【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop (696レス)
上下前次1-新
352: 2023/05/18(木)09:34 ID:luQTl1E5(1) AAS
メールきたな
3Dエディタ開発中だって
353: 2023/05/19(金)22:21 ID:DhZ3yJ8G(1) AAS
なんかプレミアム配信をやるらしい
動画リンク[YouTube]
354(1): 2023/06/10(土)06:12 ID:0VuMUfy3(1) AAS
3Dゲームジャムの結果が出たな
動画リンク[YouTube]
まだゴリゴリの3Dはまだ無理みたいだけど、そもそも2D特化のGdevにそんなのは求めてないしな
でも、2.5Dみたいなやや奥行きのある2D横スクロールアクションとかも手軽に作れそうで幅は広がった
355: 2023/06/10(土)18:16 ID:YrjNUZLx(1) AAS
>>354
2Dを3D視点で見れるのはどんどんやってほしい
DOOMやウィザードリィみたいなのが作りやすくなる
356: 2023/07/07(金)05:48 ID:R1Xj5QMD(1) AAS
CF2.5並みにわかりやすいなこれ、めっちゃいいわ
D&Dでspineとか使えてunityみたく特定のパーツにモザイクかけられたら最高なんやが
357: 2023/07/07(金)13:35 ID:yOQ2/8yW(1) AAS
CFより直感的かつ自由度は高いよ
あっちも直感的だけど一部にクセが強い
スプライト方面のインポート類はまだ発展途上だけど
どんどん外部エディタに対応していってるので今後も期待できる
Unity使ってたらTweenとか馴染みやすいと思うし、独自のエクステンションも豊富
エフェクトもオブジェクト単位、グループ単位、レイヤー単位でかけたりイベントで解除したりできる
358: 2023/07/11(火)12:09 ID:++VULL5+(1) AAS
( )y-~~( ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
359: 2023/07/12(水)12:01 ID:H3xul3/2(1) AAS
GDってより外部エディタの問題なんだろうけど
絵をスプライトシートとして読み込む時に全く透明になるタイルを飛ばして読み込むの何とかならないかな…
一枚絵を分割→1コマ分ずつ表示して擬似的に一枚絵に戻すって処理考えたんだが現状だとうまくいかん
360: 2023/07/12(水)15:11 ID:yHomWLHD(1) AAS
そういう仕様だから透明のフレームに1Pixelの点など何かを置いて、後から差し替えるかPiskelで消すしかないかな
次のアプデまでにフォーラムで要望を出すと採用される可能性があるよ
361: 2023/07/19(水)07:59 ID:xpAjcn0k(1) AAS
talk騒動あったけどみんなコッチいる?
書き込みないから全然使用者がわからない
362: 2023/07/20(木)02:01 ID:PkGE/Fw3(1) AAS
専ブラでいちおうスレ更新チェックはしてる
ただ、質問とかアプデとかゲームジャムの結果発表とかあれば書き込むけど
特になんもないから黙々と自作品を作ってるよ
363: 2023/07/20(木)06:56 ID:l5lgVGBB(1) AAS
なるほどサンクスです
364: 2023/07/23(日)06:45 ID:6HAB3KmP(1) AAS
スマホ版GDほとんど使ったこと無かったんだが
出先の待機時間に暇だったから触ってみたら
いわゆるAIによる自動生成の機能が追加されてて驚いた。
まだテスト段階だろうけど
ChatGPTみたいにプロンプトで指示を出せば、そのとおりにゲームを自動で作ってくれる。
後はそこに肉付けしたり微調整を加えるだけ。
これ、完全版がデスクトップ版に導入されたらローコードエンジンに革命が起こるぞ
365: 2023/07/24(月)23:17 ID:3bo+/S/X(1) AAS
画像リンク
なぜかPiskel使えなくなった
連番アニメをインポートできなくなってかなり面倒
自分で分割するの手間も時間もかかるし萎えるわ
366: 2023/07/28(金)13:48 ID:TUnCyu97(1) AAS
メール来てるけど素材集みたいなのが安売りしてる
商用利用可だし買っといて損はなさそうよ
367: 2023/07/29(土)00:16 ID:a2hLpGBb(1) AAS
アプデ来てたな
AIによるコード自動生成がデスクトップ版にも搭載されてた
368(1): 2023/08/13(日)23:15 ID:IBI5sr5I(1) AAS
くだらない質問なのはわかってるんだけど誰か教えてもらえまいか
ジャンプアクションでビヘイビアのPlatformObject入れてる状態で
スペース押し続けると着地した瞬間またジャンプしちゃうから
スペースを押している+一度だけ実行する
を設定しても制御できない
何がダメなんだろ
ジャンプ自体は変数とかで制御すればいいのかもしれないけど
一度だけ実行が効果出てない理由がわからない
369(1): 2023/08/14(月)00:50 ID:8wkgNXOD(1/2) AAS
>>368
キーボードで文字を打つとき、「A」のキーを押しっぱなしにしてみ
Aが一回だけ入力されるわけじゃなくずっとAが入力され続けるのがわかるはず
つまり「キーを押しっぱなし=連打」なわけで、最初の入力にだけ「一度だけ実行する」が適用されて、以降の連続入力には適用されていない
ではどうするか
条件を「キーを押している」ではなく、「キーを放した」に変えてみ
連続してキーを押し続けるのは可能でも、連続してキーを放すのは無理だから、再び押して放すまで同じアクションは実行されない
370(1): 2023/08/14(月)08:22 ID:FqWrwpbT(1) AAS
>>369
おお有難う
すげー納得しました
そこは作り替えてみる
371: 2023/08/14(月)11:09 ID:8wkgNXOD(2/2) AAS
>>370
お役に立ててなにより!
どんな基本的なことでもまた気軽に聞いて
372: 2023/08/21(月)06:08 ID:qe+/Af0d(1) AAS
これもしかして無料版だと行数?に制限ある?
いまスマホ版いじってるんだけど
28個目(行目?)の条件を入れようとしたらアップグレードしろって月額支払のページに飛んでしまう
流石に少なすぎてこれじゃゲーム作るどころじゃないから
なんか設定とかあるのかもしれないけど
373: 2023/08/22(火)02:10 ID:jtxxZGB/(1/2) AAS
スマホ版はほとんど使ってないからわからないけどPC版はうん百単位でイベント組んでてもそういうことは起きないな
374: 2023/08/22(火)07:47 ID:fFYsyPFq(1) AAS
ほんとだ
PC版は制限ないけどスマホ版は29個でゴールドにアッブデートしろって強制的に飛ばされる
バグかと思ったけどスマホ版の制限みたいだな
シルバーじゃなくゴールドってのが結構ひどいなw
375: 2023/08/22(火)14:23 ID:0wCCqd0V(1) AAS
サンクス
スマホ版は制限あるのか
スマホでは簡単な動きのテストするだけで
メインはPCで製作って感じだね
376: 2023/08/22(火)16:07 ID:jtxxZGB/(2/2) AAS
PCからクラウドで制作中のプロジェクトを出先からスマホ版でちょこっと修正とか動作検証するみたいな用途かな
いずれにしてもスマホ版は操作感がいまいちすぎて使う気になれない
377: 2023/08/23(水)06:48 ID:0cKNItVa(1) AAS
こりゃひどい
どうやらオブジェクト数も制限あるわ
追加しようとしたらゴールド加入しろってページに飛ぶ
スマホ版はテストでしか使えんわ
378: 2023/08/23(水)12:48 ID:RJ7LqIfw(1) AAS
そもそもPC版でもスマホでテストプレイできるしな
スマホ版は出先で編集するみたいな限定的な用途以外おもいつかない
379: 2023/08/23(水)13:50 ID:73n8GU2P(1) AAS
まあこればっかりは仕方ないね
スマホでもテストできるという部分を喜ぶべきか
380: 2023/09/04(月)06:56 ID:PwIKpsmJ(1) AAS
質問です
複数キャラがバトルロワイヤルというのをテキストだけで作れないかと思い(PUGBを簡略化したような感じです)
各キャラクターのステータスを配列→子要素ごとに構造体→HPや攻撃力という形で作りました
次に戦闘に入ったキャラ同士だけHPを減少させたいと思い
試しに特定キャラの特定のステータスだけ参照できないかと考えました
ひとまず別の変数XXに参照したいキャラの配列の数値(2番めに作ったキャラなら2)を代入しておき
Tostringsで(配列.XX.攻撃力)という形にしてみようと思ったのですが
打ち込んでいる最中に警告が出るので、どうやら参照できないようです
子要素を動的に指定する事は難しいのでしょうか
また、キャラリストの中からその都度選ばれたキャラの特定ステータスを取得するために
もっと確実な方法があれば教えていただけたらと思います
381: 2023/09/04(月)12:02 ID:NmWNzm5I(1) AAS
変数1
〓構造体
〓構造体
〓子要素
↑この場合の子要素は参照できる
変数2
〓配列
〓構造体
〓子要素
↑この場合の子要素は参照できない
変数Xには配列のインデックスではなく構造体の変数を代入すれば参照できる
条件:変数Xの値が2と等しい
アクション:テキストを変更する→変数1の構造体2番目の子要素を参照
ToString(GlobalVariable(Variable1.2.ChildVariable))
これなら再現できると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s