[過去ログ] 40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
284: 2021/01/16(土)21:26 ID:ub06bstR(1) AAS
おやじさんのように他の仕事でお金を稼いで
そのお金で他人に作ってもらうって方法はとれないの?
アイディアや企画さえ良ければその方法で目標は達成できると思う。
285: 2021/01/17(日)09:02 ID:c3+9wjTV(1) AAS
今までこのスレをテキトーに読んでたから気づかなかったけど、二等兵さんと三等兵さんが居るのか。逆鱗に触れられて急に口調厳しくなったのかなって思っておでれえた
驚いたけど気付いたってだけで何か言うつもりはないです
286: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/17(日)09:15 ID:zagaIkWd(1/4) AAS
とにかく、自己否定しない方がいいと思います。
ゲームは完成していないとしても、実際に作り始めたことは素晴らしいことですよ。
ほとんどの人は行動に移さないんですから。マイナス思考だと何事もいい方向にはいかないです。
287(3): 2021/01/17(日)13:14 ID:9d6edtfN(1) AAS
>>277
売上があるんならサウンド素材がフリーのままということはないはず
288: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/17(日)13:49 ID:zagaIkWd(2/4) AAS
>>287
DOVA-SYNDROMEとかだと、商用フリーなので私もお世話になってましたよ。ダークブラッドシリーズはオリジナルで作曲してもらいましたが。
289(1): 2021/01/17(日)15:06 ID:Gl8E8WWo(1/2) AAS
>>287
そうかねえ?
俺だったら、フリーで行けるのならフリーのままで行くと思う。
普通は簡単なシューティング辺りから作ると思うけど、
最初にシュミレーションで次にシューティングいくんだ?って感じ
その人が一年で作ったアクションゲーとシューティングは
どのくらいの出来になってるんだろう?と気になる。
290: おやじ三等兵 ◆ONnp7LRVwg 2021/01/17(日)19:11 ID:Xsds9reE(1/2) AAS
>>287
>サウンド素材がフリーのままということはないはず
なぜそうなるのか意味わからん。
今時代商用利用OKで優良なフリー素材はいくらでもある。
有名ゲームクリエイター御用達のBGM素材配布サイトがあるんだが
俺はそこのBGMをいたく気に入っておる。良質だ。
しばらくそこのBGMで事足りる。
つかこのスレは有益且つ有意義なスレ。
虚言を持ち込むなんてもってのほかだ。
お前の様に自分のキャパを超えた話は
すべて嘘と疑ってくる5ch脳の人間って
成長できないから気をつけな。
291(2): おやじ三等兵 ◆ONnp7LRVwg 2021/01/17(日)19:18 ID:Xsds9reE(2/2) AAS
>>289
>俺だったら、フリーで行けるのならフリーのままで行くと思う。
正解。
>普通は簡単なシューティング辺りから作ると思うけど、
>最初にシュミレーションで次にシューティングいくんだ?って感じ
正解。
俺もあとから考えてすごいジャンルから行ったな、と笑えたよ。
俺の初作は自分の作りたいものにしてしまった。
それが結果的に功を奏したが、制作は非常に難航した。
毎日毎日5〜8時間プログラミングと参考書とネット情報とにらめっこ。
当時はネットでプログラムの相談だってしたな。
熟年プログラマたちの回答は目から鱗で感動した。
で、絶えない情熱のおかげで完成させた。
するとどうだ。ゲームというものはジャンルが違えど、
流用できるメソッドがあると気づく。
(厳密にいうともちろんそのまんまじゃいけないが)
すると次のゲーム制作は幾分ラクになった。
もちろんしょぼいゲームにはしたくないから
自分なりにハードルを上げて新しいものを組み込む。
つまり新しいメソッドをまた構築する。
そして2作目を完成させると、やはり流用できるメソッドが増えた。
、、、と言った感じでゲームを作れば作るほど
自分の引き出しが増えていき、プログラミングはラクになり、
一年に一本という頻度でゲームをリリースできた。
ちなみに、絵に関してはもともと仕事でデジタルイラストレーターやってたんで
苦行でもなんでもなかったよ。キャラや背景を創造するのは楽勝。
絵が描ける奴はプログラミング覚えたら一気に世界が広がるからねえ
覚えない手はないな。
292(1): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/17(日)20:48 ID:zagaIkWd(3/4) AAS
そのゲームをダウンロードしたいかどうかは、8割方ゲームの見栄え、つまりグラフィックのクオリティで決まると思います。
そして、ゲームを長く遊んでくれて高評価をつけてくれるかどうかはゲームシステムやバランスで決まります。
音楽については、正直スマホゲームの場合はBGMをオフにする人も多いので、お金を出してまで依頼する優先順位としてはやはり低くなりますね。
ゲームである程度の収益が望めるようになってから、差し替えてもいいですしね。
293(1): 2021/01/17(日)22:32 ID:h5twlRSU(1/2) AAS
>>291
とりあえずあんたは名前変えて?まぎらわしい
294(1): 2021/01/17(日)22:36 ID:ENFYPxFq(1) AAS
>>293
そんなの自由でいいだろ。
○○さんの一番弟子、みたいなポジにいることがアイデンティティだったり、
そういう取り巻きが気分よかったりする人もいるんだ。
295(1): 2021/01/17(日)22:39 ID:Gl8E8WWo(2/2) AAS
>>291
実際フリー素材のBGM使い続けてるしなw
プログラムだと一度作った関数やらクラス?だかは、
そのまま使い回せるもんな
元々イラストレーターだから絵素材も大丈夫なのか、それは羨ましい
俺なんか売られてる素材と、
フォトショップの機能は一応知ってるんで、
ないよりマシ程度の絵素材作って組み込んでるが
絵なんてあまり描いたこと無いんで時間が掛るし下手クソだぜw
それでも段々マシになるのを期待して描くしかないな
自分で絵素材用意出来るようになると、かなり経費削減になるだろうし
>>292
やはり、グラフィック等画面の見映えで8割決まる感じですか
下手グラで行こうとしてる人間には中々厳しい話だ
296: 2021/01/17(日)22:42 ID:h5twlRSU(2/2) AAS
>>294
じゃあ一番弟子って名前に変えて?
297(1): おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/17(日)23:21 ID:zagaIkWd(4/4) AAS
>>295
絵のうまさというより、デザインが整理されてるか、という感覚に近いですね。
例えばフォントが明朝体とゴシック体でごちゃ混ぜだったり、UIの配列が統一されてなかったりと、ぱっと見チープな印象のゲームはダウンロードされにくい傾向がありますね。
298: サイボーグ三等兵 2021/01/18(月)07:06 ID:XsGGYydP(1/5) AAS
RPGツクールMZなんか使うとか
Javascriptが覚えられます
最初からイラストの仕事してたんだね
絵かきには気性が荒い人も結構いる
でもプログラムはC#やPythonが今の時代だね
299: サイボーグ三等兵 2021/01/18(月)07:10 ID:XsGGYydP(2/5) AAS
2Dか3Dのゲーム作るかで覚えることややることは大分ちがう
やることをはっきり決めて試作品をたくさん作って
技能とか手順覚えて自信ができたら作りたいものに挑戦するといいよ
300(1): サイボーグ三等兵 2021/01/18(月)07:19 ID:XsGGYydP(3/5) AAS
絵を描くならMediBang Paintと解説書を買って
100日1日1時間練習するとかなり上達するよ
GIMPと勉強本買ってもいいしインクスケープでドロー画をつくったり
楽しむといいよ
301: サイボーグ三等兵 2021/01/18(月)07:29 ID:XsGGYydP(4/5) AAS
人を集めるのはどんな人がくるかはわからない
共同作業にむいてるかとか判断しないと
バラバラになっちゃうよ
302: サイボーグ三等兵 2021/01/18(月)07:35 ID:XsGGYydP(5/5) AAS
音楽は編集ソフトで簡単に作ったりできる
GarageBandっていまでも有名かな
MMLでつくってMP3とかに変換するとか
303: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/18(月)08:19 ID:oD9YYHD9(1) AAS
わらしべ長者みたいに段階を踏んでやっていくことをオススメ
第一段階
フリー素材などを使って簡単なゲームをリリースする
第二段階
有料アセットの組み合わせで見た目それっぽいのをリリースする
第三段階
外注でグラフィックをお願いするなどして、チームを組んでリリースする
第四段階
本当に作りたいゲームにチャレンジする
いきなり作りたいゲームにチャレンジすると、ボリュームから挫折してゲーム開発を諦める流れになりがちなので。
304: 2021/01/18(月)14:06 ID:ZAHUhXnA(1/3) AAS
>>297
綺麗に、良さげに見えるか?が重要って感じですね。
なるほど、覚えときます。
ありがとうっす。
305: 2021/01/18(月)14:54 ID:ZAHUhXnA(2/3) AAS
>>300
>>絵を描くならMediBang Paintと解説書を買って
>>GIMPと勉強本買ってもいいしインクスケープでドロー画をつくったり
フォトショップより、なんか良いとこありそうですか?
描く技術的になんかプラスになりそうな所とか
306(1): 2021/01/18(月)18:21 ID:cR1BFZo+(1) AAS
金銭に余裕があってコスパ気にしなくていいならフォトショでいいんじゃないの
フォトショでしか描けないような絵をゼロから勉強する気ならゲーム制作どころではなくなりそうだけど
307(1): 2021/01/18(月)19:41 ID:FuHcxqqB(1) AAS
フォトショはどうだろう?
アレで絵を描くのは結構大変な気がするのだが。プロは凄い絵を描けるけど一からならペイントツールの方がいい気がする…
という感じなので、無料イラストを加工するぐらいならフォトショは有効。
一から書くならちょっと考えたほうがいいかも。
かといってイラストレーターはもっとハード高いですね。
308: 2021/01/18(月)22:03 ID:ZAHUhXnA(3/3) AAS
>>306-307
ゲーム画面で使えるドット絵やら、
AVG?っぽい画面で使うイベント絵が用意出来ればいいんだよなあ。
フォトショ自体は簡単な作業で長いこと使ってるから、
慣れてるっちゃー慣れてるんだよね。
それを踏まえて、MediBang Paintって役に立つのかなあって
309: サイボーグ三等兵 2021/01/20(水)07:48 ID:mQ/RqT0h(1) AAS
外部リンク[html]:matogrosso.jp
こんな人もいるよ
310: 2021/01/20(水)08:36 ID:UfrZRLTY(1) AAS
漫画家人生も色々やねえ
311: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/20(水)13:07 ID:fT2CY6Kj(1/2) AAS
王様ランキングは今度アニメ化もされるし、ほんとおじさんシンデレラストーリーですよね。
遅咲きだけど、それまで積み重ねた人生経験とかがあるから、あんなに優しい漫画が描けるんだろうなと。
312(1): 2021/01/20(水)15:22 ID:eymYj2Cp(1) AAS
王様ランキング、正直お世辞にも終盤の展開は・・・
まあ成功して欲しいとは思うが
313: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q 2021/01/20(水)22:00 ID:fT2CY6Kj(2/2) AAS
>>312
あれもう完結したんです?実は5巻くらいまでしか読んでないんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s