[過去ログ] 40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798: 2021/05/20(木)13:38 ID:KFjR1ADP(1) AAS
>>789

請負契約の場合はプログラムの著作権は本来は
請負側なんだよ。
あやじさんはちゃんとその辺しっかり著作権もらってるから平気だけど、契約にいれとかないと後で泣きを見る。
799: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/05(土)01:47 ID:Z5+HVIH8(1) AAS
うーん、プログラムよくわからん(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
800
(1): 2021/06/06(日)14:04 ID:S+yQBUQB(1) AAS
向き不向きあるんだよ
高卒オヤジにゃ無理なんじゃね?
801
(1): 2021/06/06(日)14:17 ID:9xKqyow+(1/3) AAS
プログラムって単語の当てはめであって、処理手順さえ分かってれば、全然行けるよ
802: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/06(日)14:24 ID:g1vIiCmC(1/5) AAS
>>800
高卒の方に失礼じゃない?
僕は地方大学出身だけど、僕よりすごい高卒クリエイターをたくさん知ってますよ。
803
(1): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/06(日)14:26 ID:g1vIiCmC(2/5) AAS
>>801
プログラムの勉強はひととおりしたので、何を書いているかはわかるようになったんですが、やっぱり自分で書くとなると途中で手が止まってしまうんですよね
804
(1): 2021/06/06(日)14:49 ID:9xKqyow+(2/3) AAS
自分は高卒で、調べながら自分でプログラムの構築位は出来るで

>>803
どういう風に先を組んでくかって事かね?
組みのパターンはアルゴリズムを知るといいかも知れない
805
(2): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/06(日)15:30 ID:g1vIiCmC(3/5) AAS
>>804
そうですね、英語は読めても、会話しろと言われても何から話せば良いかわからないみたいな
ボタンを押したらウィンドウが開く、くらいから実装していけば良いのかな
806: 2021/06/06(日)18:10 ID:7aWwZq45(1) AAS
>>805
初心者レベルなら、何か簡単なものを作る事をお勧めします。
ボタン一個でキャラのジャンプとか。
オヤジさんなら、ボタン押すと押した場所にウィンドウが出て、ウィンドウの中のボタンを押すとウィンドウが閉じるくらい、からでしょうか。
それが出来たら、操作時の音を付けるとか、エフェクト(パーティクル)を入れるとか、一つづつ機能を入れていくといいですよ。
807: 2021/06/06(日)19:01 ID:foCSGXyk(1) AAS
普通にUnityのチュートリアルやればいいんでは?Roll a Ballだったか
808: 2021/06/06(日)19:30 ID:hWQNy+13(1) AAS
コーディングは理屈が分かっても、表現したいことがスッと出てくるようにならないうちは調べないと書けないから時間がかかる。
おやじさんのビジネスモデルは、大きいのを一つ作ってずっと運用していくんじゃなくて、たくさん出していくように見えるから、一つ一つに時間をかけてもしょうがない。
直す、直さない、更新する、新しく作るの指示をサッと出せるようにすればいい
809: 2021/06/06(日)19:56 ID:9xKqyow+(3/3) AAS
>>805
その取っ掛かりは重要やね
建築の工程では基礎から作るんで、皆言ってる様に最初は簡単なウィンドウを作って改良して行く形がいいね
810: 2021/06/06(日)19:57 ID:Z5jw1jj8(1) AAS
ぶっちゃけ作るだけなら時間かければ誰でも出来るんよな
後々のメンテや追加・変更も考慮して作るのはほんと独学でやるには難しい
811
(1): 2021/06/06(日)20:48 ID:2uWG6zIe(1) AAS
ゲーム作り始めて5年でそこか
やっぱ金払って作ってもらうだけじゃ何一つ身にならないんだな
812: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/06(日)22:10 ID:g1vIiCmC(4/5) AAS
これまでは1年に1本りり
813: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/06(日)22:13 ID:g1vIiCmC(5/5) AAS
これまでは1年に1本リリースするペースだったので、外注だけでやっていけてましたが、これからは2本並行して制作していこうと考えているので、全部外注にすると毎月なかなかの出費になるので、片方は外注、片方は自分で、みたいなことを考えていたんですよね。
外注の方は確実に利益を上げられるもの、自分でやる方は実験的なもの、みたいな分け方をできればなあと
814: 2021/06/06(日)23:47 ID:L5Aq9x0Z(1) AAS
>>811
外注してコードかけるようになるって思ってたの? 大丈夫?
815: 2021/06/07(月)00:51 ID:B3Yq52Mq(1) AAS
この業界、3年もいれば最古参なんてこともある。

最年少のまんまプランナーの最古参になって、デザイナーやサウンド、プログラムに指示出すのが辛かった。

何かしら出来るようになっていれば良かったが。

5年目というと、それまでの実績せおって、大手でのびのびと仕事できて、一番楽しかったなぁ。
816: 2021/06/07(月)07:58 ID:uX/CBB9i(1) AAS
おやじ、プログラミング舐めすぎだよ
817: 2021/06/07(月)11:27 ID:A2Q/f4ls(1/2) AAS
舐めた発言、あった?
実験的できたら…ぐらいの理想論だと思うけど。
琴線に触れたの?
818: 2021/06/07(月)11:55 ID:70IjLxYo(1) AAS
グラフィックもプログラムも作曲も中途半端にできる俺のような器用貧乏にはわからないけどその道のぷろへっしょなるにとってはそうなのかも
819: 2021/06/07(月)12:19 ID:SRC4kIyr(1/2) AAS
意味を知らない慣用句を使うんじゃありません
820: 2021/06/07(月)12:25 ID:A2Q/f4ls(2/2) AAS
ラブユー貧乏♪
821: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/07(月)14:00 ID:qisyMtxt(1/2) AAS
ファミコンの時代は、容量の制限がある中でどうやってゲームを作るかという課題があって、そこはプログラマーの腕にかかっていたと思うんですが、今は時間さえあれば何でもできるようになってますから
昔からの持論ですが、プログラムは時間さえかければ同じものはできるけど、絵や音楽はどんなに時間をかけても同じものはできないので、そっちにお金をかけたいんですよね
次のゲームは3Dなので、UE5でノード開発に真剣に取り組んでみようかな
822: 2021/06/07(月)14:38 ID:QBWYf0qc(1) AAS
まあどれも一通りできるなら器用だが貧乏ではないな
823: 2021/06/07(月)17:25 ID:SRC4kIyr(2/2) AAS
慣用句の話なら琴線に触れるの方だぞ
824: 2021/06/07(月)17:28 ID:L5+hWWcW(1) AAS
逆鱗じゃなくて?
825: 2021/06/07(月)20:11 ID:naVmLRSt(1) AAS
アンリアルエンジンは日本での情報量が少ないから
初心者には辛いのではないかな?
826: 2021/06/07(月)20:13 ID:ebmmFujV(1) AAS
オヤジさんは外注使ってある程度成功してるから、あえてご自分でされなくてもいいかとw
外注使いに力入れた方がいいかなぁと思います。プログラムがしたい!なら話は別だけど。
827: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/06/07(月)21:37 ID:qisyMtxt(2/2) AAS
もし開発費が潤沢にあったとして、プログラムやるかって言われたら多分やらないですもんね
やっぱり企画開発メインでやりたいなと。そう考えるとプログラムに力を入れるのはちょっと違うのかもしれません
1-
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s