[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757(1): 2023/09/29(金)23:14 ID:uNjd5Dno(1) AAS
 QtもWPFもGPUレンダリングするものじゃないからゲ製には不向き 
758: 2023/09/29(金)23:54 ID:+C8VXZyX(1) AAS
 効果音とBGMを鳴らす汎用的な関数をC#スクリプトで書いたんだけど 
 他のゲームオブジェクトから呼び出す時、いちいちGameObject sound 
 みたいに宣言してアタッチするのが面倒くさい 
  
 同シーン中ならアタッチ不要でいつでも呼び出せる共通関数、 
 みたいにはできないのかな 
759: 2023/09/30(土)00:07 ID:V/OZ6ANp(1) AAS
 ChatGPTに聞いたら解決 Singletonで普通にできました 
760: 2023/09/30(土)07:08 ID:Cb15f5OA(1/3) AAS
 >>757 
 3DViewPort以外をWPF,Qtにすれば良いんだよ 
761(1): 2023/09/30(土)15:24 ID:wjtm0l+K(1/2) AAS
 VRだとHDRP使えないのか? 
762(1): 2023/09/30(土)15:44 ID:Cb15f5OA(2/3) AAS
 >>761 
 いけるらしい 
 外部リンク:blog.unity.com 
  
 昔は非対応だったからそのイメージだったわ 
763(2): 2023/09/30(土)15:48 ID:wjtm0l+K(2/2) AAS
 >>762 
 はえ~使えるんか 
 綺麗なグラフィックでVRできたら感動しそう 
  
 まずはピンクになったテクスチャの修正しないとだけどな! 
764(1): 2023/09/30(土)15:56 ID:Cb15f5OA(3/3) AAS
 >>763 
 できるけど(※ただしハードのスペックによる 
 )だと思う 
 PSVRやPCに繋いでやるやつなら問題ないだろうが単体のスペック低いやつなら動かなさそう 
  
 ピンクはスタンダードシェーダーならEdit>Rendring>Materials>Convert All Built-in Materials to HPRPで自動で変換してくれる(時間はかかる) 
765(1): 2023/09/30(土)17:10 ID:ZpbEw20P(1) AAS
 >>764 
 PCつなぐから多分大丈夫 
  
 テクスチャ変換は試してみたけどなんか変換されないのがあって何回も適当に操作してたら直らなくなった 
766: 2023/09/30(土)22:56 ID:lKYBIzNE(1/3) AAS
 >>765 
 そういうのはマテリアルのシェーダー欄を確認することだ 
 だいたいHDRP→LitもしくはUnLitに変更すればなんとかなる 
 その時テクスチャ外れるから変更し直さなきゃならん 
767: 2023/09/30(土)23:00 ID:lKYBIzNE(2/3) AAS
 もしその直さなきゃいけないシェーダーがParticleShaderならこれをプロジェクトに追加してシェーダー欄をこれにすればいい感じにやってくれるのではないだろうか? 
 やったこと無いから正確にはわからんけど 
 外部リンク:forum.unity.com 
768(1): 2023/09/30(土)23:06 ID:PawqaC7m(1) AAS
 なんかゴチャゴチャになってしまってわからん 
 作り直したほうがええか 
769: 2023/09/30(土)23:26 ID:lKYBIzNE(3/3) AAS
 >>768 
 まかせる 
770: 2023/10/01(日)02:50 ID:z0nKlniI(1) AAS
 >>763 
 Apple Vision Proに向けて今から動いてた方がいいと思うぞ 
 空間コンピューティングはいずれモバイルコンピーティングの次のプラットフォームになるだろうし 
 最初はiPhoneの時みたいな拒絶反応が年齢問わず老害思考な人たちからわんさか出て来るだろうけどね 
771(1): 2023/10/04(水)05:12 ID:Osu2QtSt(1/5) AAS
 質問なのですが、unityはlinqはデフォで使えるようになってるんですか? 
 二次元配列を1行で出力したいのですが、そのときにlinqが必要なようです。 
  
 また、llinqはあまり使っちゃいけないとも聞くのですが、なぜですか? 
   int[,] newTile = new int[3, 5]; 
 これを[0,0,0,0,0],[0,0,0,0,0],[0,0,0,0,0] 
 こういった形で表示したいだけなのですが 
772(3): 低クオリティでごめんねごめんね 2023/10/04(水)08:49 ID:BvxjJ/Lk(1) AAS
 >>771 
 夜中にUnity 
 外部リンク:www.midnightunity.net›li...
 【C#】 LINQ の各メソッドの紹介と使い方まとめ(Select, Where など) 
  
 create-forever.games 
 外部リンク:www.create-forever.games›...
 [LINQ]用法・用量を守って使いましょう - Unity Indies 
  
 顔文字君は先にchatGTPで聴くんじゃなかったのかい 
 もう忘れたのかい? 
773: 2023/10/04(水)09:25 ID:i/xeIB+r(1) AAS
 >>772 
 用法用量のやつのランダムなid取得して出すテストのLinq版なんでToListにしてんだろ? 
774: 2023/10/04(水)09:43 ID:1EUN3FEB(1) AAS
 示唆に富む記事だな 
 書いてることは滅茶苦茶だけど書いてることが滅茶苦茶だとわからない人がみだりに使うべきでないのも事実というか 
775: 2023/10/04(水)09:48 ID:Osu2QtSt(2/5) AAS
 >>772 
 変なあおりするくらいなら、スルーしてもらっていいです 
776: 2023/10/04(水)10:04 ID:Xt0KRwLz(1/2) AAS
 LINQは場所によっては使っていいです 
  
 外部リンク:techblog.kayac.com 
  
 なんで、あまり使うなって言われてるだけです 
 バージョンが変わったら差はなくなってるかもね 
 ようはパフォーマンスとかメモリ気にしないとこならOK 
777: 2023/10/04(水)10:06 ID:Xt0KRwLz(2/2) AAS
 ゲーム部分とかで使ってたらレビューで怒られるとは思う 
778: 2023/10/04(水)11:54 ID:Osu2QtSt(3/5) AAS
 >>772 
 言い過ぎました ごめんなさい 
 しかし本当に気が滅入るというか 
  
 聞く度に「こんなこともわからないの?」と煽られているような感じで 
779(2): 2023/10/04(水)13:46 ID:ibyubXe9(1) AAS
 何年もやっててこんなことも分からないの?レベルだから仕方ない 
780(1): 2023/10/04(水)14:04 ID:GUk4ye6a(1) AAS
 わかんない事は人に聞くのはいいけど 
 まず自分で調べて 
 自分で調べた結果はこうなんですけど 
 正しいですか?もっといい方法ないですか? 
 とか聞く方が成長するよ 
  
 それ以前だったらどうしようもないけど 
781: 2023/10/04(水)14:14 ID:Osu2QtSt(4/5) AAS
 >779 
 あなたの乾燥聞いてないです 
 アドバイスですらない中傷は害悪でしかない 
  
 >>780 
 ありがとう 
 次からそうする 
782: 2023/10/04(水)14:17 ID:Osu2QtSt(5/5) AAS
 >>779 
 言い過ぎた ごめんな 
783: 2023/10/04(水)15:07 ID:hjbI3wnJ(1/2) AAS
 Unity Hubでプロジェクトを作成時のデフォルトのバージョンって指定出来ますか? 
 LTSの最新のバージョンがデフォルトになってるようなのですが変更したいです 
784(1): 低クオリティでごめんねごめんね 2023/10/04(水)15:32 ID:1pamoYKo(1) AAS
 Unity Hubの3.5.2なら最後に選択したのが終了時にチェックされてて 
 次回起動でそれが選ばれますね 
  
 画像リンク
 
 
 画像リンク
 
 
785: 2023/10/04(水)16:00 ID:hjbI3wnJ(2/2) AAS
 >>784 
 Unity Hub 3.5.2なのですが最後に選択したのが終了時にチェックされるというのが機能してないようです 
786: 2023/10/05(木)13:08 ID:dAgZxXqA(1) AAS
 つまみ食い学習法は効率が悪いと気付かされたこのスレのおかげで 
 基礎レベルはみっちりやったほうがいいんだなと 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s