[過去ログ] ゲーム制作 雑談スレ【part32】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785: 01/19(日)16:04 ID:+wlj8xbg(1/4) AAS
伊勢田勝行知ってる人いたんか。
演出動画から声優(女)まで一人でこなして凄いんだが、OBとして学校に入り込んで機材を使って哀愁を漂わせてたな。
786(1): 01/19(日)16:09 ID:+wlj8xbg(2/4) AAS
>9年で100億!
一人一千万配って1000人に1年で1本インディゲーム作らせた方が利益になったのでは
787: 01/19(日)16:10 ID:4+N6e2yU(1) AAS
>>783 獅子身中の虫を見つける人狼風ゲームにした方が受けそう
788(1): 01/19(日)16:12 ID:pQD/HVSI(2/28) AAS
>>784
これなんてマンガ?買いたいからタイトル教えて!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
789(1): 01/19(日)16:34 ID:pG1Kd4n1(4/6) AAS
>>788
HAKUTAKU
790: 01/19(日)16:47 ID:pQD/HVSI(3/28) AAS
>>789
おー!サンクス!
でもKindleは1巻が来月発売じゃねーか!?おまえほんと使えねーな!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
791: 01/19(日)16:52 ID:pQD/HVSI(4/28) AAS
とまぁマンガなら数ページ読むと続きを読みたいから買いたくなるもんでサンプルページが宣伝になるのだが
ゲームは体験版出すとそれで満足しちゃって買わないとか上手く操作できなくて買わないとか
上手い人がプレイしてる実況動画とか見るだけで満足しちゃってやっぱ買わないとか弊害があるわけよ?
PV作るのもめんどくさいしさぁ?上手いゲームの宣伝方法教えて!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
792: 01/19(日)17:45 ID:ibB9tFih(4/6) AAS
>>786
個人で1年で作って1000万円利益出たら天才
793: 01/19(日)17:47 ID:ibB9tFih(5/6) AAS
そう考えると大企業で大作ゲーム作るのも難しいな
お金かけてデザイナを雇ったら、「側」は綺麗になってそこそこは注目されるだろうけど、それだけでは諸々の費用の回収すら難しそうだ
794: 01/19(日)18:06 ID:pQD/HVSI(5/28) AAS
開発費用が巨大化していくと失敗は出来ないから保守的なゲームにしかならないってことか!?
ゲームのジャンルは80年代に出尽くしてしまった!今はインディーズからしか革新的なゲームは生まれなくなったんだよ!
ハードの進化が止まってしまったから画像のクオリティで勝負できないってのもある!
◯◯の続編とかならまぁ売れるだろうしハリウッドもそうなっちまったし現代のコンテンツはとかく保守的なのだよ!
しかしこれはお前らにはチャンスだ!
巨大ゲームメーカーに勝てるのはシガラミもケジラミも制限も倫理観も羞恥心も無いお前らインディーズだけなのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
795: 01/19(日)19:07 ID:NlueeWCR(2/4) AAS
出尽くしたなんて言う奴は昔のゲームしかやってないんだよな
ファミ通くらい読めよドーン
796: 01/19(日)19:21 ID:pQD/HVSI(6/28) AAS
90年代以降大手メーカーから出た革新的なゲームは無い!
80年代にアクション、シューティング、アドベンチャー、シミュレーション、パズル、RPGの6大ジャンルが生まれたんだよ!
それ以降は何も新しいジャンルは生まれて無い!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
797: 01/19(日)19:29 ID:fxvoyd9K(1) AAS
こいつは自分しか視点が無いのよ
だからこんな極論を言い始める
こんな開発者になるなよ?
798: 01/19(日)19:41 ID:pQD/HVSI(7/28) AAS
90年代以降に出た革新的なゲームがあるというならそのタイトルを云うだけで済むのになんで云わないのか!?
それはそんなもんねーからなのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
799: 01/19(日)19:57 ID:+wlj8xbg(3/4) AAS
デッドバイデイライトやアモングアスは無いんじゃないか?
古からかくれんぼや人狼があるって言いそうだけど
800: 01/19(日)19:58 ID:+wlj8xbg(4/4) AAS
1990は、音声カプラとかでオンラインでCoopなんて出来なかっただろうし
801: 01/19(日)20:19 ID:pQD/HVSI(8/28) AAS
デッドバイデイライトはアクションゲームだね!
ホラーゲームはバイオハザードが有名だけど元は黒沢清のスィートホームのファミコン版だから80年代だね!
アモングアスは新しいジャンルだね!パーティーゲームってジャンルだね!でも大手が出したわけじゃないね!はい次!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
802: 01/19(日)20:25 ID:NlueeWCR(3/4) AAS
次じゃなくてお前の番だよ
803: 01/19(日)20:35 ID:c9oWVQUo(1/2) AAS
次の物語が訪れるのはあなたかもしれません
804(1): 01/19(日)21:36 ID:O/uQJEa4(1/22) AAS
バイオハザードの元はアローインザダークだろ。
何を言ってるんだ。
805: 01/19(日)21:38 ID:ibB9tFih(6/6) AAS
鼻息荒くごたいそうに憂えている様に見えるが、テ〇ガのおじきが関心があるのは、怪しいコンテンツ系だけだろw
6大ジャンルって1970年代の話か?ダンス系やセンサー系とかどうよ?ちょっと一般人には着いてけんわ。着いていく気もテン〇のおじきだけに毛頭ないしwww
806: 01/19(日)21:55 ID:O/uQJEa4(2/22) AAS
オープンワールドはシェンムーからだから、セガからだろ。
音ゲーはコナミで良いんじゃねえの?
パラッパラッパーは特殊筐体とかでは無いからな。
弾幕シューティングはケイブとかエイテイングとかでねえのか?
807: 01/19(日)21:58 ID:O/uQJEa4(3/22) AAS
ところでレベル5が出そうとしてた脳波でコントロールするゲームの話、誰か知らないか?
808(1): 01/19(日)22:06 ID:pQD/HVSI(9/28) AAS
オープンワールドはゼルダの伝説(’86)が最初だね!
音ゲーはたけしの挑戦状(’86)が最初だね!
弾幕シューティングはジャンルじゃないね!はい次!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
809(1): 01/19(日)22:10 ID:pQD/HVSI(10/28) AAS
>>804
wiki読めよ?スイートホームがモデルってはっきりと書いてあるだろ!
むっはー!こんだけバッサバッサと論破していくと気持ちいいね!これゲームにできないかな!?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
810: 01/19(日)22:13 ID:O/uQJEa4(4/22) AAS
>>809
いや、そのWIKIの記述はカプンコが誤魔化すために作った設定だろ。
どう考えてもあの頃のカプンコはパクったよ。
811: 01/19(日)22:14 ID:c9oWVQUo(2/2) AAS
音楽が全然流れない映画ってかなり緊張感あるし、やはりBGMなしでゲームも行くか
812(1): 01/19(日)22:15 ID:O/uQJEa4(5/22) AAS
>>808
オープンワールドの定義ってスムーズに移行できるかどうかじゃないの?
1画面ごとに切り替わるんだからあれはちがうんでねえのか?
813: 01/19(日)22:15 ID:pNOAP5+R(2/3) AAS
Wikiがソースとか久しぶりに聞いたわ
814: 01/19(日)22:18 ID:O/uQJEa4(6/22) AAS
弾幕シューティングは1つのジャンルだと言う記述も無数に有るけど、
それがジャンルかどうかは定義次第でいかようにも変わるんでねえのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s