[過去ログ] 40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
429: 2021/02/16(火)22:10 ID:qRXyUuYQ(1) AAS
ゲーム制作は総合力だからねぇ。一部、全部を借り物でもまとめあげるだけでも凄い能力なのでは。
そこは評価してるからモヤモヤw
430: 2021/02/16(火)22:12 ID:jY9tKfIk(2/2) AAS
オヤジは良い例え出しやがるw
431: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/16(火)22:15 ID:OcnDiWVV(4/6) AAS
話題になったファイナルソードですが、あれこそアセットの組み合わせばかりですが、ちゃんとストーリーがあって世界観を作り上げている点では評価しているんですよね。
でもあのゲームが受賞したとしたらやっぱり納得はいかないでしょうね。
432: 2021/02/16(火)22:17 ID:29MNe0ye(2/2) AAS
>>427
小学生の写生大会でそれやったらズルと言われて当然だろうけど、実際は企業の広告デザインコンテストでデザインの素材に市販の風景写真や人物画像を使ったみたいなもんだろう。素材自体がありものを使っていようが、作品として優れているから評価されたというだけのこと。僕は手書きでオリジナルで書いてるんだから僕の方が優れてます!とか言ったって、そこは別に評価として重要じゃないよってことだろう。
433: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/16(火)22:23 ID:OcnDiWVV(5/6) AAS
賞が取れようが取れまいが、アセットを使ってようが使ってまいが、結局はヒットしたものが正解なので、最後は勝つつもりでやって行きますよ。今はそれしかない。
434
(1): 2021/02/16(火)22:27 ID:gR8IdpYm(1) AAS
あれはゲームコンテストじゃなくスタートアップ投資なので作品よりもチームメンバーのポテンシャルを最重要視している

つまりピボットして一年後に全く違うゲームになってしまっている可能性がある以上目の前の作品にお金は出せない

万が一アセットの人がつまらないゲームしか作れなかったとしても少なくとも配信で宣伝活動はしてくれるわけでそのあたりは他の作者とのバランスだよね
435: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/16(火)22:37 ID:OcnDiWVV(6/6) AAS
>>434
私も同じ感想を抱きました。
クリエイターズラボという企画を継続させるためには、拡散力があってファンが多い作者を支援したいと。
やはり当然ですが、講談社としてはあくまでもビジネスなんだなと。宣伝広告費として1000万で注目を集められるならコスパとしてはいいですし。
とはいえ、他の優秀賞は見れてないので、きっとすごい作品もたくさんあるのだろうなと思っています。
436: 2021/02/17(水)04:43 ID:kbauXrBm(1) AAS
まだグダグダ言ってたのか
プログラムも絵も外注してたんだからママ〜あれ食べた〜いってお年玉渡したガキみたいなもんなのに、材料買って自分で料理してる人間に文句垂れんなクソおやじ

おやじが他業種で稼いだ資本とプロデュース・ディレクション能力で実際にゲームで売上伸ばしてるのは凄いと思うし、マネタイズの参考にしたいと思って覗いてたけど、資本の代わりにフォロワーやゲーム制作技術をもった人間にネットで妬み嫉みぶつけるのは見苦しいぞ
437: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/17(水)07:03 ID:zfOLvEh3(1/2) AAS
なので、この話はもう終わりにします。
私の気持ちは>>399に書いた通りです。
あと5年で最低3本はリリースしないといけないので、ブーブー不満を垂れてる暇はないですから。
438
(1): 2021/02/17(水)07:34 ID:knBH0/BQ(1) AAS
結論としてはアセット使うのが正解ということだよねインディーズでは。
439: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/02/17(水)07:41 ID:zfOLvEh3(2/2) AAS
>>438
正解は無い、というのが正解でしょうね。
440: 2021/02/17(水)08:12 ID:jYENEGW1(1/2) AAS
みんなすきにやれー

ってunityの勉強しているのにいつの間にか寝る前の副読本がポインタの本になってる件
遠回りなのは分かっているけどいつか1つでいいから全部自作でやってみたいからやめられない
441: 2021/02/17(水)18:01 ID:PYwkcLJ7(1) AAS
Unity使わずC#で作れば良いじゃんと思ってしまうがだめなのか
今でもシビアにやるならC++なんだろうか
442: 2021/02/17(水)18:39 ID:6EKeME0p(1) AAS
そこまで言うならアセンブラで作れって言われそう
443: 2021/02/17(水)20:24 ID:jYENEGW1(2/2) AAS
全部自作は盛り過ぎだった
OpenGLかDirectXや便利ライブラリは使いたいですごめんなさい
444: 2021/02/17(水)21:00 ID:WofxFzZA(1) AAS
統合環境が嫌でMSYS2のgccでGDIプログラミング始めた俺みたいのもいるからね
445: 2021/02/18(木)19:48 ID:7AytRE9N(1) AAS
unity godotとかツール自体の使い方覚えるのがダルいねんな
効率悪かろうが面倒だろうが全部コード書かせろと
446: 2021/02/19(金)12:07 ID:emEENnHW(1) AAS
ノーコードの部分をわざわざコード書くのは流石に無駄だろ。
447: 2021/02/19(金)17:01 ID:ltclXFI2(1) AAS
そのノーコード=ブラックボックスで生成するツールを覚えるのが無駄って話ちゃうの
448: 2021/02/20(土)01:00 ID:w40AjJXE(1/3) AAS
ゲーム完成させるのが目的ならunityは最適なんだけど技術力つかないしね
かといって一度unity触ると今更directxとかに戻る気もしなくなるジレンマ
プラットフォームごとに移植するのも面倒だし
449: 2021/02/20(土)08:22 ID:SuclffDc(1) AAS
技術力とは一体何だろう?
450
(1): 2021/02/20(土)09:48 ID:pr2jRXOM(1) AAS
商売ならレバレッジは原則なので汎用的な技術は外から借りてきてコアコンピタンスに注力すべきだが趣味なら自己満が全てなので好きなように

個人開発は商売なのに自己表現が入るからどっちつかずになりがちだけど技術ドリブンな企画でない限りあり物使うのが唯一の正解だと思うわ
451: 2021/02/20(土)10:13 ID:oewMHarW(1) AAS
主観的な最適解探して動けばいいじゃない
心が折れてやめるような方法は不正解かもしれないけど、正解はないでしょ
452: 2021/02/20(土)16:07 ID:w40AjJXE(2/3) AAS
>>450
最終目的によるとおもうな
物を作る事自体なら正解だけど大手ゲーム会社にプログラマーで転職したいとかだとunityだとやっぱり相手にされないらしい
ぶっちゃけunityってググるだけで誰でもできるし
453: 2021/02/20(土)17:06 ID:13hRjY2e(1) AAS
まあ相手にされないこともないだろうけど外注や協力人員くらいにしかなれないだろうな
カプコンのバイオレジスタンスとかアトラスのメガテンリメイクはunity製だけど飽くまで本流じゃないもんな
454
(1): 2021/02/20(土)18:41 ID:oEj4mHFm(1/2) AAS
unityできるなら就職する必要ないでしょインディーでエロゲ作ればゲーム会社に就職するより儲かるよ、てかゲーム業界の転職って技術力高いように見えて単なる分業だから技術力なんてつかない
455: 2021/02/20(土)18:43 ID:oEj4mHFm(2/2) AAS
これから大手よりも少人数インディーのが生き残れるとおもう、ゲーム会社にいる奴らゲーム作れる奴少ないよ。結局サラリーマンって自分の商品持てない奴隷と一緒
456: 2021/02/20(土)20:26 ID:w40AjJXE(3/3) AAS
昔ゲーム会社いたけど実際の製品のコード見れて凄くいい経験になったよ
まだ若い人はdirectxで作ったゲームでCS系一度入ってみるのはいい事だと思うけどなぁ
unityだけだとバックエンドでなにやってるのか分からなくてモヤモヤしない?
一度バックエンド含めて全体を触ってみる事で総合的な理解度が増すし個人的にはオススメです
457: 2021/02/20(土)21:11 ID:JyVVCy9J(1) AAS
>>454
インディーのゲーム作って飯が食えてるのなんてほんの一握りでないの?
458: 2021/02/20(土)21:45 ID:0htZesxS(1) AAS
まぁ何使おうと大手入れるのはトップの優秀な奴だけでしょ
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s