ダニに困っている人シーズン36 (709レス)
上下前次1-新
1: 2024/12/12(木)16:08 ID:??? AAS
ダニが生息しやすい環境
・温度:25度から30度前後
・湿度:60%以上
・エサ:人のフケ、アカ、カビ、食べこぼし等
・場所:湿気を適度に含む畳、布団、カーペット等
※前スレ
ダニに困っている人シーズン35
2chスレ:goki
680: 08/22(金)18:59 ID:rX3kw4iA(1) AAS
月に一度ってほんとなんか
681(1): 08/22(金)19:15 ID:TBBm8wsP(1) AAS
>>678
キンチョウの蚊取り線香を入り口とケツに火つけて煙2倍にして布団に燻すようにウチワで扇ぐやってみて
682(1): 08/22(金)20:29 ID:??? AAS
ダニムエンダーやったらあまり刺されなくなった
部屋にいる時はエアコン、外出時は除湿機で湿度40%台を保つ
多分このどちらかが効果あったんだと思う
683(1): 08/22(金)20:54 ID:gVNbU2Ho(1) AAS
取り敢えず布団一式買い換えよう
684(1): 08/22(金)22:20 ID:6NpFEI8R(1) AAS
どうたら言わずに
マモルーム1ヶ月炊け
ただし1ヶ月窓もドアも基本閉めた状態を心がけること
そうすると寝室ぐらいでしか使えないな
俺は去年も今年も6月から10月はずっと炊いてる
685(1): 08/23(土)11:24 ID:MEqNCEcC(1) AAS
皆様、アドバイスありがとうございます。
>>681
蚊取り線香は2回やりましたが、その後もツメダニが床を悠然と歩いています。
>>682
湿度40%台は寝室だけですか?それとも全部屋でしょうか?
湿度低下が一番効果あると考えられますが、この時期にエアコン・除湿機で湿度40%台キープは難しくないでしょうか?
室温22〜24℃まで下げても湿度は52〜53%位が限界です。
ちなみに外出時は除湿器だけで湿度40%台を保てますか? 排水の処理はどうされていますか?
>>683
布団は今年も新品に変えています。
>>684
7月下旬からマモルームも追加していますが、どうもツメダニはピレスロイド系に耐性を持っている事が多いようです。
686: 08/23(土)12:53 ID:XVybu63C(1) AAS
マモルームうちも効かんかったな
あれ予防的なもんじゃないの?
687(2): 08/23(土)20:15 ID:o+AThRw0(1/2) AAS
>>685
自分も蚊取り線香やったけど、報復噛み?で脇腹を11連撃されて北斗七星みたいにされたわ・・・
普通ツメダニは狙って人刺さないって言うけど、蚊取り線香の影響で発狂するんかね
ともかく頭に来たんで、三菱のマット式布団乾燥機を使って床を絨毯爆撃しまくってる
マットを畳の上に敷いて上から毛布をかぶせて150分フル稼働させると結構熱くなってるんで、
畳の深部にいるダニも殺れてるんではないかと思う
マットが入らない狭いとこは、アミドフルメトの効果を信じてダニアースを注入しまくってる
688: 08/23(土)20:22 ID:o+AThRw0(2/2) AAS
書き忘れたけど、マットと畳の間にはコメリとかで売ってる苗ケースを並べてる
本来の使い方じゃないんで、こうやってマットと畳の間に空間を作ってやらないと
布団乾燥機の熱風が畳の表面に行き渡らない
こういうやつ
外部リンク:www.komeri.com
689(1): 警備員[Lv.19] 08/24(日)01:04 ID:??? AAS
マモルームは炊いてるけど、多少ダニが減ろうが解決には程遠いというか
けっきょく湿度計での湿度管理と除湿の徹底と掃除
ベッドパッドとシーツを複数用意して違和感生じた瞬間に熱湯処理のサイクルで一応平和
690: 08/24(日)19:45 ID:DJL/hoEJ(1) AAS
やはり基本はこまめな掃除機と洗濯と干す熱だな。あまりに薬剤に頼りたくない派なので
691(2): 08/25(月)11:38 ID:FgEn207m(1) AAS
アドバイスありがとうございます。
>>687
確かに何か対策した後に「報復咬み」のような咬傷があります。ツメダニを刺激してしまうんですかね?
布団乾燥機やダニアースの効果はどうでしょうか?
>>689
冬になれば全く咬まれなくなるので、湿度を下げればツメダニは不活化する事は分かっているのですが、この時期、エアコンと除湿器で冬の湿度まで下げる事は可能でしょうか?
692: 08/25(月)20:32 ID:h4SQQQvu(1) AAS
喉が痛くなるくらい乾燥させたらいなくなったよ
今また出てきたけど
693: 08/26(火)01:27 ID:fIjxn9sQ(1) AAS
>>691
早速一箇所刺されたわ・・・
卵には熱も薬剤も効かんらしいので根気よくやるしかないけど、
それ以前に本当に畳の裏まで熱が通ってるのかという疑念もある
そのうち会社の機材借りて温度計ってみるかな
694: 08/26(火)04:34 ID:??? AAS
そこでホウ酸の登場
卵も死ぬ
下手に熱加えても卵が孵化するだけ
695(1): 08/26(火)12:32 ID:t7V/vhGE(1) AAS
畳の内部のダニが死ぬレベルの高温にはならないと思う
696: 警備員[Lv.22] 08/26(火)17:12 ID:??? AAS
>>691
冬並みの湿度は難しいんじゃないかな
うちは室内植物が多いから気を抜くとすぐに80-90%まで上がるから
それを換気とエアコンの除湿で50-60%にすればいいくらいの感覚
697: 08/27(水)17:10 ID:??? AAS
タブレットとかスマホとかで画面見てると白い点々が動いてるからすぐダニだってわかるんですけど、こういうの気がついたら爪でつぶしたりするとなんか逆に汚れたりするので、基本みんな無視していますか
698: 08/27(水)17:48 ID:??? AAS
ダニは肉眼で見えないしダニがいない住環境はありえない
以上
699: 687 08/27(水)23:36 ID:NliEAvCk(1) AAS
>>695
仰せの通り、まるで温度上がってなかった
畳表を150分加熱した後、端っこ持ち上げて裏側触ってみたけど体温と大差なし
畳の断熱性能なめてたわ
もう、こうなったら畳外して一枚ずつ布団乾燥機にかけるしかないな
密閉して両面から加熱すれば多分いけるだろ
700: 08/28(木)02:20 ID:AtawJONL(1/7) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
しかし、害虫駆除の専門家、足立雅也さん(808シティ代表)によれば、かゆみの原因がダニであるケースは少ないのだとか。ダニがいるかどうかはどうやって判断すればいいのか?足立さんに解説してもらった。
■自分でできるダニ対処法は後編へ
私の事務所には、毎年夏が近づくと「ダニに刺されたようなのだけど、駆除してくれませんか?」という相談の電話がよくかかってきます。でも、話をじっくり聞いてみると、じつは「ダニに刺されたに違いない」と相談者が思い込んでいるだけ、というケースがほとんど。割合で言えば、9割ほどはダニ以外のなんらかの原因です。
それがどういうことなのかをお話する前に、まずはダニの種類や生態について簡単に説明しておきましょう。ダニは世界に何万種類もいると言われていますが、日本の家の中にいる主なダニは次の5種類です。そして人を刺すダニはそのうち3種類。
家の中にいる5種のダニの特徴
★イエダニ
体長:0.3~1mm。生息場所:ネズミの巣や皮膚、じゅうたん、寝具、畳、ソファなど。ネズミに寄生して血を吸う。
★トリサシダニ
体長:0.75mm~1mm。生息場所:ハト、ムクドリ等の野鳥の巣や体表。野生の鳥類に寄生して血を吸っている。
■ヒョウヒダニ
体長:0.3~0.4mm。生息場所:じゅうたん、寝具、ソファ、畳など。人やペットのフケや垢を食べて生きていて、吸血はしない。
■コナダニ
体長:0.3~0.4mm。生息場所:畳、小麦粉などの食料品。小麦粉などを食べて生きていて、吸血はしない。
★ツメダニ
体長:0.3mm~1mm。生息場所:じゅうたん、寝具、ソファ、畳など。ヒョウヒダニやコナダニの体液を吸って生きていて、吸血はしない。
以上、5種類のダニのなかで人を刺すのは、★印で示したイエダニ、トリサシダニ、ツメダニの3種類で、その中で人の血を吸うのはイエダニ、トリサシダニの2種類だけです。
701: 08/28(木)02:23 ID:AtawJONL(2/7) AAS
ネズミと野鳥のいない家に吸血ダニはいない
イエダニはネズミに寄生するダニで、基本的にネズミがいない家にイエダニはいません。家に侵入したネズミの体からたまたまポロリと落ちたイエダニが、人にくっついて血を吸うのです。
とはいえ、今はネズミがいなくとも1カ月以内にネズミが住み着いていたことがあったり、ネズミの死骸が天井裏や床下等に放置されたままになっている家などは、イエダニが繁殖している可能性があります。
トリサシダニはスズメやムクドリなど主に野鳥に寄生するダニで、天井裏や雨戸の戸袋、換気扇の中などに鳥が巣をつくっている家では、隙間から屋内に侵入してくる可能性があります。
ふだんは鳥の血を吸って生きていますが、鳥が巣立ってしまうとエサがなくなるため、家の中に入り込んで人の血を吸うことがあります。なお愛玩鳥にはトリサシダニは寄生していません。
三番目のツメダニは前者の二つとは異なり、吸血ダニではありません。
人やペットから落ちたフケや皮膚のカケラを食べているヒョウヒダニや、小麦やビスケットのカケラなどの食品クズを食べているコナダニの体液を吸って生きています。
積極的に人間を刺すことはありませんが、人がソファに座ったり、畳に寝転がったりした際に押しつぶされそうになると、自分の身を守るために刺すことがあります。刺されると吸血ダニに刺されたときと同様、強いかゆみが生じます。
自宅にダニはいる?チェック項目
どのダニも1mm以下の大きさで肉眼では確認しにくいうえに、刺した後はすぐにどこかに行ってしまうので、刺されたとしてもどのダニが犯人なのかを判断するのは至難の業です。そのため私は、次のような質問に相談者にイエス・ノーで答えてもらい、どのダニに刺されたのか?そのかゆみが本当にダニ由来なのか?を判断しています。
【イエダニチェック】
□ご自宅にネズミはいますか?
□駆除済みであったとしても1カ月以内にご自宅にネズミがいたことはありますか?
→1つでもYSEならイエダニの可能性
【トリサシダニチェック】
□天井裏や雨戸の戸袋、換気扇の中にスズメやムクドリなどが巣をつくっていませんか?
□今はいなくとも、1カ月以内に家のなかで鳥の巣が見つかったことはありませんか?
→1つでもYSEならトリサシダニの可能性
【ツメダニチェック】
□週に2回以上、掃除機で掃除をしていますか?
□湿気が籠もらないように、常に部屋の換気を心がけていますか?
□畳敷きの和室や万年床になっている部屋はありますか?
□ときどき布団やマットレスを天日干ししていますか?
→1つでもNOならツメダニの可能性
→全てYESならツメダニ以外の原因の可能性
じつは、こうした質問とともに、刺された患部の状態などを尋ねてみると、相談者のかゆみの原因はダニではないだろうというケースがほとんどです。特に、帯状疱疹や乾燥肌と間違われる方が多いように感じます。
それでも、「あなたのかゆみはダニが原因ではなさそうですね。他の虫が原因か、あるいは皮膚疾患かもしれません」と私がいっても、なかなか納得してもらえないことも少なくありません。
702: 08/28(木)02:25 ID:AtawJONL(3/7) AAS
検査もあるが勧められない理由
そんな場合は、ダニの検査をする方法もあります。部屋や布団のほこりなどを採取し、検査をすれば、どんなダニがどれくらいいるのかはすぐか分かります。
でも、そこまでやるのは得策とはいえません。なぜなら検査を依頼した場合、1箇所3~5万円の検査費用がかかってしまうからです。ソファや布団なども含めて3箇所調べたら15万円以上かかることも、じつは珍しくないのです。
本来なら、「ダニがいるから駆除してください」とお客様が頼んでいるのだから、黙って駆除すればいいだけの話なのですが、私としては、ダニがいないと分かっているのにお金をいただいて殺虫剤散布するのは本意ではありません。だからダニが原因ではなさそうだと判断したときは、とりあえず「内科か皮膚科のお医者を受診してみてはいかがでしょうか」とアドバイスしています。
原因不明のかゆみを感じたときは、ダニに刺された!と自己判断せずに、とりあえずは上記の質問事項をチェックしてみてください。そして、ダニの被害が疑われるときは、それぞれのダニにあった駆除方法を試してみましょう。後編では、一般の方でもできるダニの駆除法についてお話しているので、ぜひ、そちらも読んでみてくださいね。
703: 08/28(木)02:28 ID:KObytMzd(1) AAS
なげんだよカス
704: 08/28(木)02:43 ID:AtawJONL(4/7) AAS
外部リンク:www.fnn.jp
ダニが好む環境と嫌う環境
まず、すべてのダニにいえることですが、ダニの繁殖を防ぐにはダニが好みそうな状況を家の中につくらないことが重要なポイントとなります。ほとんどのダニは高温多湿の環境を好みます。そのため、常に窓を閉め切っている部屋、掃除をめったにしないほこりだらけの部屋、布団を年中敷きっぱなしにしている部屋、畳の部屋などがダニに好まれやすいと思っていいでしょう。
実は青々とした新しい畳のほうがダニの好みだという(画像はイメージ)
この記事の画像(6枚)
畳はフローリングの床と違って湿気を含んでいるため、ダニの温床になりやすいのは皆さんご存知だと思いますが、じつは意外なことに古い畳よりもむしろ青々とした新しい畳のほうをダニは好みます。これは新しい畳の方が水分(湿気)を多く含んでいるからです。またじゅうたん(カーペット)もダニの温床とされていますが、化学繊維で織られたものは、ウール製のものと違って水に濡れてもすぐに乾き、湿度が安定しないため、ダニには好まれないようです。
705: 08/28(木)02:54 ID:AtawJONL(5/7) AAS
「3日に1回掃除機をかければツメダニはいなくなる」ダニ退治は殺虫剤より掃除機で!駆除業者が教える効果的なかけ方
足立雅也
ツメダニに殺虫剤は効きにくい?
高温多湿の環境を作り出さないように換気や掃除をまめに行っていても、目に見えないほど小さなダニの侵入を完全にシャットアウトするのは至難の業。油断していると知らないうちに刺されてしまうこともあります。そんなときは駆除が必要となるわけですが、駆除方法はダニの種類によってそれぞれ異なります。
家にどのようなダニがいるのか、あるいはいないのかについては前編で紹介したチェック項目を参考にしてみてください。
人の血を吸うイエダニやトリサシダニの場合は、発生源であるネズミや鳥を駆除した後に、市販されているダニ用殺虫剤(燻煙剤やスプレー)を使うことで駆除が可能です。
ネズミに寄生するイエダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
一方、吸血はしないものの人を刺すツメダニの場合は少々やっかいです。なぜならツメダニには市販の殺虫剤では必ずしも十分な効果が得られないことがあるからです。
フトツメダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
市販されているダニ用殺虫剤の効能書きに「イエダニ・屋内塵性(おくないじんせい)ダニ類に効く」とは書かれています。屋内塵性ダニ類とは家の中にいるコナダニやヒョウヒダニ、そしてツメダニのことを主に指していますが、ツメダニに効果のある成分が含まれているとは限らないのです。
706: 08/28(木)02:58 ID:AtawJONL(6/7) AAS
効果的な掃除機のかけ方
殺虫剤の効果が期待できないとはいっても、ツメダニを駆除する方法がないわけではありません。殺すのではなく、生きたまま掃除機で吸い込んでしまえばいいのです。
ダニ対策に有効な掃除機のかけ方にはポイントがあります。
まず、布団用のノズルを用意します。無い場合は通常使っている吸い込みノズルをはずし、丸いホースをそのまま吸い込み口に使ってもかまいません。そして1平方メートル(1メートル四方)を30秒ほどかけてゆっくりホースを動かしていきます。畳や床だけでなく、布団や座布団、布張りのソファなどにもツメダニは潜んでいるので、気になるところにはすべて吸い込み口をおしつけて、念入りに吸い込んでいきましょう。
布団用のノズルがお勧め(画像はイメージ)
一度では完全には駆除できませんが、一定のペースで掃除機による吸い込みを続けていると、徐々にダニの数は減っていきます。この駆除方法を行うとツメダニだけでなく、ツメダニのエサとなるコナダニやヒョウヒダニも吸い込まれて減っていくので、おのずとツメダニが減るスピードも上がっていくのです。
コナダニやヒョウヒダニにもある程度殺虫剤は効くのですが、薬によって死滅する数よりも繁殖で増える数が勝ってしまうことも多いため、やはり掃除機を使った方法がおすすめです。
頻度ですが、3日に1度(週2回程度)のペースが理想的です。4日に1度でもたいして変わらないように思われるかもしれませんが、駆除するダニの数よりも生き残ったダニが繁殖して増える数のほうが勝ってしまうため、いつまでたってもダニの数は減っていきません。週に2度、例えば月曜日と木曜日に必ず掃除機をかけるといった具合に習慣化してしまうと、実行に移しやすくなるはずです。
707: 08/28(木)03:00 ID:AtawJONL(7/7) AAS
最後は必ず掃除機をかける必要
掃除機を使った駆除法以外にも、寝具を天日干ししたり、電気毛布や布団乾燥機のダニ対策モードを使って熱でダニを死滅させる方法などがあります。しかし熱や薬剤による駆除を行った場合、ダニは死にますがそのままではダニの死骸や抜け殻や糞が布団や布張りソファに残ったままになってしまいます。それらを完全除去しないとダニ由来の鼻炎や喘息などのアレルギーを防ぐことはできません。そのため、結局最後は掃除機をかけなくてはいけなくなるのです。
それなら最初から掃除機で生きているダニから死骸や糞に至るまで、すべてを一度に吸い込んでしまったほうがよっぽど手っ取り早いですよね。
忙しい家庭は殺虫剤を併用する方法も(画像はイメージ)
とはいっても、殺虫剤や熱を使った駆除にまったく意味がないわけではありません。共働きのご夫婦や育児中の家庭のなかには、忙しくて週に2度も掃除機をかける時間がない人もいるし、帰宅がいつも深夜になるため、近所迷惑になるから遅い時間に掃除機をかけられないという人もいらっしゃるはずです。そのような場合は殺虫剤や熱を使った駆除方法を併用するといいでしょう。
ダニとの戦いは、根気が勝負になります。もちろん自分でも駆除することは可能ですが、手に負えないと感じたらプロの駆除業者にまかせるという手もあることをお忘れなく!
708(1): 08/29(金)01:22 ID:??? AAS
夏になってなんか痒いなぁとダニを疑ってたけど
ダニも居るだろうし噛まれることも無くは無いんだろうけど多分違うんだよなぁ
暑すぎて体がなんかおかしくなってるんだろうと思われる
709: 08/31(日)03:53 ID:a/JN/9Mb(1) AAS
>>708
オレ、ボコボコしてるから皮膚科行ったら蕁麻疹って言われた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.344s*