID:LxxvSmB20 >>265 S造だが事務室基準で作ってもらっているので無問題 違法建築や姉歯物件は別として一般住宅居室の床面耐荷重(積載荷重)は建築基準法で最低値180kg/?(1800N/?)にしなければならないので普通の建物なら結構いける 本棚を並べて本をギッシリ入れる方が余程アブナイ なお住んでいる人間の体重が180kg以上だと床が抜けても文句は言えないw 日本人でそんな人は相撲取りでもなかなか居ないけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/268
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s