琵琶湖の固有種を守れ (135レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月)20:03 ID:VlZSAIlU(1) AAS
琵琶湖では外来種の繁殖によって固有種が激減しています。
我々の手で豊かな琵琶湖を取り戻そうではありませんか。
106: 2016/09/22(木)03:08 ID:7SRxfYOi(1) AAS
イワトコナマズやニゴロブナを増やさなくては
107: 2018/05/28(月)07:01 ID:??? AAS
.
画像リンク
108: 2018/06/23(土)00:30 ID:??? AAS
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
外部リンク:yh649490005.xsrv.jp
109(1): 2018/09/04(火)06:18 ID:zsL8DQOG(1) AAS
絶滅危惧種って話題になるけど・・・純血に拘るからダメなんじゃねえの?
純血に拘るから近交系数(近親相姦)が悪化して余計に酷くなるのでは?
逆に言えば極々近い亜種との交雑を意図的に進めれば血が絶える事だけは防げるかも?
例えば
ワタカって淡水魚がいるんだけど→絶滅危惧IA類 (Critically Endangered,CR)
(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)なんだよね
中国大陸の亜種と混ぜれば濃くなり過ぎた血が薄まって絶滅を回避可能では?
110(1): 2018/09/04(火)17:25 ID:??? AAS
連投するとどんな話題でも飽きられるよ
スレ立てして注意されて質問スレでレスってたのになw
111(1): 2018/09/17(月)21:14 ID:dVwv/f+n(1) AAS
凄腕ハンター募集とかのぼりを立てて外来魚駆除してるけど、
ショッキングピンクの卵のジャンボタニシの増殖の方が問題じゃないのかな
112: 2018/09/19(水)06:22 ID:kxpHWdFI(1) AAS
>>110
私の案なら琵琶湖水系でのワタカを救うことが出来ると思うんだけどね
>>111
ジャンボタニシに天敵っていないの?
113: 2018/09/20(木)00:23 ID:??? AAS
鳥やコイ。
114: 2019/06/21(金)22:53 ID:??? AAS
スッポンとかカミツキガメも天敵だな
115(2): 2019/09/26(木)20:11 ID:30AP7KhZ(1) AAS
琵琶湖にアメリカナマズ放流した犯人特定した
淀川水系のダムでは漁協がワカサギを放流し、観光資源にしている
↓
ワカサギの種苗は殆ど霞ヶ浦産
↓
霞ヶ浦産ワカサギに混じって放流されたアメリカナマズが淀川に進出
↓
洗堰を乗り越えて琵琶湖に侵入
(例えば奈良県の布目ダムではワカサギ釣りが盛ん。遊漁料もあるため放流していると思われる)
外部リンク:www.wakasagi-tsuri.com
ついでに琵琶湖のヌマチチブは余呉湖に霞ヶ浦のワカサギ放流した時に混じってたのが元だと思う(当時はアメリカナマズはいなかった)
116: 2019/09/28(土)09:25 ID:??? AAS
>>109
ワタカは利根川水系や熊本県で大繁殖しているので
そういうことしなくても大丈夫だと思いますよ。
117(1): 2019/10/16(水)23:31 ID:??? AAS
>>115
琵琶湖でキャットが獲れてる話を全然聞かない。
ありゃ水産試験場が流した予算取りのデマだろ
118: 2019/11/18(月)22:50 ID:??? AAS
>>117
宇治川でよく釣れるよ
琵琶湖にも入ってるんじゃないか?
119: 2020/01/12(日)08:23 ID:??? AAS
外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが。
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけだな
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
外部リンク[pdf]:www.pref.shiga.lg.jp
護岸の進捗はこんな感じか
外部リンク[pdf]:public-report.kasen.or.jp
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
瀬田堰の稼働開始後暫くしてから
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
120: 2020/01/12(日)08:24 ID:??? AAS
ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うのが原因
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白だ。
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。
これは絶対にバスが原因ではない。
121: 2020/08/14(金)07:33 ID:aQnDpmTr(1) AAS
バスやギルが入っただけで、在来種が全滅とかするわけないじゃん
水槽で飼ってるなら別だけど( ´艸`)
外来種はその習性から、一時期までは爆発的に増えるけど、それを過ぎたら減少して
一定の割合を保つようにできている
外来種も在来種だけを選んで食うんじゃないからね
一番の原因は人間が絡んでるのが殆どなんだから、滋賀県もおかしな条例は失くした
方が良いよ、他県から笑われてるのを知ってるのかな
122: 2020/08/14(金)22:03 ID:??? AAS
淀川の城北ワンドは、ここ10年くらいミミズで釣りすると
ブルーギル95%、ブラックバス3%、ミシシッピアカミミガメ2%の割合で釣れるな。
在来魚は最近見てない。
80年代のゴミだらけのクッソ汚い頃でも、モロコとかニゴイとかカマツカとか
フナとかチゴイとか釣れたのに。
123: 2020/08/16(日)07:11 ID:fCNkZ+Ha(1) AAS
ということはバスが何らかの理由で減ってるのかも知れないな
バスはギルを良く食うからな
ま、ギルも増え過ぎたら近親配合が増えて、減っていくから心配すんな
ちなみにミミズではバスはほぼ釣れない
生きたギルの背掛けが一番よく釣れるよ
124: 2020/08/16(日)07:17 ID:??? AAS
ちっこい黒バスはミミズでよく釣れるぞ。
でっかいのはザリガニでよく釣れる。
青ギルの泳がせは、仕掛け重くしないとすぐ物陰に入り込んで根掛かりするので
釣りにくい。
125: 2021/07/29(木)09:25 ID:/7Ae9ovb(1) AAS
琵琶湖では天然のニゴロブナがとれりゃいいんだろ?
セタシジミも
126: 2021/08/05(木)18:56 ID:xFxhWhyE(1) AAS
一回琵琶湖で釣りしてみたいな
127: 2021/12/11(土)07:47 ID:??? AAS
>>115
近畿のヌマチチブって国内移入種なんか?
うちの近所の奈良のため池でも結構見るし在来種かと思ってた
128: 2022/02/26(土)22:59 ID:??? AAS
外部リンク:biwako.eco.coocan.jp
129: 2022/11/05(土)00:09 ID:JZcMz0vx(1) AAS
外部リンク:volunteer.yahoo.co.jp
第十八回「外来魚情報交換会」
130: 2023/05/22(月)18:26 ID:McOXgdfl(1) AAS
外部リンク:volunteer.yahoo.co.jp
第二十二回「琵琶湖外来魚駆除の日」
131: 2023/08/15(火)21:12 ID:??? AAS
関係ないよ
132: 2023/09/13(水)00:20 ID:M0YqZMai(1) AAS
動画リンク[YouTube]
133: 2023/09/14(木)23:58 ID:9Redy6C1(1) AAS
しがボランテイアネット
琵琶湖外来魚駆除大会(2023.10.01 本年度最終)
外部リンク[php]:www.shiga-volunteer.net
134: 2023/10/19(木)02:15 ID:??? AAS
俺は今、猛烈に熱血してる!!
135: 2024/12/19(木)12:27 ID:HA32YTv/(1) AAS
明治天皇が食べる前のヒガイってどういう扱いだったんだろう
正直大きくもなく見た目が綺麗でもない地味な小魚
目黒のさんまみたいな話で、ビワマスやコアユやイワトコナマズがたまたま手に入らず、その辺の小魚を恐る恐るお出ししたらはまったのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.829s*