unityでゲーム作りたい(Help!) (416レス)
1-

357
(1): 弟子 2020/05/14(木)21:31 ID:1K896jy3(4/7) AAS
あ、そうそう帝王さんってのもボタンのBool値が欲しいってさ
何のBool?
ActiveなのかEnableなのぁ、具体的に書いてねって言っても
Wait処理とか出てきたし

え、最初からそんなの書けよって事
なんで後出しじゃんけんするかなぁ

パラメータも3,4欲しいって

え?プログラム作るのにパラメータの数決まってないの?
それでどうやってIF作るのさ?

もちっと仕様ちゃんと考えよう
358: 弟子 2020/05/14(木)21:46 ID:1K896jy3(5/7) AAS
まぁここ見てる人たちは
参考にしないでね
359
(1): くまじょ 2020/05/14(木)22:21 ID:6hw1sJEU(8/12) AAS
余計な部分はかえって分かりにくくしてしまうので忘れてください

paiはスクリプトコンポーネント
paiには"pai"というタグがついている

Destroy(pai.gameObject);
goPais = GameObject.FindGameObjectsWithTag("Pai");

でGameObject.FindGameObjectsWithTagが
pai.gameObjectを見つけてしまう
原因を調べてたら
どうやらこう動作をするものなので
回避する必要がある
ということがわかったという話
360: 2020/05/14(木)22:25 ID:H9Bm8TRn(1) AAS
>>357
も、申し訳ございません。
質問というよりは
単にボタンで苦労した話をしたかっただけなのです
361
(1): 弟子 2020/05/14(木)22:37 ID:1K896jy3(6/7) AAS
>>359
すまんスクリプトコンポーネント自体にタグの設定など無いと思う
タグはゲームオブジェクトに付けられるものだと思うのだが
とうやって浸けたのかそのssとか方法を記載してもらえますか?
試して見たいのですよ
明日になるけど
362: くまじょ 2020/05/14(木)22:53 ID:6hw1sJEU(9/12) AAS
>>361
その指摘は正しい
スクリプトではなくゲームオブジェクトにタグがついていると読み替えてください

タグの話も忘れてください
さらに簡潔に表現すると

Destroy直後(すぐ次の行)ではまだオブジェクトは生きてたってだけのことですよ

検証はしてないけどそういう情報がネットにあったから
363: くまじょ 2020/05/14(木)22:55 ID:6hw1sJEU(10/12) AAS
ぐーぐるけんさく

unity destroy 直後
364: くまじょ 2020/05/14(木)23:06 ID:6hw1sJEU(11/12) AAS
>>352
既に簡潔なものをここに書いてた
365
(1): 弟子 2020/05/14(木)23:07 ID:1K896jy3(7/7) AAS
多分理解してないだけだと思うけど

公式のマニュアルね
外部リンク[html]:docs.unity3d.com

破壊は、現在のフレームのアップデート(Update)処理後に行われます

一応即破棄には
外部リンク[html]:docs.unity3d.com
もあるけどこちらはエディタよう
同一フレームとかの理解しましょ
366: くまじょ 2020/05/14(木)23:17 ID:6hw1sJEU(12/12) AAS
>>365
説明ありがとう

そりゃ始めからDestroy直後のfindでは見つけてしまうって理解してたら質問しないさ
367: 弟子 2020/05/15(金)07:08 ID:KGJ1LJd+(1) AAS
まずはブログ読むより先に公式の説明見て確認、検証するくせ付けた方がいいかもしれません

ブログは古い情報や間違った解釈が平然と書かれてる場合が多々あるから
368: 帝王 2020/05/16(土)17:59 ID:Fjh1+f5d(1) AAS
間違った解釈というか
そのクラスならクラスの、
さわりの部分しか解説してないブログが多い
369: 弟子 2020/05/16(土)18:56 ID:5yfA+B1Y(1/3) AAS
それあるね
しかも他のWebで書いてあることじゃんての
その先が知りたいんだよ!ってみてもどこにも無いとかね
370: 弟子 2020/05/16(土)19:00 ID:5yfA+B1Y(2/3) AAS
晒すか
以前angle命令調べるのに出てきたページなんだが
外部リンク:qiita.com

使えなさそうとか平気で書いてるんだよ
使い方知らないだけなんだよ

これについてはミニ知識スレにやり方書いてるけど

ほんとこういうページは駆逐したい
371
(1): 2020/05/16(土)19:18 ID:DqlF+U2q(1) AAS
大なり小なり人はミスするんだから、駆逐したいとかなら指摘してあげるだけでいいんでは?
この記事見て、angleというのがあるんだ!と気付く初心者だっているし。
372: 弟子 2020/05/16(土)19:20 ID:5yfA+B1Y(3/3) AAS
それがね最終更新が6年もまえなのよ

こういう、デジタル資産はホントにやっかい

真に受けてしまう初心者出てくるだろうにね
373: 弟子 2020/05/17(日)08:41 ID:lKU4pjgS(1/5) AAS
>>371
あの記事見ると、angle というのがあるけど使えないのか、角度はやはり三角関数なのかぁめんどくさい と思う方が多いのではないかな?
折角簡単に取得出来るのにね
これキータの記事でしかもangle の検索でトップにくるから初心者はそれを信じるだろうね
そうなると、やっぱりunity 面倒だな
となり皆不幸になっていく

書き方なんだよね
検証したけど自分にはよくわからなかった 位ならいいけどさ
何故かは自分が出来ない=unity では無理 見たいに書く人多いよね
374: 2020/05/17(日)08:59 ID:jKnfM6iu(1/2) AAS
そういうしらべものをして学んでいくのがプログラマなので、そこで挫折するならそれはしょうがない、不向きだったんだよ。
unityはあくまで煩雑な作業を軽くするツールで、素人が簡単に作れるという幻想の方が間違ってる。
375: 弟子 2020/05/17(日)09:13 ID:lKU4pjgS(2/5) AAS
今の人はゆとりなのかわからんが、調べもの=ネット検索だからねぇ
自分で検証コード書かないのばかりでしょ
質問スレ見てもそれは顕著だし
そこまでなんとからほっとくと益々底辺広がらず、それは現ユーザーにも悪影響になるからねぇ
376: 弟子 2020/05/17(日)09:20 ID:lKU4pjgS(3/5) AAS
職業プログラまと趣味プログラマとじゃ当然スキルは違うし、趣味で作る場合仕様から決めないとならんし、当然なにがどう出来るか?とかの検証もしないと仕様は出来ない
まぁ中にはフィーリングでやるやつもいるけどね

まぁ簡単には行かないけど、その分ブログ等の情報は正確にして欲しいよね
って事ね
ましてや不正確な情報を何年も放置、検索上位にもかかわらずだからさ
377: 2020/05/17(日)09:22 ID:jKnfM6iu(2/2) AAS
調べないですねw
まぁunity運営もそんな間口近辺はサポートする気が、余裕がないみたいですからね。チュートしかり。
378: 2020/05/17(日)15:58 ID:HAL8R4vA(1/2) AAS
よくわかんねーな
ゲームが完成すればいいんだよ
裏方になってゲームエンジンや言語の仕様を
調べ上げる必要のある人ってどれくらいいるだろうね
QIITAで順位上げるのが目的でゲームは完成させないなんて人
いるのかね
弟子さんくらいじゃないか
379: 弟子 2020/05/17(日)17:00 ID:lKU4pjgS(4/5) AAS
えっ
オレキータで書いてないし
380: 2020/05/17(日)22:27 ID:HAL8R4vA(2/2) AAS
大体そういうのは
言語やエンジンの設計者がもっと細かに
いろいろな使い方を想定して
説明をマニュアル化すべき
プログラミング界隈ではなぜかそれを
一人ひとりの開発者がトライ&エラーしていくのが普通になってるけど
381: 弟子 2020/05/17(日)22:54 ID:lKU4pjgS(5/5) AAS
さてまた変な七紙が現れたからこのスレも放棄するかな
何故かスレが伸びると自己主張したい七紙が出てくるよね
せっかく帝王さんとかくまじょさんとかと楽しくやってたんたが

てはノシ
382: くまじょ 2020/05/29(金)08:46 ID:T8mNSrvg(1) AAS
雑談

マックでも実行できるからプラットホームにブラウザがあるゲームエンジン選んでいるが
今の時代はスマホやタブレットが主流なのかな

スマホは縦長なので両立が難しいな
unityのエリアの外の余白部分を触って拡大縮小できる
スマホ横向きにしたら上にはいろいろ表示があるし下には借りてるサーバーが広告バナーつけてるからほとんど表示できないし拡大縮小するための余白がない
これはゲーム画面を小さくして余白部分を確保してフルスクリーンとかできるように対応した

フルスクリーンにすると縦方向をジャストフィットしやがる
これもWebGLの話
Windowsでは左右の見えては困る部分まで表示する
スマホ縦長だと左右の見えなければいけない部分がはみ出るで見えない
スマホ横長だと左右の見えては困る部分まで表示する
簡単な解決方法ないのかなあ
なんかチェックつけてビルドするだけとか
いろいろしなければいけないならば諦める

スマホでもPCでもプラットホームを切り替えてビルドするだけで動くようにするの難しいな
まだAndroidのビルドをしたことない
383: 2020/05/29(金)09:44 ID:gEvU0YmY(1) AAS
1番手前のレイヤーに、プラットフォーム毎のマスクを用意して、判別して表示。でどうかな?
384: くまじょ 2020/06/06(土)19:12 ID:JUrVl/E8(1/2) AAS
ググってたらScriptableObjectっていうのを見つけた
面白そうというかもっと早く知りたかった
詳しいことはまだ知らない
385: くまじょ 2020/06/06(土)21:05 ID:JUrVl/E8(2/2) AAS
そのシーン内のグローバル変数的な使い方もできるのかな
386: くまじょ 2020/06/12(金)18:33 ID:3Z94HidQ(1) AAS
コルーチン便利だな
まだ詳しいことは知らないのけど

WindowsのC/C++等でアプリ開発してるときは
Windowsメッセージ処理中に別のWindowsメッセージ処理をするといろいろ面倒だった
再入すると困るメッセージがあったり
自分でメッセージループを呼び出すのだが
当然フレームワークが行うメッセージループとは多少違うものになる
マルチスレッドにしても面倒なトラブルがある

コルーチンも再入すると困る処理は回避しないとだけど
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s