[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678(1): 2023/09/27(水)06:48 ID:hqIwzbC3(1/3) AAS
 コードについては眺めるだけでいいよ 
 んで、意味を見つけられればいい 
 各変数定数関数の意味、この処理で何をしたいかとか読み解ければ力になる 
679: 2023/09/27(水)06:52 ID:0qdFlxpj(3/3) AAS
 >>675 
 へえそれでもイケるもんなんだね 
680(1): 2023/09/27(水)07:11 ID:v5CGVYKw(2/7) AAS
 >>678 
 動かさないと理解出来ない場合は、動かした方がいいですかね 
681: 2023/09/27(水)07:16 ID:hqIwzbC3(2/3) AAS
 >>680 
 まあなんでもいいよ、理解できるなら 
682: 2023/09/27(水)07:25 ID:9YyqBNlA(1) AAS
 ぶっちゃけぶつ切りにしてchatGPTに聞けば一つ一つの処理は分かる 
 分かんないトコあれば掘り下げて理解するまで聞き続ける 
 あとはその一つ一つを繋げてどうなるか考える力があればなのかな 
683: 2023/09/27(水)07:28 ID:gV1LZg8Z(1/2) AAS
 読んで何してる位はある程度わかるかもしれんけど、読み解くには作った人と同程度かそれ以上の知識、実力がないと無理でしょ 
684: 2023/09/27(水)07:32 ID:F4h7lUhX(1) AAS
 業務プログラムだと訳わからんソースから仕様を起こして移植したりするけど 
 それを何十本とかやるとかなり力は付くから逆仕様作成するといいかと 
685: 2023/09/27(水)07:39 ID:SzVXgp5c(1) AAS
 でもいずれChatGPTなどのAIがプログラミングやってくれる世界が近いうちに来るでしょうね 
 データサイエンス分野なんかCode Interpreterの登場でデータサイエンスに知見がない人にもデータサイエンティストのパワーが使えるようになったわけだし 
686: 2023/09/27(水)07:41 ID:MAH+ogaY(1) AAS
 作った人になり切れば頭がパーンとして何をしてるのか自然に分かるようになるよ 
687: 2023/09/27(水)07:43 ID:v5CGVYKw(3/7) AAS
 ありがとう 
 頭の中だけではコードを理解出来ない 
 まだそういうレベル 
  
 見ただけで理解できる人は上の存在だと思う 
688(1): 2023/09/27(水)07:48 ID:+o4v5Gi6(1/8) AAS
 翻訳する言語が英語からプログラム言語に変わっただけだよ 
 たったそれだけの事 
689: 2023/09/27(水)07:50 ID:SpCSwxun(1) AAS
 えっ、まだChatGPT使ってんの? Bingは無料でGPT-4使えますよ! - Qiita 
 外部リンク:qiita.com 
 ええねこれ使ってみよ 
690: 2023/09/27(水)09:11 ID:V5NseCKQ(1) AAS
 なんだかんだで設計書は大事だよ 
691(1): 2023/09/27(水)10:19 ID:v5CGVYKw(4/7) AAS
 >>688 
 挙動が予測出来ないんですよね 見ただけでは 
 英語ならどんな会話か分かるんですけども 
692(1): 2023/09/27(水)10:28 ID:pzrfp1qm(1) AAS
 スレチ 
  
 雑談なら 
 【質問以外なんでもOK】Unity雑談スレッドその3   
 2chスレ:gamedev 
693: 2023/09/27(水)12:28 ID:+o4v5Gi6(2/8) AAS
 >>691 
 英語が読めるのは英単語の組み合わせと並びに意味があってそれを知っているからでしょう 
  
 単に数式にそれが置き換わるだけで意味は一緒ですよ 
 計算結果が分からないのであれば実行すればよいのでは? 
 勿論期待通りの計算結果になれば、理解と意識にズレがない事が確認できる訳で 
694(2): 2023/09/27(水)12:36 ID:v5CGVYKw(5/7) AAS
 分からない部分ですが、例えば関数が10個あったとして、それが相互に影響し合うわけですよね 
 言語化してみると、そこの整合性を取るのが難しいのだなと感じています 
  
 関数が上から順に実行されてくれるのなら、わかりやすいのですが 
695: 2023/09/27(水)12:40 ID:gV1LZg8Z(2/2) AAS
 >>694 
 >>692 
  
 そろそろいい加減にしてね 
696(1): 2023/09/27(水)12:54 ID:+o4v5Gi6(3/8) AAS
 >>694 
 抽象的過ぎて意味不 具体的にどれ? 
 ソース出してどことどこが何なのか説明してくれないと分からない 
697: 2023/09/27(水)13:45 ID:rzo6w35e(1) AAS
 Unityはコードだけ読んでも理解できないと思うよ 
 GameObjectの他のコンポーネントとかの相互作用が多いから 
698: 2023/09/27(水)13:52 ID:+o4v5Gi6(4/8) AAS
 コンポーネントが付いてるだけで観測可能だと思うが。 
 寧ろ観測出来ないとするならMonoBehaviourによる制御も干渉も100%出来ない 
 ブラックボックスという事になるのでは? そういうブラックボックスあったっけ? 
699: 2023/09/27(水)14:05 ID:d7EGOUqa(2/2) AAS
 >>676 
 写して実行する必要は、そこまでないと思います 
  
 その関数がどういう処理をしているか分かれば、自分なりの別の書き方をすればいいし 
 ついでに関数をどこで呼び出しているか、どう利用されてるかなども併せてGPTくんに聞くといいかと 
700(3): 2023/09/27(水)14:28 ID:v5CGVYKw(6/7) AAS
 外部リンク:gist.github.com 
 外部リンク:baba-s.はてなブログ.com/entry/2018/03/30/085000 
 >>696 
 ありがとうございます 
 倉庫番を作っていますが、このソースを読み解きたいです 
 手順が分かればいいのですが、どこから始めたらいいでしょうか? 
  
 とりあえず関数名から処理を把握し、処理の順番を知ろうとしているところです。 
701: 2023/09/27(水)14:39 ID:NCEIZez/(1) AAS
 プログラムを理解したいならフローチャートに書き起こすのが良いよ。 
 よくあるリバースエンジニアリングの手法だよ。 
[SerializeField]でGameObject入れる箱用意して、 
 アタッチしあとに手動でGameObject指定とかstartにGameObject.Find省くためによくやるけれど、 
 インスペクター上の設定値で動いてコードでは値を入れないから、コード見ただけじゃわからん部分も少なからずあるね。 
702: 2023/09/27(水)14:50 ID:v/arR1wU(1) AAS
 専用のスレ建てたら? 
 Unityさほど関係なくね? 
703: 2023/09/27(水)14:57 ID:+o4v5Gi6(5/8) AAS
 >>700 
 いや、これで見て分かんねーなら聞いても分からんのじゃ? 
  
 Startで初期化して、単にUpdateでループ待機してるだけじゃん 
704: 2023/09/27(水)15:07 ID:+o4v5Gi6(6/8) AAS
 多分誰に聞いてもコガネブログと同程度の内容しか返ってこないよ 
 寧ろ説明はブログの方が詳しいから投げてる訳で、復唱してもオリジナルの方が 
 細かいならやる意味ないじゃん 
  
 コガネブログの説明で何が不足してるのか分からないから、具体的にどこをどう読んで 
 何が分からないのか答えられないと誰も返答できないでしょ 
 貴方が何が分からないのか分からないんだから 
705(1): 2023/09/27(水)16:10 ID:+o4v5Gi6(7/8) AAS
 画像リンク
 
 
 そんなに長くて読みずらいならバラせばいいんだがな 
  
 soukoban.unitypackage → 外部リンク:xfs.jp 
706(2): 2023/09/27(水)17:32 ID:v5CGVYKw(7/7) AAS
 >>705 
 1つのスクリプトに長々書かないほうが処理の流れがわかりやすくなるもんでしょうか? 
707: 2023/09/27(水)17:53 ID:OWpXyytI(1) AAS
 >>706 
 長いと読めない分からない→短くしろ→短いとわかるのでしょうか? 
  
 顔文字君さぁ優しい質問者をわざと苛つかせて楽しんでるでしょ? 
  
 ちなみにその質問はスレチだからね 
 ゲ製じゃなくてマ板行きなよ 
 あっちにはスーパーハッカー級のプログラマが沢山いるから手取り足取り教えてくれるよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s