関東人こそ日本の先住民であり、西日本人は侵略者 (124レス)
1-

1
(5): 04/28(月)06:38 ID:w/+HSEc3(1/3) AAS
南関東と畿内の日本国内人口シェア

縄文早期8100年前 南関東35.8% 畿内 0.5%
縄文前期5200年前 南関東28.6% 畿内 0.4%
縄文中期4300年前 南関東27.4% 畿内 0.2%
縄文後期3300年前 南関東21.7% 畿内 0.7%
縄文晩期2900年前 南関東 5.0% 畿内 1.1%
弥生時代  200年 南関東10.0% 畿内 5.1%
奈良時代  725年 南関東 9.4% 畿内10.1%
平安遷都  800年 南関東 9.4% 畿内10.4%
平安前期  900年 南関東11.3% 畿内 8.1%
平安末期 1150年 南関東13.0% 畿内 7.3%
関ヶ原合戦1600年 南関東10.6% 畿内18.6%
享保改革 1721年 南関東12.6% 畿内 8.6%
寛政改革 1792年 南関東11.6% 畿内 8.1%
明治維新 1873年 南関東10.7% 畿内 6.1%
明治23年1890年 南関東11.7% 畿内 6.7%
大正 9年1920年 南関東13.7% 畿内 7.9%
昭和25年1950年 南関東15.6% 畿内 7.7%
昭和50年1975年 南関東24.2% 畿内10.5%
平成 7年1995年 南関東25.9% 畿内10.2%
平成17年2015年 南関東31.9% 畿内 9.9%

・関東人が日本の先住民   
・西日本人は侵略者であり日本の先住民ではない
95: 06/24(火)02:54 ID:VpyundZv(9/9) AAS
日本史の授業とか受けたことありますか?
あなたが今ポチポチ打ち込んでる平仮名も日本語の表記方法も
畿内人が作ったものなんですけど勝手にパクっといて僻地の方言扱いされても困ります
Twitterリンク:Tom28570550Tom

関西の人が東京で関西弁しゃべるのって、イギリスの人がアメリカでイギリス英語話すのと変わらないと思うけど。
なんか東京に住んでることにコンプレックスでもあるのかな。
Twitterリンク:chaowatson

たぶん「私は努力して東京に出てきたの!」しかアイデンティティないんやと思いますよ笑
Twitterリンク:mathnekochan

日本語とかいう僻地で限定的に使われてる言語を使うのをやめて英語で話しませんか?
Twitterリンク:me3ww

関西嫌いを拗らせすぎて超ド級のおもしろ見解になってるぞwww
Twitterリンク:yuunokaarau

今どき「方言」差別する人っていないだろ、と思ってたけど未だにいるんだな…この人みたいに
Twitterリンク:gotokun2019
Twitterリンク:thejimwatkins
96: 06/24(火)03:09 ID:prUPPZqI(1) AAS
東夷(とうい)は、周代及びその後の中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。

なお、「夷」という漢字は矢に縄を巻き付けたさまを象る象形文字で、これを異民族を指す単語に当てるのは仮借による。
『説文解字』では「大」と「弓」とから構成されると説明されているが、これは訛変を経た後世の形に基づく誤った分析である。
甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、「大」とも「弓」とも関係がない。[1][2][3]

本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島・日本列島などに住む異民族を指すようになった。
後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て
東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。

・日本での用法
日本では「夷」をえびす、えみし、ころす、たいらげる、と訓読させた。
「蝦夷(えみし、えびす、えぞ)」や「東夷(あずまえびす)」などにその用法が見られる。
また都から遠くはなれた未開の土地(田舎)の風俗をさす夷曲(ひなぶり)として、
上代の歌謡の一種、あるいは田舎風の詩歌、狂歌として表現した。

『日本書紀』では景行天皇条に武内宿禰が北陸及び東方諸国を視察した際の記述として
「東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という」とある。
また荒々しい武士、情を理解しない荒っぽい人、風情が無く、教養・文化に欠ける人、
特に東国の武士を[13]京都の人から見て「あずまえびす」「えびす」と呼称した。
97: 06/24(火)03:18 ID:diG4r//e(1) AAS
>>1
『人口から読む日本の歴史』鬼頭宏

日本史における人口成長には四つの波がある。
縄文時代の波、弥生時代からはじまる波、十四・十五世紀にはじまる波、そして十九世紀から現代までつづく循環である。

弥生時代の波は農業革命によるもので、十九世紀の波が公業革命によるものである。
残りふたつ、縄文時代と中世とのそれは、縄文中期における気候変動に関連した人口増加と、十六・十七世紀の、市場経済化に伴う人口増加である。

  ***

縄文時代初期の人口比率は西低東高だった。気候が寒冷化すると関東から東北にかけて人口の大激減が起こり、反して西日本の人口が急増する。
その後また東日本に傾いていく。日本における人口推移はこうした移動のくりかえしであり、西日本の没落と関東武士の台頭などは、人口推移からも分析することができるだろう。

弥生時代における渡来人の流入は想像以上に大規模だった可能性がある。
この時代稲作が確立したが、死亡率は減少しなかった。農作物だけの摂取では栄養に偏りがあったためだ。
98: 06/24(火)03:18 ID:l0gh17wW(1) AAS
>>1
近代以前の日本の人口統計
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
99: 06/24(火)03:24 ID:o3MKRjBh(1) AAS
>>1
サブカル大蔵経442鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫)
外部リンク:note.com

1つの文明が終わろうとしている。
いや、正確には最後の仕上げの段階に差し掛かっていると言うべきだろう。
2世紀前ヨーロッパの一隅に生まれ、世界のあらゆる地域を否応なく巻き込んで成長してきたひとつの文明が今最終局面に入ろうとしているのである。p.264

もう小説の一節のよう。

科学の先の奇書・快著。

PHP新書が学術文庫に入って古典になる。

淡々と鋭く。残酷で、怖く、正しく。

分かった事は、日本が人口停滞社会を迎えるのはこれが初めてではないと言うことである。人口革命が引き起こされるごとに日本人のライフスタイルが一変した。p.276

人口の推移を巨視的に見れば。

人口減は本当に未曾有の国難なのか。

どのような文明に支えられた人口成長にも初めと終わりがある。p.22

いきなりの無常観!繰り返す諸行無常。

明治初期の飛騨ではまだ生業として野生動植物の採取はかなり行われていたことが目を引く。
植物では、トチ、栗、ナラ、胡桃、動物では、熊、カモシカ、猪、ウグイ、鮭など縄文時代の食品リストに直連ねているものと重なる種類が多い。p.33

 野趣あふれる日本。縄文は今も残る!

3世紀の邪馬台国時代の人口180万人以上。東日本を足すと220万人前後。p.52

 圧倒的な西日本文明。

弥生時代初期から奈良時代初期までの千年間150万人程度の渡来があり、奈良時代初期の人口は血統から見て、北アジア系渡来系が8割。
もっと古い時代に日本列島にやってきて土着化していた縄文系が2割。混血した可能性が高い。p.72

 国際都市奈良。混血!
100: 06/24(火)03:26 ID:Au+cB+Wu(1) AAS
hi1********さん

2024/8/25 0:25

日本の歴史を見ると、ほとんど西日本が日本の中心として栄えてきたように思えますが歴史的・地理的な理由はあるのでしょうか?
日本神話の拠点、朝廷・幕府の場所、創建が古い神社などを見ても西日本が主だと思います。
西日本は大陸や南方から人が移り住むのに適していて人の往来も多かったんだと思いますが、
関東平野・濃尾平野などの東日本で人が住みやすそうな場所が中心となるのが割と最近になってからというのは何か要因があるんでしょうか?
(もちろん昔から東日本にも人々が暮らしていたと思いますが。)
101: 06/24(火)03:26 ID:wbU0x06r(1) AAS
2024/8/25 14:07

ところが、意外とそうでもないんですよ。

東京でガキとして暮らすと、「私たちの東京」という郷土教育があるんですが、確かに「縄文時代」は人が住んでいるんですが、「弥生時代」になると、途端に誰もいなくなっちゃうんですよ、悲しいくらいに。

一つにはやっぱり「米」って、南方系だったんでしょうね。

しかも、特に「関東平野」は、平野と言いつつ、全然平野じゃあないんですよ。
例えば、関東の河川を見ると、「荒川」や「東京湾に注いでいた旧利根川」は、完全に現在の「東京都」エリアを回り込むようにして、千葉県とのすれすれに集まって東京湾に注いでいます。
南側に唯一「多摩川」があるんですが、現在の東京都はその二つの間のエリアなんです、露骨に。

んで、間も「平地ではない」訳で、例えば現在の東京の山手線の海側、北から「上野」「神田」「千代田」には、全て「山」の文字が付けられます。
有名な南側の高地「愛宕山」の現在の住所が「港区」ですから、「東京都は全て山の中」とも言えます。

「濃尾平野・名古屋」もちょっとそんな川のイメージはある、「大阪」も淀川とかその傾向はありますが、それでも「市街地」は結構「平ら」ですよね。
実は、東京生まれは、「大阪の平らさがコワい」ところがあって、大阪城とかにちょっとホッとします。

ともかく、「東京都」は決定的に「田んぼが作れない」とこなんです、だから関東は「北部の内陸側」が歴代「繁栄地」で、「群馬」「栃木」「常陸」とか、「武蔵」の中だと「秩父」とかが先進地なんですよ。

さらには、「京、大坂」って、明らかに弥生時代に「新文化」が入っているんです。

確かに「文化は西(大宰府とか)から入ってくる」のですが、それ以前に、「関西」には、越前あたりから「大陸文化」あるいは「大陸人そのもの」が入った傾向があります。

だから、文化的にも、遺伝子でも出るのかな?「関東東北と九州四国」には共通性があるんですが、「関西から中国」って、違うのが出ますよね。
「縄文人は弥生人に征服された」という説は結構定説ですよね。

特に「出雲」とかは「大和」からも「人間扱い」ですが、「関東」なんて「鬼」ですからね、人じゃあないんですよ、昔は。

んで、古くは「濃尾平野」も関東ですからね、「関所の東」な訳ですよ。

つまりは「大和」は何とか言いながら「別格」だった、それもいろいろな意味でそうだった訳です。

私が育った「多摩地区」なんか、江戸時代を過ぎ、明治になっても限られた地域でしか「稲」が育たない、だから、お祝い時には小麦粉でうどんをこねて、「わ~い、ご馳走だあ」と食べていた訳です。
関西の先進民の皆さんが、同じ小麦粉でもいろいろ工夫をされて、専門業者が作ったりするのでもなく、「自分たちで作る」訳です。
102: 06/24(火)03:27 ID:QPgy73bd(1) AAS
jun_jun_kwさん カテゴリマスター

2024/8/25 12:06

文化が西から伝播するからです。
東側は太平洋があるだけで、何の情報ももたらしません。
大陸の情報も、ヨーロッパの貿易船も、皆西の九州から、
東に伝わっていくのです。
103: 06/24(火)03:28 ID:+Y/ZXuP2(1) AAS
hal********さん

2024/8/25 11:04

>関東平野・濃尾平野などの東日本で人が住みやすそうな場所

関東平野は利根川・荒川・多摩川沿いは洪水が多く、大雨のたびに川の流路が変わるほどで、河川敷は湿地帯。とても人が安定して住める場所ではありませんでした。
また、台地は火山灰(関東ローム層)に覆われ、水はけがよいため稲作に向かず、あわやひえ、場合によって何とか小麦・そばの栽培で生活していました。

濃尾平野は同じく一面の湿地帯で稲作にはとても向きませんでした。
しかし、河川の流路改善工事や、舟屋の発達などで、関東平野よりは早くから人が住み始めました。

越後平野も同じくです。
信濃川は毎年のように洪水を起こす川で、「3年1作」という言葉があるほど、安定して稲作ができる場所ではありませんでした。
明治初期は日本一人口の多い県でしたが、江戸時代の新田開発により米の生産量が飛躍的に増えたことが要因です。

広い平野=住みやすいという概念が、江戸時代の新田開発以降の話です。
それ以前は水の管理のしやすい平野の奥や盆地、緩やかな傾斜地などの方が人口が多かったです。

日本の江戸以前の都市を見ると、京都や奈良をはじめ、盆地や内陸にある所が圧倒的に多いですよね。
一見海沿いに見えても、仙台や水戸、富山、金沢、静岡、熊本、松山、高知、鹿児島、那覇(首里)などは少し高くて地盤の安定した場所にあります。

完全な港町として発展した県庁所在地は、横浜、神戸、長崎、福岡、新潟くらいで、古くから大陸との関係があった長崎・福岡、
江戸時代の北前船の寄港地で発展した新潟を除けば、あとは江戸末期~明治以降の話になります。
104: 06/24(火)03:29 ID:MtGV7hVZ(1) AAS
iri********さん カテゴリマスター

2024/8/25 3:19

日本は、天皇を中心とした国家だったから。
実際には、武士が権力を握っていたとしても
天皇から承認を得なければただの賊徒。
お飾りであろうがんであろうが、
天皇を擁していないと権力は握れません。
なので、御所のある京都を取った者が
日本を取った事になる訳です。
だから常に日本の中心は京都にあり、
そこに近い大阪が栄えていた訳ですね。
105: 06/24(火)03:34 ID:PhHNMbNq(1) AAS
神戸は「かんべ」が一般的で、生田神社の神戸だったことから来てる。
大分は「碩田」(おおきた)の変化
埼玉は「さきたま」と読んで、「幸魂」(さきみたま)や「前玉」(さきたま)の変化(発祥地は現在の行田市内)
日本は日下(くさか)という東大阪市の地名を「ひのもと」と読んだことからの変化

Twitterリンク:koki9665
Twitterリンク:thejimwatkins
106
(1): 新潟帝国主義 06/24(火)16:40 ID:fmmY7aFJ(1/2) AAS
馬鹿タレ。

金沢の秀喜は侵略してない。

ビデオを見て過ごしていただけだ。
107
(1): 新潟帝国主義 06/24(火)16:41 ID:fmmY7aFJ(2/2) AAS
金沢の前田利家は少女に神風特攻をしやがったゲス野郎だ。

パンティみたいな男だ。
108: 06/24(火)19:22 ID:nxFGLRi8(1) AAS
>>106-107
どの口がほざいてんのか
てかここのスレでまで金沢ガー
新潟は関東ではないし、金沢というか北陸というか中部は東日本か西日本かあいまい
とにかく金沢のことが気になってやまない新潟教祖
109: 06/25(水)14:14 ID:RJORCbVM(1/6) AAS
【贅六は無能】
幕末大阪の富裕層といえば学は無く、商売は使用人に丸投げでなにも知らず、
関東の富裕層のように剣術を嗜む胆力も無し
当時の無気力都市大坂からは人材が生まれる土壌というものがなかった
大河「青天を衝け」でも大阪回が多かったのに大阪男はひとりも出てこなかった

【日本人(関東新潟)】
物質の進歩に精神が伴うて初めて完全なる文明が生まれるのである。換言すれば物欲万能の思想に精神的の分子を加え、物質と精神とを調和せしめていかなければならぬ。
(渋沢栄一・埼玉県出身)

【シナチョン(ハンキン贅六)】
大阪は人品を捨てて、すたすた働きて貸殖するゆえに、たちまち富人となるなり
(海保青陵・江戸出身の儒学者・経世家)

【近代大阪】
旧幕(江戸)がつくった土壌に
五代(鹿児島)、渋沢(埼玉)が種をまき
有能な中四国九州人が水をやり
実った果実をドヤ顔で食う無能大阪人

【東洋のマンチェスター】
なぜ大阪が『東洋のマンチェスター』と呼ばれるまでに成長できたのか?
埼玉出身の旧幕臣・渋沢栄一が大阪に紡績会社を設立させたからだ。

【道徳経済の合一】
 渋沢に限れば、何が偉業かといえば、一番は経済モラルの関東的価値観を幼児のようなかけだしの日本という国に根付かせてくれた事だ。渋沢がいなければ、日本は(近江贅六風)の金さえ儲かれば何をしても良い。(大坂贅六風の)金を持てば勝ちだ、金持ちが全てだ、その為にしか仕事をしない。と言う間違った関西風哲学が定着して、二度と直せなかった事に成っただろう恐ろしい現実だろう。
 日本は政治にしても軍事にしても、大コケして迷走している。行政もそうだ。だが、経済だけは基盤がしっかりしている。これはひとえに埼玉県深谷の渋沢翁が経済モラルを定着させた事が非常に大きい。

【贅六小恨】
渋沢栄一の先妻 尾高千代 埼玉出身
渋沢栄一の後妻 伊藤兼子 東京出身
贅六は正妻になれない
110: 06/25(水)14:15 ID:RJORCbVM(2/6) AAS
・司馬
私は関東に対して劣等感がありましてね(笑)どうも関西というのは低くて関東は高いと思うから、つい悪口を言いたくなるんです。
日本の場合はキリスト教も入らず、儒教も薄くしか入らなかったものですから、モラルというものはがっちりした形では入らない。
そういう意味から言いますと、関東の武士たちの価値基準というのはただ一つといっていいくらい。つまり恥ずかしいことはしない。
「名こそ惜しけれ」といいますか、それが非常に強烈な倫理として全日本を支配したわけで、その気分はいまでも関東にあるわけです。
栃木県なんかにもあるわけですね。
・ライシャワー
私はこう見えても関東生まれでしてね(笑)それで生まれたときから、どうも上方に対しては偏見を持っている。
つまり司馬さんがおっしゃったのと全く逆の形の偏見でして、若干優越感めいた偏見を関西に対して持っている。
・司馬
私の素朴な関東への劣等感というのは、関東は善に対して興奮するところだと思っているんですね。
関西は現実的で何をしでかすかわからない、ルールがはっきりしない、そういう劣等感があります。
同時にそれはときどき開き直りになりますが、それの伝統の始まりは、やっぱり平安末期の関東武士の成立でしょうね。武士のモラルだと思います。
・ライシャワー
先ほど私、上方に対して偏見を持っていると申しましたが、ちょっと誤解があるといけませんので申し上げますが、それはあくまでも子供のときの偏見であったということですね。
実は私は京都に一年間住んで、あの京都の一年間というのは、私の人生の中で最も素晴らしい一年に属していると思うんです。
(司馬遼太郎『東と西』P107-109、1980年の『週刊朝日』の対談より)
111: 06/25(水)14:16 ID:RJORCbVM(3/6) AAS
レイプの事なら、幼女から老婆まで京都第十六師団にお任せあれ~!

南京大虐殺ってクズ京都人のせいで日本人の評価が地に落ちたわけだからね
こいつらに比べりゃ逃げ回ってた大阪人の方がまだマシだ
京都の弱兵16師団から四国の善通寺11師団に交代したあと残虐行為がかなり減ったというから、どんだけレイプ好きだよ京男(怒)

南京の日本軍(南京警備部隊の京都第16師団)には正月三日間の休暇が下令されたが、難民区国際委員たちには背筋が寒くなることだった。それは多量の正月酒がふるまわれ、大勢の酔っぱらい日本兵(京都兵)が巷に出て、勝手気儘な蛮行を繰り広げることを意味したからである。
南京難民区の新年は強姦ではじまった。
(笠原十九司・中国近現代史)

1938年1月15日(南京郊外の棲霞山寺)
多くの日本兵(京都16師団)が来て若い女を捕まえ十人を選び出して寺の一室で強姦した。
その後ひとりの泥酔した日本兵(京都16師団)が来て、一室に入り、酒と女を出せと要求した。酒は出したが、女は出さなかった。
彼は立腹して銃を乱射し始め、少年二人を殺して引き揚げた。
持場へ帰る途中、彼は道端の一軒の家に入り、七十歳の老農婦を殺し、ロバを盗み、家に火を付けた。
1月20日頃、別の分遣隊(四国の松山10旅団)が到着して棲霞山鉄道駅の警備を(京都16師団と)交替しました。
新手の兵隊を統率している中尉はいい人です。この人が来てから事態はずっとよくなりました(『英文資料編』195頁)。

日本兵を当時の中国人は鬼子と呼んでいたが、
女とみれば強姦する野蛮兵を獣兵とも呼んでいた。
実際にはほとんどの動物は強姦しないので、
強姦はむしろ弱兵京都人に特徴的な行動である。
112: 06/25(水)14:17 ID:RJORCbVM(4/6) AAS
大阪人の食卓常設3点セットが
「タコヤキ器」「磯自慢」「ウスターソース」である

昼飯は1玉9円の茹でうどん玉を安売りスーパーで買って来て
レンチンしてウスターソースかけて食う

朝食はビニール袋に山のように入ったパンの耳をフライパン
で焼いてソース付けたり磯自慢付けて食うんだろ

夕飯はタコの入ってないタコヤキだ
たまにはウインナーを刻んで入れて食うらしい

食い倒れの大阪ってスゴイですね
113: 06/25(水)14:22 ID:RJORCbVM(5/6) AAS
日本(日の本)とは本来、茨城県や東北地方のことだから
国号をパクった関西人は勘違いしないようにね
君たち倭人だから(笑)

世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり。
(東洋文庫『東遊雑記』古川古松軒/地理学者/岡山県出身)

日本というのは、日高見という言い方の漢語的に整えられたものと見るのが妥当である。
理由1 「日」の字を共にする
理由2 ヒナカミ→ヒタカミ(日高見)→ヒノホトリ(日上)→日本(日出所の意)
理由3 日高見国人としてのエビスを「日の本」と呼ぶ呼称が近世まで続く
理由4 江戸期の国語辞典『倭訓栞』に「日の本の語は日高見国から出たろう」
『もう一つの日本史』(徳間書店)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【贅六府=倭】
【茨城県=日本】

倭国には日本国という小国がある。日辺(日の出るあたり)、日出所という意味だという。
(『旧唐書』『新唐書』)

大祓詞の「大倭日高見之国」は「大倭と日高見国」の意味、日高見国はエビスの国のこと、
さらに日高見国の中国向け漢語表現として「日本国」の称となり、この日高見日本国から
ヤマト日本国の国号も成立した。
倭国ヤマト国が日本ヤマト国になる過程で「大倭日高見の国」というのを連邦呼称のように
過渡的に国号にしていた。

『もう一つの日本史』(徳間書店)より
114: 06/25(水)14:23 ID:RJORCbVM(6/6) AAS
京都人と大阪人、戦争弱すぎて中国兵にもからかわれてしまうw
関西人とかいう劣化民族w

西日本、特に関西の野球部はイジメの温床
関西ではないが青森の死亡事故は加害者被害者ともに関西人のヤキウ留学生だった
リンチ軍人ヤキウの神様川上も九州男児だろ
西日本の連中はイジメがないと生きて行けないってな
東北の部隊はイジメが少なかったし、特に仙台師団の新潟県民はもっとも健全な精鋭部隊だった
ビルマの暴れん坊福岡連隊のあだ名は泥棒部隊やで
戦は強いが粗暴で手癖も悪かったからそう呼ばれた
大阪師団の腐敗っぷりもやべえわな
福岡は戦えば強いが
大阪は逃げてばかりで内部じゃイジメリンチが横行していた役立たずのヘタレ集団
南京事件は軟弱なお公家といわれた京都師団のやらかしだし
京都や奈良や滋賀作はおとなしそうな顔して極悪非道な裏の顔がやべーよ
つまり関西人は総じてクズ
四国や中国地方はそんな悪い噂は聞かないんだけどな
115: 06/25(水)20:55 ID:jvAJzzL7(1/2) AAS
堺屋信者が目を背ける「東京が首都になった本当の理由」まとめ

東京を首都にというのは、佐賀藩鍋島閑叟公(江戸人)の意向が大きい。
理由は、京都や大阪では官舎になりそうな建物が無く新設する必要があった事。
ロシアが南下してきたときに、朝鲜半島ルート、サハリンルートのどちらでも、
東京が最も奥地となり、国防上の都合が良かったこと。

日本最大の大平野が東日本の比較的温暖な所にあって、西日本へ接続しやすい立地にあって、
太平洋周辺の海路を直接利用しやすい。物流拠点の設け易さ。これが首都を東京に移した理由。

確かに阪神モダニズムの時代は、「大大阪」と呼ばれ、東京より華やかだったこともあるが
それは関東大震災のお陰で栄えたというのもある。(関東から大阪への避難民で大阪は一時日本最大人口になった。)

大阪は水都大阪と自称してるように、大阪は水運貿易の機能的な構造で飛躍した都市。
本来の大阪は京都に属する港街という機能が正しい。横浜や神戸と同じタイプ。
大阪が発展して経済の中心になったことで、近代的な貿易港を神戸にシフトさせただけ。
東海道本線がアホみたいなカーブして淀川を二回も無駄に渡ってるのも、新大阪という無意味な駅を作らざるをえなくなったのも、
大阪が国土軸から大きく南に外れてるから。国道一号や名神高速も北部に集中、新名神は更に北部を迂回して大阪スルー。
大阪とにかく南に寄り過ぎてて糞不便。
経由地としては和歌山の玄関口としてしか機能しない。

NHKの磯田TV
京都首都案に対し
井上章一(京都市出身)「大久保は京都人のこと相当嫌いやったんやろね」
東京首都案に対し
落合弘樹(大阪府出身)「江戸には政府を運営していくのに必要な人材(官僚)がそろっていた」

腐敗した無能な公家たちが大坂遷都案に反対、大阪は経済だけ、江戸は土地も人材も豊富だった。
近代貿易のエース生糸の生産地も江戸から近い北関東なので江戸遷都案は都合がよかった。
116: 06/25(水)20:58 ID:jvAJzzL7(2/2) AAS
大阪のひな壇芸人
「(大阪制作は)関西人でやったらええのに。役者なんかおるやろ。“全員関西人でやれや!」

上川隆也主演のフジの戦争ドラマで描かれたのは名将中川大佐率いる日本最強水戸っぽ部隊
上川さんは八王子出身だけど熊本の人は文句言わんだろ
大阪人は器が小さい

新島八重の役を広島出身の綾瀬はるかが演じたが福島の人は誰も文句言わねーじゃん
それどころか今でも会津でダントツに人気のある女優さんだからな
兵庫の能年は岩手県民に愛されている
大阪人は狭量
117: 06/28(土)23:39 ID:u/rItuZf(1) AAS
恐怖が持続しやすい怖がり遺伝子タイプが多い都道府県ランキング発表 1位 青森県、2位 長野県、3位 鹿児島県

下位に山口県や広島県など中国地方が集中 人種別でみると日本人は怖がりかも

株式会社ユーグレナ 2024年7月31日 10時00分

画像リンク


株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、
ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスのゲノムデータをもとにした
「恐怖が持続しやすい怖がり遺伝子タイプが多い都道府県※1ランキング」を公開します。

※1 出生地に関するアンケートから都道府県を出しています

画像リンク


ユーグレナ社では、ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスの利用者の中から
50,000人以上のゲノムデータを用いて、さまざまな遺伝子タイプに関する都道府県ランキングを発表しています。
今回は、恐怖を体験した後、怖い気持ちが持続する個人差についての項目「恐怖の持続」を解析しました。
118: 06/29(日)13:36 ID:h3bm+mHv(1/2) AAS
関東人って仲間どうしでつるんでばかり。それで仲間以外の赤の他人に迷惑かけてもお構いなし。
まさに、北野武が広めた「赤信号皆で渡れは怖くない」って価値観を持ってるのが関東人。
正義感もないから長いものに巻かれ、個性的な人を嫌う。だから関東では既得権益が温存しやすく、小池のような老害が都知事になる。
119: 06/29(日)17:04 ID:h3bm+mHv(2/2) AAS
関東人って中国人に似ているな。
スマホを覗き込んだり、人の買い物袋の中身を見たり、中国人みたいに一箇所に集まって騒いだり、一人でいる人を馬鹿にしたりする傾向が強い。同調圧力と集団主義が酷いし。
120: 06/30(月)17:54 ID:RUxXzFKg(1/3) AAS
大阪で生まれ育って、京都で数年、神戸にけっこう長く住み、関西の西の果てで十数年、と関西限定で生きてきている。話すことばは大阪弁のみである。昔、韓国語を学習していた時に釜山でタクシーの運転手に、大阪の人やろと言われてビックリしたことがある。その運転手さんが言うには釜山のなまりと大阪のなまりはよく似ているので、すぐわかるそうだ。
習っていた韓国語はもちろん標準韓国語であり、教わっていた先生はバリバリのソウルっこであった。これはイントネーションの問題だろう。私は無自覚に日本語を大阪なまりで話し、標準韓国語も大阪なまりで話すようだ。

外部リンク:note.com
121: 06/30(月)17:55 ID:RUxXzFKg(2/3) AAS
『女工哀史』は東洋紡、ユニチカ(大日本紡績)、旧カネボウ、富士紡等だ。
劣悪な条件化で働かされ、多くの若い娘が結核に罹り、若くして死んでいった。
主に大阪の紡績工場だね。
122: 06/30(月)17:55 ID:RUxXzFKg(3/3) AAS
京都と大阪の兵隊さん達の嫌われっぷりも、結構凄いものがあるねえ。
ドケチで人情が無いのが、京都大阪の兵隊さんの特徴のようだ。
で、日本一弱い。
インパールと言えば、戦場の肉売りだが(笑)
極限の飢餓戦場で、元値タダの人肉を高値で売り付けて、暴利を貪ろうと考えるのは、京都大阪の兵隊さんに違いないからねー。
しかも、大阪弁を喋るヤクザ風の連中だったそうだしねえ。
それに、ニューギニアでは、戦場の肉売りなんて存在しないからね。
ビルマ(インパール)だけの話だからね。
ニューギニアには、京都大阪の兵隊は基本的に居ないからね(ゼロでは無いだろうが)。
123
(1): 08/11(月)13:24 ID:70R+NeRv(1/2) AAS
外部リンク:info.5ch.net
外部リンク:kakolog.jp
124: 08/11(月)13:25 ID:70R+NeRv(2/2) AAS
>>123
2chスレ:poverty
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.893s*